[過去ログ] ■□■□静岡県 高校総合スレッドPart9□■□■ (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
283
(1): 2012/04/13(金)00:08 ID:zp+lRXNq0(1/3) AAS
清水東の中高一貫化を進めてくれ
今の凋落は目に余る
284
(1): 2012/04/13(金)07:22 ID:8V2Z3IlD0(1) AAS
>>275
藤枝明誠は藤枝東と同等だよ。
藤枝明誠は、少しずつ実績を積み上げることによって
藤枝東と肩をならべるようになった。
もう焼津中央はないだろ。

今は、志太地区は藤枝東と藤枝明誠の2トップだよ
285: 2012/04/13(金)07:24 ID:HRAUaVWC0(1/2) AAS
遠州では、磐田南は磐周地区なので
浜松には入らない。
286
(3): 2012/04/13(金)10:49 ID:IaN07BNW0(1/2) AAS
>>281
静岡経済圏と言えば話は簡単だが、市の合併、商工会議所の合併は大変だったんだよ。
合併のシコリがないと言えば嘘になるし、清水区の人間に何が何でも静高という雰囲気はない。
静岡東は清水区に近く、今は静高の二番手と同時に清水東の二番手でもある。

>>283
清水東が落ちたのは、理数科に超優秀層が以前より集まらなくなったからだろ?

>>284
明誠に東大を蹴って慶應医に進む優秀な生徒がいても、2トップはないわ。
焼津中央は公立底辺校、昔は榛原高校が優秀だったが、今は話題にもならない。
文句なしの2トップは、浜松北と西だけ。藤枝の人口は14万人、清水区より小さい。
287
(1): 2012/04/13(金)11:40 ID:zp+lRXNq0(2/3) AAS
>>286
もう理数科の時代でもないんだろうな。
浜松西が中高一貫化するのと同時に浜松南へ理数科を移管したように、
清水東はもう役目を終えた理数科を清水南へ譲り、
清水東を中高一貫化して旧清水市と周辺の元来優秀な生徒を漏らさず採り、
6年かけて鍛えるべきだ。このまま静高に水をあけられてはいけない。
288
(1): 2012/04/13(金)20:22 ID:PtPL8xAa0(1/3) AAS
>>287
清水東は凋落ってよりこれがデフォだろ。
学区制が厳格運用されてた頃、隣接の富士学区の優秀層を理数科が吸収して
実績が底上げされてただけ。
その為富士学区のトップ校である富士高は、学区人口に比して実績が振るわなかった。
その後全県的な理数科の増設期に富士高にも理数科が設置されて、富士高の実績が
上がるのと反比例して清水東の実績が落ちてった。
昭和の頃のZ会の合格名簿をたまたま見たけど、当時は名前は勿論出身中学まで
載ってて、清水東から理1に受かった8人の内6人が富士学区の出身だったw

中高一貫は2年前くらいにも書いたけど、静高関係者の陥穽の様な気がする。
省9
289: 2012/04/13(金)20:55 ID:HRAUaVWC0(2/2) AAS
確かに理数科の時代は終わったと言うか、理系離れが徐々に進んでるし、
成績がいいから理数科ってのもおかしな事で、文系向きの生徒も理数科に
入学してたからね。
普通科に入学後、二年生で文系か理系クラスを選択するのが妥当だと思う。
浜松南の理数科は、年々偏差値下がってるよね。
静岡出身じゃないんだけど、母校の理数科定員割れだよ。
そんななか、中高一貫校の弊害も出てきてるんだよ。
高校入試がないので勉強しなくなって、完全に落ちこぼれる生徒が
問題視されてる。
衛生看護科が廃止されたのと同じように理数科もなくなるのかな。
省1
290: 2012/04/13(金)22:09 ID:wcV8nvVH0(1) AAS
そんな中磐田南の理数科は県下で倍率一番
291
(2): 2012/04/13(金)22:23 ID:IaN07BNW0(2/2) AAS
>>288
長文だが、言いたいことはよく判る。
このスレは浜松方面の意見が多く、県東部からの意見はあまりなかった。

清水東理数科は交通の便が良いだけでなく、県内唯一の理数科の時代が長かった。
富士や沼津、県東部からも、超優秀層を取り込んでたからね。
学区も撤廃されたし、理数科から中高一貫化の時代に入ったのは間違いない。

ただ、静高が中高一貫化するかは疑問だね。
野球などスポーツに力を入れてるのは昔からで、今も詳細な進学情報を開示しない。
学校裁量枠の是非はともかく、静高が文武両道、質実剛健路線の校風なのも確か。
292: 2012/04/13(金)22:43 ID:GaZdsXGy0(1) AAS
磐南と韮山は清水東の2年後には理数科が出来てるんだけど
293: 2012/04/13(金)23:33 ID:PtPL8xAa0(2/3) AAS
>>291
キミ、確か前にも清水東のすぐ後に韮山磐南にも理数科が設置されたの知らないで指摘されたでしょ。一度間違えたら覚えた方がいいよ。
294: 2012/04/13(金)23:37 ID:PtPL8xAa0(3/3) AAS
>>291
あと静高が一貫化するかどうかは確かに不透明だけど、文武両道だから一貫化しないってのは理由としてよく分からない。あと野球用の生徒を別枠で集めて成果上げても文武両道とは言わないと思うけど。
295: 2012/04/13(金)23:41 ID:zp+lRXNq0(3/3) AAS
浜松西も、高入裁量枠というなぞの枠で40人追加したもんな
296
(2): 2012/04/13(金)23:49 ID:alxg4rga0(1) AAS
中高一貫にすることによる学力の底上げを狙うことで、
果たして進学実績がよくなるかどうか・・・。

カリキュラムの点においてなど、確かに中高一貫の
メリットはあるかもしれないけれど。。

だが基本的に進学校のカリキュラムは確実に中高一貫を意識しているよ。
3年になってからの1年間は問題演習に入る場合が多い。

個人的には、それだけの環境があれば現役で宮廷東工一橋を狙える、と思う。
ちなみに最近の中学生は高校入試対策を塾等に依存しており、高校入学後の学習習慣
の確立が出来ていないように感じる。まずはそれからかな・・?
297
(1): 2012/04/14(土)00:47 ID:2J719QVs0(1/2) AAS
>>296

中学でゆとってて高一高二の二年間で高校の履修をすべてやろうとすると
時間的に無理があるから、というのが中高一貫化の理由だろ。

>3年になってからの1年間は問題演習に入る場合が多い。

これだと結局多くが浪人する。
298: 2012/04/14(土)00:56 ID:dq5kr8yaO携(1/2) AAS
子供は中学受験をしました。結果、中学受験をさせて良かったと思ってます。
理由は学習習慣がついたことと勉強の仕方を覚えてくれたのが良かったです。
この二点を中学受験で習得した人と高校受験で習得した人では大学の受験で差が出るような
気がします。中学受験をしなくても勉強の仕方をわかって自分でやっていける子は
中高一貫でなくても大学受験で結果をだせるんだろうなぁとも思います。
299: 2012/04/14(土)05:52 ID:lhQRoCza0(1/2) AAS
静高や浜北みたいに優秀な人間ばかりなら理数科も意味ないかもしれないけど、
掛川西や榛原(藤枝東から遠い)みたいなところは、上位30人位と下位では
雲泥の差があるからね。掛西は普通科は3年で終わるところを、理数科だけ2年で
終わるようになってる。
300
(1): 2012/04/14(土)06:18 ID:lhQRoCza0(2/2) AAS
>>286
明誠は実績を上げてる。浜北と浜西のような高レベルの戦いではないかもしれないが、
中高一貫校になって、藤枝市、焼津市、島田市を中心に優秀な小学生を集めてる。
今後、島田付属中学の価値はどんどん下がっていくと思う。
この地区で藤枝東と2トップと言われるようになるのはもうまじかだと思う。
301: 2012/04/14(土)11:01 ID:02ZGgxvc0(1) AAS
数学物理化学の理系科目は、ポテンシャルによって
点数がかなり違ってくるから、いくら学区1番手レベルの高校でも
差が出るよ。所詮高校入試レベルの数学や理科じゃそこまで頭よくなくても
頑張ればそこそこ点数取れるしね。ただ高校からは難しくなるんで、
才能なきゃこれらの科目は点数取れないから。
302
(1): 2012/04/14(土)14:06 ID:cQj/KfGh0(1/3) AAS
>>286
焼津中央は偏差値60あるょ
富士東 富士宮西
浜松南普通とおなしくらい
1-
あと 699 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.019s