[過去ログ] 【複合選抜】愛知県の高校受験part26【尾張・三河】 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
342
(1): 2014/01/27(月)14:12 ID:soUGX0+t0(4/11) AAS
>>340
あんた知らないの?

「愛知県公立高等学校入学者選抜制度の改善に関する検討会議」(以下、検討会議)の座長は、

同時に知事の教育懇談会(以下、懇談会)メンバーも兼ねていた中野靖彦だったんだよwwwww

この検討会議における委員の電波発言と中野の議事進行がすごくてなぁ。
複合選抜を維持するために、なりふり構わず、必死の押さえ込みだったよw
それにもう、検討会議終わったし。 大村知事は「背中から刺された」のだ。

【殿堂入り】
省15
343
(1): 2014/01/27(月)14:19 ID:nLv8ZNHd0(3/6) AAS
>>342
日和見の中野一人じゃ何の役にもたたない。
多勢に無勢。

「委員の過半数を知事の意向に沿う人物に入れ替える」
これが重要。

さらに知事のイエスマンの教育長の権限で
教育委員会の人事で知事派を過半数にすること。

どっちにしても強力なリーダーシップが必要。
344
(1): 2014/01/27(月)14:28 ID:soUGX0+t0(5/11) AAS
>>343
> 「委員の過半数を知事の意向に沿う人物に入れ替える」

そんなことできるわけないじゃない。
教育委員会は知事部局とは独立した組織、平成の“関東軍”(by 橋下徹)なのだから。

そのためには、教育長や教育委員の人事にまで手を突っ込まなければならなくなるし、
任期もあるからそれだけで何年もかかってしまう。

それにたかが入試制度を変えるのに、普通はそこまでする必要もないんだよ。
実際に東京でも大阪でも、そのような大がかりなことは行われていない。

うまく行かなかったのは、大村知事のリサーチ不足、頼る人間を間違えたのが原因。
345
(1): 2014/01/27(月)14:38 ID:nLv8ZNHd0(4/6) AAS
>>344
教育委員は議会の承認が必要だけど
教育長の任命権は知事にあるはずだけど?

今の教育長は教員ではなくて県の職員だった人だから、
県の職員の中から知事のイエスマンをおけばいいんだよw
346: 2014/01/27(月)14:38 ID:soUGX0+t0(6/11) AAS
それに中野は議事録を読む限り、日和見ではなく確信犯だ。
347: 2014/01/27(月)14:43 ID:soUGX0+t0(7/11) AAS
>>345
人事を決めるにあたり、誤った情報を吹き込まれていたんでしょ。

> 「保護者や学校から複合選抜は必要との意見を頂いている」(野村道朗教育長)

ま、いいんだわ。検討会議や中野ことは終わったことだから。

同じ間違いを繰り返さなければいいだけ。
348: 2014/01/27(月)14:46 ID:nLv8ZNHd0(5/6) AAS
政策を決める委員会は
人選がすべて。

知事にはリーダーシップがないから、人選まで手を出せないでしょw
349
(1): 2014/01/27(月)14:53 ID:soUGX0+t0(8/11) AAS
何回同じことを書かせるんだよw

知事は県教委内の人事については直接タッチできないんだよ。

それに「教育の中立性」のタテ前からも、
知事の過度の介入、強権的な人事、パフォーマンスは好ましいものではない。
逆効果になることもある。

そんなことをしなくても、知事の味方になりそうで、適切なキャリアを積んできた
県の役人なんて本来は、探せばいくらでもいるんだよ。(>>337

これはリーダーシップの問題ではなく、あくまでも知事のリサーチ不足、勘違いが原因。
よりによって、ババばかりを引いたのだから。
省2
350: 2014/01/27(月)15:05 ID:soUGX0+t0(9/11) AAS
【県教委も八方塞がり】

・もともと県教委の内部でさえ慎重論・反対論の強かった三河学区の群廃止案を
 認めたものの、予想通り行き詰まった(端的には豊田西の取り扱い)
・名古屋市立の向陽の国際科学科の新設
 (専門学科にはそもそも学区・群がない、理数傾斜配点が認められる)
・名古屋市立の中高一貫校設置の検討(菊里か?)
・総合工科高校(旧東山工業)の開校が工事の入札不調により1年延期
351
(1): 2014/01/27(月)15:23 ID:nLv8ZNHd0(6/6) AAS
>>349
何回同じことを書かせるんだよw

教育長の任命権や教育予算の執行権は知事にある。

知事が強力なリーダーシップを発揮すれば、
政策は変えられる。
大阪で実証済み。

民意を受けた知事が県内の入試制度を改革することは、
教育委員会の教師上がりのバカ役人に任せるよりよっぽど好ましい。
352: 2014/01/27(月)15:44 ID:soUGX0+t0(10/11) AAS
>>351
> 「保護者や学校から複合選抜は必要との意見を頂いている」(野村道朗教育長)

複合選抜見直しをぶち上げる直前に(ここ重要)、
こういう教育長を自ら選んだのも大村知事なら、
中野靖彦を懇談会のメンバーに選んだのも大村知事。

「リーダーシップ」を発揮した結果がこれなんだよ。
その原因はリサーチ不足と勘違い、付き合う人間・取り巻きを間違えたこと。

お前は、それが通用しなくなったので、
味方の振りして大村知事に新しく「叩く材料」を作らせようとしているだけ。
353
(1): 2014/01/27(月)15:51 ID:K7tZ3cq70(1) AAS
リーダーシップがないから、中野や教育長をコントロールできなかったんだよ。
教育長なんか、言うこと聞かなきゃ、天下り先なくなるとかなんとか脅せば即、解決だろw

中野にしても公的委員に今後は指名しないとか言えば、寝返るだろw
354: 2014/01/27(月)16:03 ID:soUGX0+t0(11/11) AAS
>>353
ID:nLv8ZNHd0と同一人物か別人かしらんが、

「この会議のメンバーの人選次第で結論が決まるも同然」
「政策を決める委員会は人選がすべて。」
「知事にはリーダーシップがないから、人選まで手を出せない」

などと書いたのは、ID:nLv8ZNHd0自身だ。

後から突然「コントロール」とか持ち出して、
「リーダーシップ」という言葉の定義を変えられても困るよ。

同じ単語を使っていても、まったく意味が違ってくるのだから。
355: 2014/01/27(月)16:06 ID:3IeP84YUI(1) AAS
お互い本質はずれて揚げ足取りばっかしてないで話進めろよ
356: 2014/01/27(月)16:40 ID:GK2DOOQN0(1) AAS
政策を決定するための委員会とか審議会は
基本的には、役所が決めた政策にお墨付きを与えるアリバイづくりの儀式だからね。

役所の書いた筋書き通りに意見を言ってくれる人間を多数にするのが基本。
中に1人くらい反対意見の人物を入れて議論してるように見せかけてるけど
役所の演出に過ぎない。
357
(1): 2014/01/27(月)17:41 ID:RtPFHRFj0(1) AAS
現段階で複合選抜がスパッと終わって、新しい制度に移行するとして
後世で複合選抜が良かったかと問われれば、学校群より劣るという評価になるかもね。
複合選抜を導入せずに、学校群を続けていた方が、まだ良かったのかもしれない。
358: 2014/01/27(月)18:02 ID:KTu+Kx8Ii(1) AAS
>>357
行きたい学校に行けなかった時代よりは良かったと言える

今は実力さえ見あっていれば併願校とか気にせず行きたいところに合格できるんだから
359: 2014/01/27(月)21:48 ID:K5G3Aosx0(1/4) AAS
いや、多くの公立高校の暴落と私学の大幅な定員割れを招き、
ボーダーラインの無駄な上昇と、多くの公立高校第1志望落ちの受験生を生んだ罪は、
学校群制度よりもはるかに重いだろうな。

ごくごく一部の一握りの公立高校(代表が明和と刈谷)しか得をしなかった誰得制度。

「2校受けられるから安心」というのもまやかし、とんだペテン。
なぜなら、1校受験ならボーダーも下がり、
その分、憧れの第1志望校に合格していた受験生も少なくないから。

そんなに安心したいのなら、公立推薦入試を受ければいい、
一般入試で受ける高校のレベルを落とせばいいだけ。

学校群制度にしても、大前提として、公立高校のやることだから。
省4
360
(1): 2014/01/27(月)22:06 ID:eR2ynuUwi(1/5) AAS
受かりもしないレベルを夢見て落ちたから悪い制度とか発想がぶっ飛びすぎ

一校受験ならボーダー低くて入れた?
そんなボーダーが低い頃の学校は自分の行きたかった志望校とは違うわけで

それに二校受けれるからと強気に挑戦する人は落ちるのも覚悟の上
チャレンジ受験の第一希望落ちと、一校受験で統一模試で調整された第一志望校合格は比べるもんじゃないだろ

一校受験なら倍率は低いし不合格は減るかもしれないがそもそも受けることすらできない層だって生まれる
現行の制度ならチャレンジできたのに

これを第一志望落ちと言うか?
論点がおかしいんだよ
361: 2014/01/27(月)22:07 ID:K5G3Aosx0(2/4) AAS
そう。 誰も指摘しないところでは、複合選抜では
公立推薦入試における学力推薦も機能しなかった。

なぜなら2校受験できる上に、明和に学区の大部分をカバーする
下位併願校をいくつもぶら下げたため、これらの下位併願校に学力推薦で
入学する理由が乏しくなってしまったから。明和に落ちても入ることができるから。

たとえば、これが1校受験なら、万が一の事態が起こらないとも限らない
一般入試を受ける前に、勉強の面倒見もよくて学力推薦を実施している五条や西春に
とっとと推薦入試で合格してしまおう、入学を決めてしまおう、という心理も働くが、
そうならないよう、群・グループ分けに細工がしてあるから。
1-
あと 640 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.017s