[過去ログ] 横浜市立南高等学校附属中学校 Part9 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
694: 2018/01/16(火)18:15 ID:D3yiweSb0(1) AAS
サイフロや県立相模原、平塚の倍率が上がるのかな?
695(1): 2018/01/16(火)22:19 ID:Z7xe2hqf0(1) AAS
部外者ですが、南中は共通テスト後の大学入試にめっちゃ合わせたカリキュラムを開校時から組んでたな、という認識
共通テストの内容を知ってたかのような全国屈指の難度の受検問題も、AOや推薦の制度変更を知ってたかのようなさまざまな土曜授業や考えさせて書かせるプログラムも、大学受験時の英語面接や外部試験振替を知ってたかのような英語の教え方も
そもそも、5ラウンド式の英語の教え方も初めはわりと思いつきで始めたと高橋さんが本で言ってるけど、実績もない成算もない指導法をいきなり導入するはずない
きっと4期生からは先取りの必要がないとまた上のほうからいろいろ言われて判断したんでしょう
ちなみに去年の代は4人に1人以上が中学で英検2級取ったというし、リスニングとスピーキング無双の南高生は高3になると多くが準1級取れるのでは
省2
696: 2018/01/17(水)00:13 ID:QndaGwHn0(1) AAS
お詳しい部外者です事。
おほほほほ。
697(1): 2018/01/17(水)05:03 ID:0r4rchLk0(1) AAS
>>695
>なお、南中の生徒から聞くと、今後の説明はとっくにあったらしいです
これは間違っています。説明があったものといまだに説明のないことがあります。高校に上がってからの授業内容や授業のクラス分けについては詳しくまだ決まってもいません。未確定の情報は流れていますが、正式に発表されてはいないませんよ?
ちなみに私は保護者です。
698: 2018/01/17(水)06:08 ID:SQVuCr3b0(1) AAS
この時期になると現れる横浜市立アゲ工作員w
サイフロ開校の時もせっせと書き込んで凄かったねえ
699(1): 2018/01/17(水)17:42 ID:MhuwbnS50(1) AAS
>>697
私も四期生保護者ですが、12月の個人面談で、高校の方針はまだ確定していないと言われガックリきました。
せめて英語数学は習熟度別にして欲しいと伝えましたが、高校と連携がとれてるとは思えないので伝わるかどうか。
担任がこの時期に産休に入るようじゃねぇ。
700: 2018/01/17(水)18:34 ID:TyhiWmsJ0(1) AAS
>>699個人のプライベートなことを持ち出すのはどうかと思います。やめてください。
701: 2018/01/17(水)19:16 ID:BAblZrJM0(1/2) AAS
中学は英語で特色を出して、高校は翠嵐と同じ進度で問題無いと思いますが、いかがでしょうか?
702: 2018/01/17(水)21:04 ID:6pDvaKBm0(1) AAS
相模原中等は8倍越え。人気では完全に水をあけられました。平塚も去年よりあげてますね。
703(1): 2018/01/17(水)21:14 ID:w+NA0KJS0(1) AAS
この春、南附中1期生がついに大学受験するから、その結果次第ではまた人気上がるかもね
704: 2018/01/17(水)22:01 ID:BAblZrJM0(2/2) AAS
>>703
1期生、東大、国医、何人くらいいきそうですか?
705: 2018/01/17(水)22:33 ID:3F4J0/BB0(1) AAS
東大は10人くらいかな。元々相模原より入口偏差値が高かったしね。3期生までは2桁ペースで行くのでは?
問題は4期生から。
先取りもやらないし人気も落ちてきてるしね。
706(1): 2018/01/17(水)23:03 ID:lL/5EYIn0(1) AAS
東大2桁は無いでしょう。
東大実戦の受験者が20人以下のようだから、今年は4人以下が妥当な線。
5人も合格すれば御の字では?
外部リンク:d.hatena.ne.jp
707: 2018/01/17(水)23:05 ID:U9tZttfY0(1) AAS
>>706
東大実戦20人未満受験で5人合格は凄まじく確率高い。
708: 2018/01/17(水)23:11 ID:MFNyOiro0(1) AAS
鎌学レベルなら御の字何じゃないかなぁ
709: 2018/01/18(木)00:49 ID:hd09EaJk0(1) AAS
あまり期待出来ないねえ
710: 2018/01/18(木)07:06 ID:RwIKsja/0(1/3) AAS
でも1期からどんどんレベルが落ちてるんだから1期以上の結果は今後南高はもう出せない。
1期>2期>3期だから。
南高の校風に憧れた附属中生は南高に入ると見た目も態度も悪くなる。南高の校風を変えない限り無理だし、正直附属中生だって附属中のときも南高に入ってからも真剣に勉強してない。
本人たちに意識がないなら南高はもう無理。
先生や学校の指導があっても本人次第だし。
本人たちの意識と南高の校風のせい。
711(2): 2018/01/18(木)07:54 ID:ZblygzqU0(1) AAS
いや、その前に、きちんとした学校運営方針、在り方を徹底できなかった学校のせい。しいては教育委員会のせい。進学重視なのか、そうではないのか中途半端。
確かに1期生から5期生までは南高生の楽しそうで自由な高校生を見ながら中学生活過ごしているから、自然に憧れて、高校生になるとまじめに勉強する雰囲気とは違うかな。
ただ塾にいくと南高生多いよ。一見の雰囲気とは別で、各々しっかり取り組んでる。彼らは最後にきちんと帳尻を合わせてくると思っているよ。
712: 2018/01/18(木)08:09 ID:jCbPuzKr0(1) AAS
>>711
意識の高い家庭は学校には見切りをつけて早々に塾通いさせてる。
任せておけないのが良くわかったから。
出来る子と出来ない子の差は広がる一方だよ。
713: 2018/01/18(木)09:13 ID:JD4MoSr40(1) AAS
>>711
そうだね。
でも、附属中は進学重視のはず。前高橋校長は明らかにそう言ってた。だから部活も制限されてる。
なのに、高校との連携が全くできてないのが問題なんだと思う。生徒というより高校の先生(特にトップ)が昔の南高のイメージを捨てられない。
若い先生が多い中学の先生の方が意識は違うけど、トップが変わらなければどうにもならないんだと思う。横浜市はちゃんと考えるべき。
でも、公立なんてこんなもんと思えば、悪くない。
翠嵐、湘南と比べてる人がいるけど、翠嵐、湘南は深掘りも先取りも全くしない公立中から来てるので、スタートは南高の方がいいし、中学で得られることは大学入試改革後には有利な気がする。
公立に限らず、私立も大学受験に塾は必須だというし。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 289 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.097s