[過去ログ] 全国公立高校進学ランキング (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
871: 2022/03/19(土)01:30 ID:jh16vDuH0(1) AAS
京大は東大の1/2位だね
北野京大90人=東大換算45人
これ位がしっくりくる
872: 2022/03/19(土)07:19 ID:kKPTW/Am0(1) AAS
ポイント換算値
東大5点
京大3点
国医2.5点
一工2点
地帝1点
早慶上理0.3点
MARCH0.1点
873
(1): 2022/03/19(土)07:32 ID:rStE7/6j0(1/2) AAS
東大理三から僻地医大の推薦組まで幅広い国医を一律同じポイントにしてる時点で公正な評価なんて無理っすよ
874: 2022/03/19(土)07:33 ID:rStE7/6j0(2/2) AAS
あ、理三は東大扱いか
まあ医科歯科と僻地医学部でも大差でしょ
875: 2022/03/19(土)15:58 ID:OH4KUSYa0(1) AAS
>>873
防医は除外するとして、
東京は東京側でカウントするので問題ない、二重カウントしても良い位。
あと、国医を細かく分けるのは面倒だ。
阪大・医歯:5点
九大・神大・大公・名大・横市・千葉・東北、山梨:4点
中堅上位:3.5点
中堅下位:3点
それ以外:2.5点

そもそも中堅上位≒北大、千葉以外の旧六は京大の情報以外と同等なのか?
省1
876
(2): 2022/03/20(日)12:13 ID:arSYmjP90(1) AAS
>>201-202
> 公立から同じ年に理三2名以上合格って調べてみたら意外とあるな。

> すべて2名で3名以上合格した例はなし

> 2020年
> 2019年 富山中部(富山)
> 2018年 前橋(群馬)
> 2017年 
> 2016年 
> 2015年 
> 2014年 札幌南(北海道)、新潟(新潟)
省5
877: 2022/03/20(日)19:54 ID:sEKipn4m0(1) AAS
>>876
前高は地頭最強だからな。
878
(1): 2022/03/20(日)20:06 ID:h1PDUnxY0(1) AAS
>>869
国医だけど、コロナの影響か河合塾の偏差値が落ちてきている。
62.5 佐賀、富山、高知、香川、福井県立

国立薬学とか関東横国筑波千葉工学部
に並ばれている。

むしろ東京一工の方が妥当かもね
879: 2022/03/20(日)20:11 ID:Flpd+n3D0(1) AAS
関東ローカルだろうが偏差値が阪大より上、下位国医並みなんだから東工大は入れるべき
東工大が関東ローカル化してるならそれは関東のレベルが上がってるということだよ
880: 2022/03/21(月)18:23 ID:BVarcAqr0(1) AAS
258実名攻撃大好きKITTY2022/03/20(日) 15:53:22.88ID:uEWPaRZy0
>>245
東工大の数学は,年によっては
東大よりむずいんだよ.

今年は東大>東工大だろうけど,,

261実名攻撃大好きKITTY2022/03/20(日) 16:07:00.50ID:nPdBHql00
>>258
今年のヤマは
東大が数列と確率
東工大が複素数だったね。
省16
881
(2): 2022/03/21(月)19:42 ID:dz0xKG4D0(1/2) AAS
>>851
 2019年
国立高 322 東大16京大19 国医8 東工18一橋28 計89 27.6%

富山中 278 東大16京大4 国医38(理?2) 東工3一橋2 計63 22.7% ※阪大10
熊本高 393 東大12京大17 国医46 東工3一橋8 計86 21.9% ※阪大21

明らかに、熊本高・富山中部の格の方が、国立高よりも上だわな
阪大の層は広いけど、上は一工と誤差だし
九州から北陸あたりまでは、地元より上の難関大として、阪大がメジャー

 2022年まだ集計中
千葉高 313 東大19京大7 国医6  一橋19東工24 計75 23.9%
省2
882: 2022/03/21(月)21:34 ID:c6pdABpY0(1/2) AAS
>>881
県立船橋は,進学実績が
急上昇しているの.

県千葉は毎年こんな感じだ.
883
(1): 2022/03/21(月)21:38 ID:c6pdABpY0(2/2) AAS
>>881
地方は人が減っているんだろ.
優秀層が薄いから成績はおのずと下がってくる.

他方,関東都市圏はまだ子供がたくさん
いるから,優秀層が厚いんだろ.
884
(1): 2022/03/21(月)21:47 ID:WP4a5axB0(1) AAS
>>878
二次の偏差値はこんなもんでしょう。
地方国公立大学医学部の場合、二次試験はあまり難問が出ないので差がつかず、
一次試験の点数が重要になる。二次で差が付く大学ほど偏差値が高く出る。
>>883
地方の進学校で東大に安定的に輩出するには、東大文科に必要な地歴2科目に対応した
教育課程にする必要がある。理系の優秀層は東大よりも医学部に進学する傾向である。
885: 2022/03/21(月)21:54 ID:J9rgDuDA0(1) AAS
東京都をはじめとする南関東だと医者の子供の多くは中学受験で国私立の一貫校に抜けるからな
最上位層集めてる日比谷は別として、それ以外の都立高は国公私立問わず医学部実績は低い
886: 2022/03/21(月)22:24 ID:dz0xKG4D0(2/2) AAS
>>851
人口が減る地区は、中心には人が集まりむしろ増加の要素がある ※札幌市がいい例
広島市も人口が増え、熊本市も近年までは増えてた

そして既に東北は人が減りすぎたが、西日本各地から広く遠征で集まる都会、というと
新幹線で済む、関西地方の割合も大きくなる
887
(1): 2022/03/21(月)23:12 ID:ahrB+9GG0(1) AAS
地歴()なんて商品価値ゼロの科目でイキられても困るよ・・w
888: 2022/03/21(月)23:23 ID:5VFoy4ee0(1) AAS
>>887
アンカーも打てない知的障害者のくせにネットでは偉そうな口きけるんだね君
889: 2022/03/21(月)23:52 ID:FTpqKEKJ0(1) AAS
もういい、一橋・東工は入れろ。阪大は入れるな。
890: 2022/03/22(火)00:32 ID:WSthfPqt0(1) AAS
>>876
富山中部は推薦で医医合格してるんだが離散合格にカウントされるんかね?
って公式ルールなんかないかw
これで4年連続なんだが
1-
あと 112 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.017s