[過去ログ] ■■■■■大阪府立高校82■■■■■ (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
213: 2024/11/23(土)23:22 ID:09GJ1Fwx0(1) AAS
>>207
りっちゃんも鼻息荒いだけか
214: 2024/11/24(日)06:55 ID:/AlvtWLM0(1) AAS
AA省
215: 2024/11/24(日)07:27 ID:awXtwx820(1) AAS
このご時世に国家公務員試験とか

( ´,_ゝ`)プッ
216
(1): 2024/11/24(日)07:45 ID:2FXodZiL0(1) AAS
2025年からの共通テストは国語に新たな大問「実用的な文章」が出題される。

契約書などが出され、条文、趣旨から解釈する法律学だ。

これらの科目は普通科高校生には無理だ。

そもそも簿記教育すら普通科高校生には難しすぎるだろう。

普通科高校から早慶未満しか進学出来ない場合は、商業高校行くべきだった。残念です。
省6
217: 2024/11/24(日)13:11 ID:lhxJLgQT0(1/2) AAS
GLHS生の強みは、メディア経由だけでなく、自校の身の周りの人々から、生きた情報が得られるという点が大きい。
自分の進路を考えるうえで、同級生の相場観だけでなく、OB・OGの進路も自分の進路の相場観になる。
高校が用意したOB・OGの講演会や交流会のほか、部活をやってた生徒ならOB・OGから生の話が聞ける。
218: 2024/11/24(日)13:14 ID:lhxJLgQT0(2/2) AAS
さらには、保護者同士のコミュニティからも生きた情報が手に入る。
GLHS生は、「自分の日常は、意識高い人たちの日常と接している」という強みを、進路選択に是非とも生かしてほしいね。
219
(3): 2024/11/24(日)15:33 ID:m0ELI0Mu0(1) AAS
昔バブル時代に大江千里というミュージシャンがいて
「名門・関西学院大出身」ということがメディアで大きく取り上げられて大卒ということで非常にチヤホヤされていた。
まだ大学進学率が高くなかった世間の時代の感覚だったと正直に思う。
いまはみんなが大学行く時代になって関学くらいじゃクイズ番組にも呼ばれなくなったけど。
220
(2): 2024/11/24(日)17:09 ID:M81t9/8i0(1) AAS
近年の国家公務員総合職の採用数ランキングを見ていると中央官庁に立命館閥ができるのも時間の問題だな
221: 2024/11/24(日)17:10 ID:dDJFAdr/0(1/5) AAS
>>219
まあまあ、その時代に高校生くらいだったけど、今の時代もその時代も東京マスコミで関西学院大学が持て囃されたことは余りないと思う。関東で関学と言えば関東学院を指すし。
その一方、川島なお美は、名門・青山学院大学出身として才色兼備扱いされてたな。まあ今の時代だったら「二部在学」なのを隠せなかっただろうけど、当時は、その青学在学・才色兼備をアピールする事務所戦略がうまくいっていたね。
222: 2024/11/24(日)17:13 ID:dDJFAdr/0(2/5) AAS
>>220
多少は採用されてるんだろねえ。
年何人くらいだろ。文系だけなら5人くらいか?
立命館閥が出来たとしても一般職中心だろう。
223: 2024/11/24(日)17:15 ID:dDJFAdr/0(3/5) AAS
>>220
って、合格者数でなく採用数なんか分からないでしょ?
224
(1): 2024/11/24(日)19:13 ID:7X83UcKA0(1) AAS
>>219
「名門」はその歴史や建学の精神なんぞに与えられるものなので「難関ではない」とは並立しうるぞ

すなわち
関学や同志社は名門+有名(+難関?)
京大や阪大は難関+有名
京都工繊大は難関
近大は有名
種智院大や高野山大は名門
225: 2024/11/24(日)22:31 ID:dDJFAdr/0(4/5) AAS
国学院大学は国史学や国文学じゃあ名門だけど、日本史・国文学・神道以外は名門じゃあないな。「日本史・国文学の名門」とか限定付きの名門。
青学は戦後に大学に大学に昇格したけど、限定なしの名門。
学習院も皇族がまだまあまあ行ってるし、附属高校からの進学率も高いから一応名門。
法政も何とか名門扱い。
関大もギリギリ大学全体で名門扱いかな。昔は「法科の名門」と言われてたけど、最近法科はさほど名門違うし。

甲南も何とかギリギリ名門扱いかな。
奈良女子大・神戸女学院・京女大・同志社女子大も過去の遺産でお世辞なら名門って言われるな。
◯阪女学院大学は、お世辞でも名門扱いされない。高校はされる。
226
(1): 2024/11/24(日)22:56 ID:+3J9+Mz40(1) AAS
>>224
京大が名門じゃないのはなぜ?
阪大はまだ分かるが
227: 2024/11/24(日)23:32 ID:dDJFAdr/0(5/5) AAS
>>226
書き忘れたんやろ。
228: 2024/11/24(日)23:58 ID:SX90WHvf0(1) AAS
立命館は立命と呼ばずに立命館と呼ぶと少しは賢そうに聞こえる
九州や関東からは名前の響きに寄せられて入学者も多かっただろう
でも実際には法政よりだいぶ入学し易いいわば準難関校である

ちなみに立命の有名な卒業生と言えば横山プリンw
229: 2024/11/25(月)00:00 ID:XHndpq/B0(1/3) AAS
但し横山プリンは滋賀県立膳所高校出身であるwww
230: 2024/11/25(月)00:26 ID:sPZY4KRX0(1/11) AAS
拓殖大学なんか戦前じゃあ多分、「植民地開拓学生育成の名門」とか言われてそうだけど(多分)、今じゃあ、お世辞でも名門と言わないわな。
植民地開拓の目的はなくなっても、国際理解とか国際交流とか幾らでも発展の余地あったはずなのに、戦後大学になった青学や1960年代あたりまで男子大学だった上智に抜かれている。
日大も戦前法科の名門だったのに、戦後はグループを拡大していき儲けようとする人々に食い物にされたイメージあるね。
拓大見てると、いくら昔、一部の分野で名門と言われてようと、今の評価高くないと名門と言われないね。
231
(1): 2024/11/25(月)00:54 ID:XHndpq/B0(2/3) AAS
拓殖大学は明治の元勲、桂太郎が創立した名門大学である
歴代総長には桂太郎以下、後藤新平、宇垣一成、中曽根康弘各氏ら錚々たるメンバーが就任

総長制最後の第19代総長を務めたのが豊中高校OBの元防衛大臣、森本敏氏である
232
(1): 2024/11/25(月)01:00 ID:sPZY4KRX0(2/11) AAS
>>231
落ちぶれ過ぎたら、もはや名門とは言わんよ。

統合してなくなった勝山高校も戦前は生野高女で多分高度成長時代くらいまで名門だったかも知れんが、それ以降は特に名門扱いされてないだろう。
1-
あと 770 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s