戦国板雑談スレ (138レス)
1-

76: 2017/06/27(火)00:43 ID:??? AAS
皆は戦国時代とはいつから始まったと定義してる?
77: 2017/06/27(火)01:14 ID:??? AAS
周が無くなったあたりかな?
78
(1): 2017/06/27(火)03:42 ID:??? AAS
三戦板とか中国英雄板でのそのボケならまだわかるが……
79: 2017/06/28(水)01:07 ID:??? AAS
>>78
うるせーぞ織田厨は出ていけ
80: 2017/06/28(水)22:26 ID:??? AAS
応仁の乱がとどめを刺したんだろうが、それ以前も各所で競り合いはあったわけで
81
(1): 2017/06/30(金)16:16 ID:??? AAS
外部リンク:kagakusuru.net
>表面石高が大きいと参覲交代やら何やら負担を多く要求されるので、幕府に対しては過少に報告する傾向がありました。

おいおい、露骨に嘘つくなや…
むしろ各藩は無茶な高額査定を繰り返してでも過大申告していただろうが。
御三家水戸藩なんか「実収は十万石も無い」とか言われてたのに、25万石から35万石に査定し直してもらったし、
沼田騒動のきっかけだって3万石相当の藩が15万石とか無茶な算定を行った所から始まってる。
そもそもここで取り上げられてる長州藩の検地が過大も良い所で、滅茶苦茶過大な算定に農民一揆すら起こっている始末だ。

そもそもこの時代、軍役が増えるとか、表高が増えるという事は「名誉」が増えるという事であり、
表高が上がると江戸城での格式やら、官位にも影響が出たので、単なる金銭的損得勘定だけで過少申請するだなんて有り得ないんだが。
この筆者、武門の「名誉」とかさっぱり解ってないな。
省1
82
(1): 2017/06/30(金)17:14 ID:??? AAS
そういえば過大に報告して、国力を超える軍役(築城)を賄うため、
苛斂誅求な年貢を課した結果、起こったのが島原の乱だっけ
83
(1): 2017/06/30(金)18:06 ID:??? AAS
>>81
現代人の合理性で封建時代の価値観を推し測っちゃう人が多いからね
84: 2017/06/30(金)23:57 ID:??? AAS
>>82
そう。島原の乱もあったね。
沼田騒動とか島原の乱とか見れば、
過少申請どころか、当時のブームは過大申告であったのが解るはずなのに…
85: 2017/07/01(土)00:17 ID:??? AAS
土佐藩山内家も、長宗我部家時代には十万石も無いと言われていた土佐国を「25万石」などと過大に申請した事も有名。
それもこれも徳島藩蜂須賀家への対抗意識から来る物。
土佐には伸びしろが有ったので、実際に25万石を上回る収入を上げる事が出来たが、
それでもそのような無茶な高額査定は郷士へのとんでもない差別政策によって何とか実現していた危うい綱渡りみたいな物であった。
86: 2017/07/02(日)08:08 ID:??? AAS
>>83
何で「”封建”時代」と言うのか、その原義すらも理解していない人さえ居るからね…
理解しているなら、
「出費抑制の為に過少申請する傾向が有った」
とか口が裂けても言えないもの…
87: 2017/07/03(月)01:28 ID:??? AAS
なるほど。
88: 2017/07/11(火)10:43 ID:??? AAS
名古屋まつりで、信長の相手役は濃姫は解るとして、秀吉の相手役が長らく淀君とされてきた理由が解らない
最近になって寧々に変えられたらしいけど

家康の相手役が「千姫」ってのがもっと解らない
家康は自分の孫娘と肉体関係に在ったとでも言いたいのか?

そもそも「名古屋」の祭りに何で家康が出てくんねん?
家康は尾張人じゃなく三河の人間だろ…
89: 2017/07/11(火)11:34 ID:??? AAS
決めた人の趣味だろ

家康の方は世間的に妻という存在の共通認識がなく、親族で有名な女性が千姫だから
みんながみんな歴オタじゃないし、世の中なんてこんなもん
90: 2017/07/11(火)12:09 ID:??? AAS
瀬名じゃ駄目なんかね?家康の相手役は
濃姫だって信長とどこまで連れ添ったか謎なんだし
(本能寺で一緒に死んだとも、大坂の陣以降まで生きていたとも、本能寺以前に既に死んでいたとも)
91
(1): 2017/07/11(火)12:13 ID:??? AAS
家康の母の於大の方も、それなりに有名じゃないかな…
母親が連れ添ってると、「家康はマザコンなのか?」とか疑問が出そうだからかな?
92
(1): 2017/07/11(火)12:19 ID:??? AAS
戦国時代の人々の言葉ってどんな感じだったんだろう?
信長とか秀吉、家康、信玄、元就、島津みたいな領土を広げた武将は、地元方言のままだったのかな?
今みたいにNHKの標準語みたいのが有る訳無いし…

つボイノリオが言うように、信長・秀吉・家康が天下取った時には尾張弁か三河弁が公用語だったのかな?
他の地方出身者には会話が理解出来なさそうだが…

薩摩弁になるともっと酷そう
薩摩出身以外で島津家に服従した者は、どうやって適応したのだろう?
手紙とかなら「文語体」という便利な代物が有ったから日本全国ほぼ共通で通じたんだろうけど
93
(2): 2017/07/11(火)13:11 ID:??? AAS
※92
歌舞伎言葉や芝居言葉とかが公用語代わりになっていた、という話は聞いた事がありますねえ。
94
(1): 2017/07/11(火)13:26 ID:??? AAS
>>91
残念ながら賢婦人だが老婆である於大さまより、ビジュアルイメージが美少女的な千姫の方が企画会議で通りやすいのだ
歴史における重要性とかその人物との関係の深さとか、歴オタの戯言ぐらいにしか思ってもらえんのだよ
95: 2017/07/11(火)13:27 ID:??? AAS
>>93>>92宛です。失敬。
1-
あと 43 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.065s*