【勉強会】The QABALISTIC TAROT【+雑談】Part4 (196レス)
【勉強会】The QABALISTIC TAROT【+雑談】Part4 http://engawa.open2ch.net/test/read.cgi/uranai/1415827871/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
110: 名無しさん@おーぷん [] 2015/03/09(月)06:37:04 ID:NfJ 「セフィロトの図案たち」の章の続きです。 --- ここから --- (Robert Wang, 『The QABALISTIC TAROT』First paper edition, 1987, pp. 62) --- For example, the Hebrew letter Heh applies to Binah, but as the oldest of the Planets is also applied, another suggestion is involved. たとえば、ヘブライ文字の「ヘー」は「ビナー」に当てはまるが、しかしまた、惑星たちの 最も古いものが当てはめられるというように、別の提案では関係している。 --- ここまで --- とりあえず、「コクマー」と「ビナー」について、そして「生命の木」については、 色々なものを当てはめることが出来るよ、ということですよね。 そしてここでは、「生命の木」と「聖四文字」の対応、そしてこれは「アッシャー界」に 限定されるのですが、古代の天動説における「天球」への対応があるよ、ということです。 ちなみに、「oldest of the Planets/惑星たちの最も古いもの」というのは、古代より 知られており、ゴールデン・ドーンの魔術理論にも適用されている「日・月・水・金・ 火・木・土」の、いわゆる「七惑星」を意味します。 なお、「生命の木」では、それらに「ケテル=原初動」と「コクマー=黄道十二宮」と 「マルクト=地球」を加えて、「十の天球」を構成しています。 また、それ以外にも、アッシャー界における様々なものを「生命の木」に割り当てることが 可能となっていますので、興味のある人は、自分でも色々と当てはめて遊んでみるのも良い かと思います。 というか、そういうふうに、「生命の木」をテンプレートとして、我々の身の回りにある 様々なものに、「上の如く、下も然り」の原理を応用して当てはめて解読していくという のが、「生命の木」の実用的な使い方でもありますので、ぜひ皆さんも気軽に遊んでみて くださいね。 http://engawa.open2ch.net/test/read.cgi/uranai/1415827871/110
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 86 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.003s