BTRON仕様OSとUNICODEの多言語を語るスレ (560レス)
1-

136: 89だが 02/09/02 13:10 AAS
>>132の彼は、どこが大きな間違いだと思って思ってたんだ?
具体的に1つ1つ説明してもらいたい。
でも、やつのprintfとかの話は、ぽかーん。
やつはたぶん>>95だろうと思うんだが、
それならなんで>>89に対してからんでくるんだ?
137
(1): 89だが 02/09/02 13:20 AAS
まあ、>>132程度のあたりさわりないことなら、
BTRONでもGB18030はサポートしてますってことになる。
Winでも、euc jpとかiso-2022-jpとかもサポートしてると言える。
だが、それは、スレ違いだよな。
OSのネイティブキャラクタセットの話じゃないからね。
138: 02/09/02 14:26 AAS
まだ言ってるのか(藁
メモ帳とWindowsの違いはわかったのか?
139
(4): 02/09/02 14:32 AAS
TextOutがマクロだってことなどが誰でも知ってることで、
メモ帳とprintfでサポートされることがネイティブサポートだという主張が大きな間違い。
その他、突っ込みどころは満載だが、基本的なところからいちいち小学生に説明するのは
時間がかかるので、適当な入門書でも読んでくれ。

WindowsがGB18030対応しているのは、明らかな事実。
それを対応してないと苦しい言い訳をしてるところが恥ずかしい。
140: 02/09/02 14:39 AAS
>>139
じゃあ、TextOutにGB18030のEncodingの4バイト文字を
直接わたせるってのか?
そんなのはMSDNにも書いてないよ。(w
141
(5): 02/09/02 14:45 AAS
>>137
なんかややこしいことになってるが、

・システムレベルで変換ルーチンを持っている
・すべての文字を表示できる(こっちはオプション)

を満たせばGB 18030をサポートしていると言っていいんじゃねーの。
内部コードとして何を使おうが勝手だろ。
Windows XP/2000、Mac OS 10.2はこの条件を満たしているが、
超漢字4はどちらの条件も満たしていない。
142
(5): 02/09/02 14:52 AAS
>>139
> それを対応してないと苦しい言い訳をしてるところが恥ずかしい。

だいたい、その拡大解釈じゃあ、
TRONコードだってUnicodeや、GB18030対応してるよ。

ネイティブキャラクタセット(システムロケール)としては
GB18030は対応してないと言ってるだけだ。
コマンドプロンプトも対応してない。

MultiByteToWideCharと、WideCharToMultiByteはGB18030の
文字コードは入れられるが、(そりゃね。変換するからね)
それ以外のNative APIは,GB180304バイトコードはだめ。
省4
143: 02/09/02 14:56 AAS
> だいたい、その拡大解釈じゃあ、
> TRONコードだってUnicodeや、GB18030対応してるよ。

してない。
144
(1): 02/09/02 14:56 AAS
>>141
> 超漢字4はどちらの条件も満たしていない。

そうなのか?
超漢字4はGB18030の文字が
TRONコードを使っても表示できないのか?
WinはUTF-16を使えばできるが。
145: 02/09/02 14:59 AAS
>>144
おれもそれを聞きたい。
BBBがSurrogateをサポートしていないと言う話はでたが、
TRONコードを使ってもGB18030の文字を表示できないとは。。。
だめじゃん。超漢字。
146: 141 02/09/02 15:09 AAS
144-145
表示できないはず。だが、「できない」ことを立証するのは難しいので
とりあえずTRON者の反論待ち。
147: 02/09/02 15:11 AAS
>>141
> 内部コードとして何を使おうが勝手だろ。

だいたいもとの話はプラットフォームがサポートしてるって
話じゃなかったんだよ。
TRONコードと比べてるあたり、OSの内部コードの話じゃなかったのか?
Win2000はサポートしてるかどうかなんて出すから話がわけわかんなくなる。
そんなのWin2000/XP、OSX, AIX, Solaris, HP, Linux
最近のUnicode対応のOSならあたりまえ。
で、変換の話なら、ICUで一発だよ。
148: 02/09/02 15:35 AAS
ところで>>139>>125なのか?
>>125にはわらた。
GB18030がprintfで表示できないのは、

> printfで表示できないのはね、printf("...")ってやるからだよ。
> printf("%s", "...")ってやらなくちゃね。
> めっちゃ基本。

だって。ウケタ。。。
149: 02/09/02 15:47 AAS
え?マジで知らないの?
printfを使う時は基本だよ!
150
(2): 02/09/02 15:59 AAS
msvcrt.dllって、VCのランタイムじゃん。
こういうのは、ライブラリの仕様って言うんじゃねーの?
151: 02/09/02 16:13 AAS
まあまあ、そう気張らずにこんなものでもいかが?

外部リンク[cgi]:adult.misty.ne.jp
外部リンク[cgi]:ninkirank.misty.ne.jp
外部リンク[cgi]:pakopako.misty.ne.jp
外部リンク[php]:www.all-mode.net
152: 02/09/02 17:24 AAS
つーか、Unicodeの統合漢字の2.0から入ってるやつさえ
表示できなかったりするし。>超漢字4
153
(1): 02/09/03 05:43 AAS
>>150
いや、printfだけじゃなく、すべてのWin32 API
GB18030でエンコードされた文字データを扱うことはできんのよ。
(ただしMultiByteToWideChar(),WideCharToMultiByte()のUnicode変換を除いて)
だからWin APIのライブラリの仕様と言って良いと思うぞ。
MSが言っているWinのGB18030対応は、
実質、MultiByteToWideChar(),WideCharToMultiByte()しかやってない。
Shift JISサポートとは大違い。ShiftJISはWin32 APIで直接扱える。

それに比べて、GB18030をサポートしたUnixなんかは、
localeにzh_CN.GB18030ってセットすれば、APIにGB18030で
省1
154: 02/09/03 07:59 AAS
>>150
> msvcrt.dllって、VCのランタイムじゃん。

ワラタ。
printfは、msvcrt.dllにあるAPIで、
TextOutA/Wは、gdi32.dllにあるAPIだが、なにか?
155
(2): 02/09/03 08:43 AAS
>>141
つーか、スレ見た限り、
だれもWinはGB18030サポートしてないって、誰が言ってる?何番のやつが言ったんだ?
話してるのは、WinのGB18030サポートは、Shift JISサポートに比べると
ださださ、おそまつだねーってことだと思うんだが。

GB18030のネイティブキャラクタセットのサポートはされてないし、
(つまりGB18030を直接Win32 APIにわたせない)
GB18030のコマンドプロンプトのサポートなし、
GB18030、Unicode間の変換のサポートのみという
おそまつになってしまったのは事実。
省7
1-
あと 405 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.009s