OSを作ってみよう (534レス)
上下前次1-新
96(1): LightCone ◆sSJBc30S5w 03/03/03 17:31 AAS
一言コメントしたいのは、このソースは非常に綺麗だ、ということです。
特にそう思ったのは、core.S の dispatch ルーチンの単純さです。
今後もこの調子で成長できるのであれば素晴らしいですね。
97(2): LightCone ◆sSJBc30S5w 03/03/03 17:49 AAS
このソースで、"QUEUE"の部分は面白いです。
普通、リストやキューを使いたいときは、リストクラスの方が
「核となるデータを取り込む」か「核となるデータのポインタを持つ」
のが一般的だと思うのですが、このソースだと、逆さまに核となるデータ
の一部(メンバ)に、キューの前後リンクポインタを持たせてしまってる
んですね。単純だけど、面白いやり方ですね。
もしかして、私が常識知らずナだけで、一般に良く使われていたり?
98(1): LightCone ◆sSJBc30S5w 03/03/03 18:53 AAS
Windowsプログラムを流行出した頃から、本屋でよく見かけるC/C++プログラ
ム中の関数名や変数名が、単語の区切りを大文字にする命名規則に従うものが
多くなった。
しかし、Cの伝統的なスタイルは、恐らく単語をアンダースコアで区切る
ものだった(しかも省略形も多かった)。
聞いた話によると、「小文字の名前」は全く理由はわからないが、
人間には「見やすい」らしく、C言語が持てはやされた理由の一つだと
も言われているらしい。
ちなみにこのソース、ほとんど小文字のアンダースコアスタイルが
用いられているが、単純に見やすく思う。ローカル変数や引数はやはり全部
省1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 436 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.004s