次はNetBSDがきますVol.12 (339レス)
次はNetBSDがきますVol.12 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1061392229/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
301: Be名無しさん [sage] 2011/09/14(水) 13:40:51.45 >281 が指しているのは明らかに 386BSD以降の *BSDだが、 「DARPAから金もらう前から」どうだの「Plan 9は規格じゃない」だの 見当外れな寝言を連発するバカは *BSDの下地になにがあるのか これ読んでベンキョするといいよ無学過ぎるからww 「バークレー版 UNIXの 20年」 ttp://www.law.co.jp/okamura/OpenSource_Web_Version/chapter03/chapter03.html http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1061392229/301
302: Be名無しさん [sage] 2011/09/14(水) 13:48:25.32 > >281 が指しているのは明らかに 386BSD以降の *BSDだが、 頭大丈夫か? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1061392229/302
303: Be名無しさん [sage] 2011/09/14(水) 14:11:59.35 そこ覆せないとリクツ合わないもんなwww あーーーーーはずかしーーまだひっぱるぅぅ?www http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1061392229/303
304: Be名無しさん [sage] 2011/09/14(水) 14:18:55.19 でさ、DARPAが金出してた話とか、BSD Unix自社で採用してる企業に限らず 多数が多額の資金提供してたのとか(Unix以外でも当時の TCP/IPスタックは ほとんどが BSDのコードベース)、ほんっっっっとに知らなかったの?w Linuxが POSIX(要するに Unix互換)に加えて、Plan 9からアイデアを 持ってきた部分があるの、ほんっっっっとに知らなかったの?w マジで?! すごいねw http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1061392229/304
305: Be名無しさん [sage] 2011/09/14(水) 15:00:50.75 一般人にはしばしば意外に思われることですが、 BSDと言われれば*BSDでなくBSDと額面通りに捉えるのが典型的なBSD者ですね。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1061392229/305
306: Be名無しさん [sage] 2011/09/14(水) 15:37:48.34 アイデアを持ってきた、が、どこをどうしたら「規格」になるのかkwsk べつにPlan 9からアイデアを持ってきたのはLinuxばかりじゃないのに、 なんでそんなに必死なのかkwsk 馬鹿はどこまでも馬鹿だな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1061392229/306
307: Be名無しさん [sage] 2011/09/14(水) 20:39:07.46 いきなり>284には書いていない、CSRGやTCP/IPが出てくるのも意味不明。 アメリカの大学研究室で企業から金を引っ張ってきていないところが あるわけもないので、わざわざ企業から云々いうのも意味不明。 Gnuという表記も意味不明。 minixの前にGNUやらPlan9が出てくるのもにわかくさい。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1061392229/307
308: Be名無しさん [sage] 2011/09/15(木) 10:38:08.55 ...POSIX と Plan 9並べると、なんで Plan 9が規格にならにゃならんのだ? >284 の主旨は全く理解できないらしいww minixだ? Linuxに minixの見るべき要素が残ってるのか? 残念ながらそれは知らんな。タネンバウム本は読んだが MINIXは詳しくない。 「中身がない」おもしろいものがそこで「発生してない」 そとづらをなぞってるだけ、と言ってるのだよ。 # Unixの欠点までそのまま。ゼロから作ったのにもかかわらず。 # Unix周辺の人達にはイヤミに映ってると思うよ。 > アメリカの大学研究室で企業から金を引っ張ってきていないところが > あるわけもないので、 ほおお。もう錯乱としか..www 間違ってる上に、あってても反論になってないとゆうw > Gnuという表記も意味不明。 もうね。意味不明なの? それがどうしたの? ヴァッカ?ぷ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1061392229/308
309: Be名無しさん [sage] 2011/09/15(木) 11:28:02.97 >>308 > minixだ? Linuxに minixの見るべき要素が残ってるのか? "残ってるのか"って書いている辺りがひどい逃げだねw http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1061392229/309
310: Be名無しさん [sage] 2011/09/15(木) 12:19:41.23 そんなに面白いリアクションが引き出せる訳でもないのに >>284なんかの揚げ足取って遊び続ける人って…… 構うならもっと果てしない馬鹿にしなさい。 或いは、いじられる方も真面目に返すならもっと面白いいじられ方を心がけさい。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1061392229/310
311: Be名無しさん [sage] 2011/09/15(木) 14:19:32.48 minix fsサポートって今でも入っていなかったっけ? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1061392229/311
312: Be名無しさん [sage] 2011/09/15(木) 14:31:06.20 馬鹿は死ぬまで馬鹿にされるべきだからな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1061392229/312
313: Be名無しさん [sage] 2011/09/15(木) 17:38:48.80 >>309 ほぇ? 何がどう「逃げ」なんだよ 「MINIXのこういう(いい)点が引き継がれている」なんて話は残念ながら 寡聞にして知らない。 けど、あるの? って聞いてんじゃん。 >311 MINIXのファイルシステムをあつかえたからって、それが MINIXのいい点を 引き継いでることにはならんのだけど。 低レベルなあげ足とりをして話を本筋からそらそうとしてるようにしか見えんが。 Linuxが計算機科学に対して提示したものが何かあるか? ないぞ。 流行っただの、コミュニティだの、安いだの、社会的・経済的側面ばかりだ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1061392229/313
314: Be名無しさん [sage] 2011/09/15(木) 17:54:41.18 安価でメーカー独立のインフラを提供した、という功績が「ない」かw 馬鹿の頭の中に存在する「計算機科学」は紙と鉛筆だけで済むようなごく限られた理論計算機科学のことらしいw http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1061392229/314
315: Be名無しさん [sage] 2011/09/15(木) 18:13:46.75 usenixなどでもここ数年はLinux以外の名前見ること減りましたね http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1061392229/315
316: Be名無しさん [sage] 2011/09/15(木) 19:13:06.86 >>314 > 安価でメーカー独立のインフラを提供した、という功績が「ない」かw それのどこが「科学」なんだよ。社会的側面だろうが、典型的な。 # やっぱ、ないわけねww ギャグだな。 で、Linux以前の Unixがメーカー独立じゃなかったわけじゃないし、 そもそも Linuxが出てきた時はおもいっきり x86しばりで インテルというメーカーから独立じゃなかったんだが。 もし MINIXも理論計算機科学とか言ってるんなら、そいつは大間違いだぞ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1061392229/316
317: Be名無しさん [sage] 2011/09/15(木) 19:53:57.95 つまり計算機資源がなにもなくてもできるものが、おまえの中で「科学」なんだなwwww http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1061392229/317
318: Be名無しさん [sage] 2011/09/15(木) 21:00:58.32 比較的最近の具体例でいくと、The Turtles Projectなどは 個人的にLinux/KVMを使ったお気に入りの研究の1つです。 FlexSCなどもなかなかゾクゾクきますね。 ああいった完全に実装寄りの取り組みを科学と認めるなら、 Linuxの今の科学への影響は決して少なくないと言えるでしょうし、 その根底にはまさしく「流行ったからネタになってる」という事実があります。 メインフレームで昔似た技術があったとかはそれはそれという奴で、 今のコモディティのハードウェアでどんな課題を見つけどう解決するか、 という「面白い」出来事は日々に発生しているように見えます。 単に自分好みの取り組みが無いということであれば残念でしたねと言う他なく、 或いはもっと明らかに歴史を変えているような大研究をお望みでしたら、 今より更に20年30年後まで評価を保留しておくのが順当ではないでしょうか。 所詮歴史の動く様を凡百の我々が当事者のまま知ることなどできはしま せん。 正直Linuxなどどうでもよいのですが、あまり過小に評価するのも気の毒で勿体ないことに思えます。 ところでここはNetBSDスレのようですが、本当にくるんでしょうか次は。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1061392229/318
319: Be名無しさん [sage] 2011/09/16(金) 05:01:53.55 >>313 ひどい後出しじゃんけんだなぁ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1061392229/319
320: Be名無しさん [sage] 2011/09/16(金) 11:13:20.58 >>318 > 比較的最近の具体例でいくと、The Turtles Projectなどは > 個人的にLinux/KVMを使ったお気に入りの研究の1つです。 > FlexSCなどもなかなかゾクゾクきますね。 ふーん。また調べとくよ。 > その根底にはまさしく「流行ったからネタになってる」という事実があります。 それだとさ、なんでもいいわけだよ。流行りさえすれば。 「ゲイツにでも褒めてもらえば?」ということになる。 > メインフレームで昔似た技術があったとかはそれはそれという奴で、 > 今のコモディティのハードウェアでどんな課題を見つけどう解決するか、 > という「面白い」出来事は日々に発生しているように見えます。 Bill Joyは 4BSD-4.2BSDで他 OSで実現されてる様々なアイデアを次々と Unix上に実装していったと言ってる。 Linuxに対しては、それと同じことをもう一度やることに興味はない、と。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1061392229/320
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 19 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.003s