[過去ログ] DOS全般を語るスレ 2 (262レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
122
(1): 2008/12/26(金)13:39 AAS
DOSエクステンダってVCPI上で動くんじゃなかったっけ。
123
(1): 2008/12/26(金)17:59 AAS
>>121
ワケワカラン 単なるPEスタブじゃないのそれって?
あやしい自作アプリじゃなくて、ちゃんと実績があるアプリで試してみてよ。
切り分けできないじゃん。

>>122
エクステンダによる、規格が出来る前の独自管理の奴ならメモリドライバ組み込んだら逆に動かない筈。
EXE386は検出して使うような?
124: 2008/12/26(金)21:49 AAS
>>123
>ワケワカラン 単なるPEスタブじゃないのそれって?

アセンブラで書いたDOSアプリだしそれはありえない。DPMIサーバのエラーなのは確認済み。

>あやしい自作アプリじゃなくて、ちゃんと実績があるアプリで試してみてよ。

実績のあるDPMIを使うアプリって他に持ってない。DOS窓では動くけどフリーのDPMIじゃ動かないってのは駄目?
125
(1): 2008/12/27(土)09:46 AAS
???
DOSエクステンダが動くかどうかって話ならそれを動かしてみればいいだけじゃないさ。
126
(1): 2008/12/27(土)16:31 AAS
ローディングされる事と動いてるかどうかは別の話だと思う。
127: 2008/12/27(土)18:54 AAS
エクステンダなら起動した時点でメモリ確保するだろ?
128: 2008/12/28(日)05:45 AAS
>>125
free386はVCPIが必要みたいなので、exe386を動かして見た。
とりあえず動いてるっぽい。
ライセンスとラベル数制限の問題がちと痛い。ラベル数の制限は単なるローダーにしてしまえば良いけど…
129: 2008/12/28(日)05:51 AAS
>>126
一応、アセンブラでEXP作ってみた。
130: 2008/12/28(日)08:54 AAS
exe386はdosboxでも動くんだよね。
まあ付属のリンカはサンプルだから、Wlinkとか他のリンカ使えばいいさ。

ところで、DRDOSのDPMS.EXEってなにもの?
131: 2008/12/29(月)01:31 AAS
外部リンク:www.thefreecountry.com
132
(1): 2008/12/31(水)14:48 AAS
exe386を使ってみてるのだけど、16Mバイト以上にアクセスすると例外で停止する。
あらかじめ割り当てられたメモリを開放後、メモリを確保しても16M以上だとエラーになる。
添付のマニュアルには

>COMファイルと違うのは扱えるメモリ
>サイズが64Kバイトではなく4Gバイトであることです。

とあるのだけどガセ?
133
(1): 2008/12/31(水)16:18 AAS
ヒント1:メモリ「空間」のサイズ
ヒント2:EXE386はDOS3時代のソフト

素直にソース晒したほうが早くね?
134
(1): 2008/12/31(水)18:03 AAS
>>132
free386のhack.txtってドキュメントに不満点が少し書いてあるな。
それによるとVCPI の仕様が悪いんで32MBまでとかなんとか
135
(1): 2008/12/31(水)20:11 AAS
>>133
メモリは4G乗せてるけどそういう事では無くて?

mov  ds:[100000000],al
とかすると一般保護例外13になる。

>>134
exe386はVCPIが無くても動くんだけど、互換性を考えて制限してるのかな。
136: 135 2009/01/02(金)09:26 AAS
あけましておめでとうございます。

大晦日からずっとやってましたが、いまいち思い通りにならなそうなので諦めました。
どうもINT15が返すメモリ容量が16Mバイトでそれに縛られてるっぽい。
GDTを書き換えてみたのだけど動作が安定しない。
しかもページングがONになってるので4Gフルにアクセスしようとするとスピードも遅い。
という事で今までどおり、自前でプロテクトモードに切り替えるスタイルにします。
お騒がせしました。
137
(1): 2009/01/02(金)09:52 AAS
っていうか、パラレル高速に叩いて16Mじゃ足りないって一体何やってるのか気になったり。
まあ、XMSのドライバを片っ端から試してみたらどうだろ?
freedosのとかはどうだったの?
138
(1): 2009/01/02(金)09:55 AAS
ってあけおめ忘れてた。

そういえばこの辺のメモリドライバって機種依存どうなのかな?
98用とかじゃダメなんだろうか?
139: 2009/01/03(土)18:57 AAS
>>137-138

前にも書いたけど冶具につかってます。ハード開発とかするので。
過去ログ見たら、このスレに書いたのが12月18日だから、それ以前からやってるなorz
色々やって見たけど、手持ちのマザーで安定して動かないのでXMSはとりあえず考えない事にします。
それを必要とするソフトがあるなら仕方ないけど、自作ツールなのでソースに手を入れれば済む話なので。
あと、色々ドライバ、マネージャの類を入れて使うのは麺土井と言うのを、今回、再確認した。
当時も色々な兼ね合いでパラメーターの設定が難しかった記憶があるけど、ハードが進化して一部のソフトが誤動作すると
それが無くては動かない後段のソフトは全滅になってしまう。
昔作ったツールにDPMIを使うものがあり、今回急遽必要になったのでDPMIさえなんとかなればOKと思ったけど結局無理で
今風に(自作ツールも進化してるので)書き直したらすんなり4Gバイトアクセスできました。
省2
140
(1): 2009/01/03(土)19:05 AAS
とりあえずなんとかなったようなので乙。
まあ、要するに自作OS作っちゃったってことなのね。

そうなると、むしろ何故安定して動かないのかが気になる所なんだよな。
バグだとしたら公開ドライバにパッチ当てれば済んだ話だったりして。
141
(1): 2009/01/03(土)19:12 AAS
>ちなみにIBMDOS5Jだとhimemやemm386等が無い状態でも日本語環境を入れると16Mバイト付近をフォント用に使ってしまう。
つまり、フォントサーバかディスプレイサーバの仕業だったってこと?
1-
あと 121 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.318s*