VMware Player build.0005 (904レス)
上下前次1-新
382: 2012/09/23(日)23:19 AAS
どれだけ隔離してもGoogle等のクラウドサービス使ったら無意味だけどなw
383: 2012/10/02(火)13:19 AAS
ホストWindows7sp1
久々にwindows98ゲストを動かしたらもっさりもさもさ
今までこんなに重かったけ
384: 2012/10/05(金)10:07 AAS
お前のカス環境のせいだろ
385(1): 2012/10/06(土)07:13 AAS
ずっと3.1.6を使っていたが、5.0.0にしてみた。
起動がかなり速くなって快適なのだが
ウインドウ枠上にあった操作メニューが、
クライアント領域の最上部1行を占領していて、じゃま。
あれって消すことできないのかなぁ。メニューには表示のオンオフはないなぁ。
386: 2012/10/06(土)07:51 AAS
>>385
俺も思った
387: 2012/10/06(土)11:16 AAS
メニューは邪魔だがデバイス表示も無くなるのは困る
388(1): 2012/10/07(日)03:44 AAS
ゲストの通知領域にでもまとめてくれると済みそうな話ですよね
ツールボックスの表示はあるのだから出来ない話ではなさそうに思います。
389: 2012/10/07(日)20:35 AAS
>>388
お前バカだろ?
390: 2012/10/08(月)09:04 AAS
お前と大差ねーだろ
391(1): 2012/10/08(月)09:32 AAS
アホいうもんがアホじゃ
392(1): 2012/10/08(月)15:18 AAS
>>391
負け惜しみ乙
393: 2012/10/08(月)16:15 AAS
>>392
必死すぎマジ乙
394: 2012/10/11(木)04:07 AAS
VMPlayerの最新版を使用しています
ゲストOSにUSB機器を接続していて
USB機器の電源を切り再度電源を入れると
ゲストOSのUSBの項目ではレ点が付いているのですが 自動でゲストOS側に接続してくれなく
ホスト側に接続された状態になってしまいます。
(ゲストOSを再起動してみても再接続されませんでした)
Player→取り外し可能デバイス→切断→接続を実行すると
ゲストOSにUSB機器を接続されます。
ベンダーIDや
ホスト側のUSB周りの設定か何かでホスト側のUSBを無効にしたりして
省1
395: 2012/10/11(木)04:09 AAS
すみませんOSを書き忘れていました
ホスト側は win7Prem 64bit
ゲスト側は WinXP Home 32bit
となっております
396(1): 2012/10/11(木)06:50 AAS
資料の何処其処に記載されていますではなく
今までの自分が利用したことによる推測話なのですが
VMは既にホストに接続認識されたUSB機器を認識してホストから切断し
ゲストに通知ということを行っているが、ホストのUSB機器検出自体を
フッキングするようなことをしているわけではない
ということではないのでしょうか ?
おまけ
最新版と言われると、俺の最新版がどれなのかをお前がエスパー判断しろ
ということになりますよ
397: 2012/10/11(木)09:19 AAS
>>396
ありがとうございます
そういうことだと思います
それを自動的に接続するツール等無い物でしょうか?
申し訳ありません ダウンロードしてインストールしたのは
VMware-player-5.0.0-812388.exe
(VMware Player for Windows 32-bit and 64-bit | 73M)
となります
398: 2012/10/11(木)10:40 AAS
ごめんなさいね、基本的にあまり知らないのに中途半端にレスしちゃって。
VM でローカルディスクを直に接続する以外に高速(50MB/s以上)で
アクセスできる方法がみつからなくて VM から離れているんです。
399: 2012/10/14(日)22:48 AAS
なんかもうPlayerは4がベストな気がしてきたんだが。。。
400: 2012/10/14(日)23:02 AAS
3.1>5>4だな、4を選ぶ理由が無い
401: 2012/10/15(月)21:01 AAS
無料なPlayerにランク付けて越に浸る馬鹿ハッケン
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 503 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.007s