[過去ログ] BTRON 総合 スレッド/19 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
930: 2022/10/28(金)13:21 AAS
建設的ではあっても、実際に建築はしないので……
931: 2022/10/28(金)20:36 AAS
坂村健説的
932(1): 2022/10/28(金)21:15 AAS
>>929
坂村健は去年発売のTRONWAREにNet BTRON研究開発中と書いたらしいけど
まともなブラウザを開発できないのにそんなの開発できるわけないんだよな
933(1): 2022/10/28(金)21:37 AAS
>>932
>Net BTRON研究開発中
20年以上 >>315-319 なのに目標はこれだw
イメージとしてはサイト作成機能とマルチメディアのメモノート作成機能、
TRONコードで大量の字形が使え、簡単なワープロやグラフィックソフトと
データベース機能、さらにビジュアル・プログラミング環境を合体し、
仮身化したURLによって簡単にネットワーク構造の資料が作成でき、
GitHubを始めとするクラウド中の各種サービスとも連携できる
934: 2022/10/29(土)12:46 AAS
>>933
教祖様が妄想を語り信者はそれを真に受ける
超漢字は放置されたまま
それが「BTRONの未来」
935(1): BTRON名無しさん ◆Bkh7NmdDmg 2022/10/30(日)07:47 AAS
BTRONを作っていた人たちはどこへきえた B-Freeとか
936: 2022/10/30(日)11:20 AAS
またBTRON信者がフルボッコにされてしまったのか
937(1): 2022/10/30(日)13:24 AAS
>>935
B-Free宣言の
>●フィンランドのLinus B.Torvaldsさんが個人規模で作ったLinuxが、現実に存在し稼働している
ことに勇気づけられたという記述について「B-Free Projectを応援するスレ 」
>しかしなぁ。「Linuxが動いてる」って言ったって。アレの場合は
>「無いのはkernelだけ」
>だったことをあの宣言は忘れてるよな。って言うか意図的に隠したのか?
>BTRONなんざ全部無しなんだぞ。
それにLinuxの場合は最初に、まがりなりにもOSとして機能するものを
Torvaldsが一人でつくって公開したけどB-Freeは違っていて
省8
938: 2022/10/30(日)13:50 AAS
B-Freeプロジェクトは黙って活動停止・無反応になってしまうメンバーもいたようで
それに対する苦情のメールもあった
やめるならやめると宣言してくれ。そうしてくれないと作業の引き継ぎもできない
とかなんとか
939(1): BTRON名無しさん ◆Bkh7NmdDmg 2022/11/05(土)00:48 AAS
日本からLinuxやFreeBSDみたいなもんは生まれないのか
940(1): 2022/11/05(土)02:24 AAS
>>939
>>937を読め
LinuxもFreeBSDも、まがりなりにもOSとして機能するものが公開されたところから始まっている
状況が違うものを引き合いに出してもしかたがない
941(1): 2022/11/05(土)04:40 AAS
>>940
B-Freeのやり方がまずかったしBTRONに魅力がないから
開発に協力してくれる人が増えなかったということだな
942: BTRON名無しさん ◆Bkh7NmdDmg 2022/11/05(土)10:42 AAS
OSASKもMonaは発展しなかったね
943: 2022/11/05(土)11:14 AAS
>>941
魅力があったら他の国でもBTRON仕様OSがつくられただろうけど
つくられなかったからな
坂村健によれば1988年の時点でBTRONは、知らないやつはモグリと
言われるくらい世界中でよく知られていたそうだw
944(2): BTRON名無しさん ◆Bkh7NmdDmg 2022/11/05(土)14:21 AAS
なんで実身仮身は64bitとか128bitとかに対応しなかったんだろう
TBとか考えていなかったのか作り直しを考えてなかっったのか
945: 2022/11/05(土)23:51 AAS
>>944
プロジェクトリーダーがバカなんだろ >>893-894
946(1): 2022/11/06(日)15:07 AAS
>>944
80286用の設計をそのまま流用してるんじゃね?
947(1): 2022/11/06(日)17:00 AAS
>>946
そうなんだろうけど、それは超漢字のファイルIDが16ビットである理由で
それだけだとBTRON3の仕様でファイルIDは少なくとも16ビットとしないで
16ビット固定にしてしまった理由にはならんよな
948(1): 2022/11/07(月)08:03 AAS
>>947
ファイルIDの拡張すらできないダメダメなPMCを庇うためだろろうな
拡張の必要はないからBTRONの仕様で16ビット固定になっている、ということにしたわけだ
そのためにストレージ容量がどれだけ増えようとファイルIDの拡張はできなくなり
ファイル数の制限はずっと残ることになったけど、そんなのでも信者は金を払うから
それで構わないんだろう
949(1): 2022/11/07(月)08:58 AAS
>>948
システムコールをファイルIDのビット数が変わっても問題ないようなものに
すればよかったのにやらなかった(できなかった?)んだよな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 53 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.102s*