[過去ログ]
吹田市総合スレッドpart7 (1002レス)
吹田市総合スレッドpart7 http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/osaka/1603094064/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
684: いつまでお人形遊びしてんだこの知的障害? [sage] 2021/01/29(金) 19:02:03 ID:aMqQZ6ga 喫煙者、正論を言われてガキ並みの悪口しか言い返せないwwwwwwwwwwwwwwwwwww https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/cigaret/1611628575/ 1 名無しは20歳になってから (ワッチョイ 5fa5-oOJr) 2021/01/26(火) 11:36:15.42 ID:Vt7VnCFq0 14名無しは20歳になってから (ワッチョイ 22a5-jJ7g)2021/01/21(木) 13:00:38.76ID:+IzCtGSK0 >>1 火災の原因になること自体が迷惑だろうがwww 最悪、人を殺すんだからなw 喫煙者って、存在自体が社会の害悪という認識がないんだなwww そんな頭だから平気で喫煙者になれるんだろうなwww 喫煙者って絶対に近づいてはいけない人種だねwwwあーこわwww←知的障害ヤニカス渾身のリスカwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 15名無しは20歳になってから (アウアウエー Sa0a-5Cls)2021/01/21(木) 14:22:31.74ID:ZJ5J8cnva なにこの人キモい(|||´Д`)←今時この顔文字wwwwwwwwwwwwwwwwwwww知的障害ヤニカスのセンスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwすかさずお人形遊びンゴwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 16名無しは20歳になってから (ワッチョイW 0715-xC+5)2021/01/22(金) 06:01:35.09ID:kGtrr0kW0 毎度アウアウエーだなw←毎度知的障害ヤニカスのお人形遊びだなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww まるで知恵遅れw←てめぇだろ知的障害ヤニカスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwけwwwwwwww http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/osaka/1603094064/684
685: いつまでお人形遊びしてんだこの知的障害? [sage] 2021/01/29(金) 20:09:05 ID:c6FuiLzT 0608 名無しバサー 2021/01/29 19:47:12 >>607 例もデータも出さずに「事例があります」とか何ソレ? 今はどうなってるんですかねえ?絶滅したあ? 過大評価ですな ↑ 知的障害ですなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 外来種が減らなくても環境さえ整えてやれば在来種は復活するんだなこれが 在来種のライフサイクル(棲家と繁殖地を含む生活環)を復元してやれば数は増える https://gamp.ameblo....tter_impression=true https://www.chunichi...019122802000243.html 駆除は散々やって大した効果ないのはご存知の通り 駆除やっても生息推定量はあまり変わっとらんしね https://www.pref.shi...ou/suisan/18681.html 琵琶湖は総合開発で在来種の繁殖場所や住処を潰したのが激減の最大の理由 バスは都合のいいスケープゴートになっだけ > 大抵は外来種が爆発的に増えて、在来種がガクンと減って > 外来種が減って、ある一定から変わらなくなるけど 琵琶湖の場合 「在来種が壊滅した空き地にバスギルが入り込んで増えた」が正しい。南湖の湖岸なんか葭原潰して全部護岸でコンクリだぞ知ってるよな?バスが入ったのは1970年代中頃 琵琶湖総合開発が始まったのは1972年〜1997年 ニゴロブナの漁獲急減は1985年 https://www.pref.shi...ou/suisan/18670.html 葭原や砂地の減少は平成元年(1989年)に最低に近づいてる https://www.pref.shi...tachment/5106213.pdf 護岸の進捗はこんな感じか http://public-report....or.jp/171216003.pdf ホンモロコが激減するのは1990年代後半ニゴロブナとはズレがあって琵琶湖総合開発の最終段階に重なる https://www.pref.shi...ou/suisan/18669.html 一方バスもギルも産卵床作って親が守るから葭原とか要らんのだな。在来種のいない荒野は絶好の繁殖地になったんだよニゴロブナ(1985年)とホンモロコ(1995年)の急減期に違いがあるのは住処と繁殖地を潰された時期が違うと考えると辻褄が合う。食害なら同じ時期に急減が始まるはずだからな http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/osaka/1603094064/685
686: いつまでお人形遊びしてんだこの知的障害? [sage] 2021/01/29(金) 20:09:10 ID:c6FuiLzT 0608 名無しバサー 2021/01/29 19:47:12 >>607 例もデータも出さずに「事例があります」とか何ソレ? 今はどうなってるんですかねえ?絶滅したあ? 過大評価ですな ↑ 知的障害ですなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 外来種が減らなくても環境さえ整えてやれば在来種は復活するんだなこれが 在来種のライフサイクル(棲家と繁殖地を含む生活環)を復元してやれば数は増える https://gamp.ameblo....tter_impression=true https://www.chunichi...019122802000243.html 駆除は散々やって大した効果ないのはご存知の通り 駆除やっても生息推定量はあまり変わっとらんしね https://www.pref.shi...ou/suisan/18681.html 琵琶湖は総合開発で在来種の繁殖場所や住処を潰したのが激減の最大の理由 バスは都合のいいスケープゴートになっだけ > 大抵は外来種が爆発的に増えて、在来種がガクンと減って > 外来種が減って、ある一定から変わらなくなるけど 琵琶湖の場合 「在来種が壊滅した空き地にバスギルが入り込んで増えた」が正しい。南湖の湖岸なんか葭原潰して全部護岸でコンクリだぞ知ってるよな?バスが入ったのは1970年代中頃 琵琶湖総合開発が始まったのは1972年〜1997年 ニゴロブナの漁獲急減は1985年 https://www.pref.shi...ou/suisan/18670.html 葭原や砂地の減少は平成元年(1989年)に最低に近づいてる https://www.pref.shi...tachment/5106213.pdf 護岸の進捗はこんな感じか http://public-report....or.jp/171216003.pdf ホンモロコが激減するのは1990年代後半ニゴロブナとはズレがあって琵琶湖総合開発の最終段階に重なる https://www.pref.shi...ou/suisan/18669.html 一方バスもギルも産卵床作って親が守るから葭原とか要らんのだな。在来種のいない荒野は絶好の繁殖地になったんだよニゴロブナ(1985年)とホンモロコ(1995年)の急減期に違いがあるのは住処と繁殖地を潰された時期が違うと考えると辻褄が合う。食害なら同じ時期に急減が始まるはずだからな http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/osaka/1603094064/686
687: いつまでお人形遊びしてんだこの知的障害? [sage] 2021/01/29(金) 20:09:15 ID:c6FuiLzT 0608 名無しバサー 2021/01/29 19:47:12 >>607 例もデータも出さずに「事例があります」とか何ソレ? 今はどうなってるんですかねえ?絶滅したあ? 過大評価ですな ↑ 知的障害ですなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 外来種が減らなくても環境さえ整えてやれば在来種は復活するんだなこれが 在来種のライフサイクル(棲家と繁殖地を含む生活環)を復元してやれば数は増える https://gamp.ameblo....tter_impression=true https://www.chunichi...019122802000243.html 駆除は散々やって大した効果ないのはご存知の通り 駆除やっても生息推定量はあまり変わっとらんしね https://www.pref.shi...ou/suisan/18681.html 琵琶湖は総合開発で在来種の繁殖場所や住処を潰したのが激減の最大の理由 バスは都合のいいスケープゴートになっだけ > 大抵は外来種が爆発的に増えて、在来種がガクンと減って > 外来種が減って、ある一定から変わらなくなるけど 琵琶湖の場合 「在来種が壊滅した空き地にバスギルが入り込んで増えた」が正しい。南湖の湖岸なんか葭原潰して全部護岸でコンクリだぞ知ってるよな?バスが入ったのは1970年代中頃 琵琶湖総合開発が始まったのは1972年〜1997年 ニゴロブナの漁獲急減は1985年 https://www.pref.shi...ou/suisan/18670.html 葭原や砂地の減少は平成元年(1989年)に最低に近づいてる https://www.pref.shi...tachment/5106213.pdf 護岸の進捗はこんな感じか http://public-report....or.jp/171216003.pdf ホンモロコが激減するのは1990年代後半ニゴロブナとはズレがあって琵琶湖総合開発の最終段階に重なる https://www.pref.shi...ou/suisan/18669.html 一方バスもギルも産卵床作って親が守るから葭原とか要らんのだな。在来種のいない荒野は絶好の繁殖地になったんだよニゴロブナ(1985年)とホンモロコ(1995年)の急減期に違いがあるのは住処と繁殖地を潰された時期が違うと考えると辻褄が合う。食害なら同じ時期に急減が始まるはずだからな http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/osaka/1603094064/687
688: いつまでお人形遊びしてんだこの知的障害? [sage] 2021/01/29(金) 20:09:22 ID:EBNd3OzP 0608 名無しバサー 2021/01/29 19:47:12 >>607 例もデータも出さずに「事例があります」とか何ソレ? 今はどうなってるんですかねえ?絶滅したあ? 過大評価ですな ↑ 知的障害ですなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 外来種が減らなくても環境さえ整えてやれば在来種は復活するんだなこれが 在来種のライフサイクル(棲家と繁殖地を含む生活環)を復元してやれば数は増える https://gamp.ameblo....tter_impression=true https://www.chunichi...019122802000243.html 駆除は散々やって大した効果ないのはご存知の通り 駆除やっても生息推定量はあまり変わっとらんしね https://www.pref.shi...ou/suisan/18681.html 琵琶湖は総合開発で在来種の繁殖場所や住処を潰したのが激減の最大の理由 バスは都合のいいスケープゴートになっだけ > 大抵は外来種が爆発的に増えて、在来種がガクンと減って > 外来種が減って、ある一定から変わらなくなるけど 琵琶湖の場合 「在来種が壊滅した空き地にバスギルが入り込んで増えた」が正しい。南湖の湖岸なんか葭原潰して全部護岸でコンクリだぞ知ってるよな?バスが入ったのは1970年代中頃 琵琶湖総合開発が始まったのは1972年〜1997年 ニゴロブナの漁獲急減は1985年 https://www.pref.shi...ou/suisan/18670.html 葭原や砂地の減少は平成元年(1989年)に最低に近づいてる https://www.pref.shi...tachment/5106213.pdf 護岸の進捗はこんな感じか http://public-report....or.jp/171216003.pdf ホンモロコが激減するのは1990年代後半ニゴロブナとはズレがあって琵琶湖総合開発の最終段階に重なる https://www.pref.shi...ou/suisan/18669.html 一方バスもギルも産卵床作って親が守るから葭原とか要らんのだな。在来種のいない荒野は絶好の繁殖地になったんだよニゴロブナ(1985年)とホンモロコ(1995年)の急減期に違いがあるのは住処と繁殖地を潰された時期が違うと考えると辻褄が合う。食害なら同じ時期に急減が始まるはずだからな http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/osaka/1603094064/688
689: いつまでお人形遊びしてんだこの知的障害? [sage] 2021/01/29(金) 20:09:32 ID:EBNd3OzP 0608 名無しバサー 2021/01/29 19:47:12 >>607 例もデータも出さずに「事例があります」とか何ソレ? 今はどうなってるんですかねえ?絶滅したあ? 過大評価ですな ↑ 知的障害ですなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 外来種が減らなくても環境さえ整えてやれば在来種は復活するんだなこれが 在来種のライフサイクル(棲家と繁殖地を含む生活環)を復元してやれば数は増える https://gamp.ameblo....tter_impression=true https://www.chunichi...019122802000243.html 駆除は散々やって大した効果ないのはご存知の通り 駆除やっても生息推定量はあまり変わっとらんしね https://www.pref.shi...ou/suisan/18681.html 琵琶湖は総合開発で在来種の繁殖場所や住処を潰したのが激減の最大の理由 バスは都合のいいスケープゴートになっだけ > 大抵は外来種が爆発的に増えて、在来種がガクンと減って > 外来種が減って、ある一定から変わらなくなるけど 琵琶湖の場合 「在来種が壊滅した空き地にバスギルが入り込んで増えた」が正しい。南湖の湖岸なんか葭原潰して全部護岸でコンクリだぞ知ってるよな?バスが入ったのは1970年代中頃 琵琶湖総合開発が始まったのは1972年〜1997年 ニゴロブナの漁獲急減は1985年 https://www.pref.shi...ou/suisan/18670.html 葭原や砂地の減少は平成元年(1989年)に最低に近づいてる https://www.pref.shi...tachment/5106213.pdf 護岸の進捗はこんな感じか http://public-report....or.jp/171216003.pdf ホンモロコが激減するのは1990年代後半ニゴロブナとはズレがあって琵琶湖総合開発の最終段階に重なる https://www.pref.shi...ou/suisan/18669.html 一方バスもギルも産卵床作って親が守るから葭原とか要らんのだな。在来種のいない荒野は絶好の繁殖地になったんだよニゴロブナ(1985年)とホンモロコ(1995年)の急減期に違いがあるのは住処と繁殖地を潰された時期が違うと考えると辻褄が合う。食害なら同じ時期に急減が始まるはずだからな http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/osaka/1603094064/689
690: いつまでお人形遊びしてんだこの知的障害? [sage] 2021/01/29(金) 20:10:45 ID:bShycp7b 0609 名無しバサー 2021/01/29 19:48:07 >>607 「ある時点までの」「継続的な調査」というのが曲者で、外来種は導入されて環境があっていれば一時的に増えます。 それが落ち着いて生態系が安定するまではある程度の期間があるのですが、この手の駆除ありきの調査になると増加期のデータだけを切り出して生息量の増加が在来種がいなくなるまで続くかのようなミスリードをします。 決して「実証」しているわけではなく都合良いデータを寄せ集めて妄想しているに過ぎません ↑ 都合の良いデータを寄せ集めて妄想している知的障害 http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/osaka/1603094064/690
691: いつまでお人形遊びしてんだこの知的障害? [sage] 2021/01/29(金) 20:10:52 ID:bShycp7b 0609 名無しバサー 2021/01/29 19:48:07 >>607 「ある時点までの」「継続的な調査」というのが曲者で、外来種は導入されて環境があっていれば一時的に増えます。 それが落ち着いて生態系が安定するまではある程度の期間があるのですが、この手の駆除ありきの調査になると増加期のデータだけを切り出して生息量の増加が在来種がいなくなるまで続くかのようなミスリードをします。 決して「実証」しているわけではなく都合良いデータを寄せ集めて妄想しているに過ぎません ↑ 都合の良いデータを寄せ集めて妄想している知的障害 http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/osaka/1603094064/691
692: いつまでお人形遊びしてんだこの知的障害? [sage] 2021/01/29(金) 20:10:59 ID:bShycp7b 0609 名無しバサー 2021/01/29 19:48:07 >>607 「ある時点までの」「継続的な調査」というのが曲者で、外来種は導入されて環境があっていれば一時的に増えます。 それが落ち着いて生態系が安定するまではある程度の期間があるのですが、この手の駆除ありきの調査になると増加期のデータだけを切り出して生息量の増加が在来種がいなくなるまで続くかのようなミスリードをします。 決して「実証」しているわけではなく都合良いデータを寄せ集めて妄想しているに過ぎません ↑ 都合の良いデータを寄せ集めて妄想している知的障害 http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/osaka/1603094064/692
693: いつまでお人形遊びしてんだこの知的障害? [sage] 2021/01/29(金) 20:11:08 ID:PEGtkZQu 0609 名無しバサー 2021/01/29 19:48:07 >>607 「ある時点までの」「継続的な調査」というのが曲者で、外来種は導入されて環境があっていれば一時的に増えます。 それが落ち着いて生態系が安定するまではある程度の期間があるのですが、この手の駆除ありきの調査になると増加期のデータだけを切り出して生息量の増加が在来種がいなくなるまで続くかのようなミスリードをします。 決して「実証」しているわけではなく都合良いデータを寄せ集めて妄想しているに過ぎません ↑ 都合の良いデータを寄せ集めて妄想している知的障害 http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/osaka/1603094064/693
694: いつまでお人形遊びしてんだこの知的障害? [sage] 2021/01/29(金) 22:12:06 ID:OKxT3oJe 0610 名無しバサー 2021/01/29 21:14:30 Q:もう既に県全体に生息しており、完全駆除は不可能なので、無駄に税金を使うべきではないと思いますが。? A:河川水域において、現在の技術では完全駆除は難しいと思いますが、溜め池等では水抜きにより完全駆除が可能です。 本来であれば、放流を行った者が駆除費用を負担すべきですが、その特定が困難なため、被害を受けている者や生物に対して国や県が支援や救済を行うものです。 http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/osaka/1603094064/694
695: いつまでお人形遊びしてんだこの知的障害? [sage] 2021/01/30(土) 15:38:41 ID:YS/eLIn5 611 名無しバサー [sage] 2021/01/30(土) 15:27:12.08 >>610 >>593 河川や大規模水域で駆除が不可能なことはこのように誰にでもわかりきってるわけです 溜池などで水を抜くというのはいわば生態系の完全破壊でありその後にお好みの生態系を構築するという気休めガーデニングのようなものでしかありません 言い訳しながら駆除を続けてすでに安定した生態系をかき回して不安定にしてるのが実情です 実際問題として駆除は支援・救済というよりはバスなど外来種とは関係なく死にかけの内水面漁業を無理矢理カンフル剤で生かしているようなものです バスの移入に関わらず内水面漁業は衰退していることは内水面漁業従事者がバスの移入以前より減少の一途を辿ってきたことをみれば明らかです また被害を受けている生物の代理人面を自然破壊から目を逸らしている利権まみれの売国環境省が名乗るとか片腹痛いにも程があるというものです。 ↑ 兵役を受けない売国バカチョン贅六ごときが片腹痛いわ http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/osaka/1603094064/695
696: いつまでお人形遊びしてんだこの知的障害? [sage] 2021/01/30(土) 15:38:46 ID:YS/eLIn5 611 名無しバサー [sage] 2021/01/30(土) 15:27:12.08 >>610 >>593 河川や大規模水域で駆除が不可能なことはこのように誰にでもわかりきってるわけです 溜池などで水を抜くというのはいわば生態系の完全破壊でありその後にお好みの生態系を構築するという気休めガーデニングのようなものでしかありません 言い訳しながら駆除を続けてすでに安定した生態系をかき回して不安定にしてるのが実情です 実際問題として駆除は支援・救済というよりはバスなど外来種とは関係なく死にかけの内水面漁業を無理矢理カンフル剤で生かしているようなものです バスの移入に関わらず内水面漁業は衰退していることは内水面漁業従事者がバスの移入以前より減少の一途を辿ってきたことをみれば明らかです また被害を受けている生物の代理人面を自然破壊から目を逸らしている利権まみれの売国環境省が名乗るとか片腹痛いにも程があるというものです。 ↑ 兵役を受けない売国バカチョン贅六ごときが片腹痛いわ http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/osaka/1603094064/696
697: いつまでお人形遊びしてんだこの知的障害? [sage] 2021/01/30(土) 15:38:53 ID:YS/eLIn5 611 名無しバサー [sage] 2021/01/30(土) 15:27:12.08 >>610 >>593 河川や大規模水域で駆除が不可能なことはこのように誰にでもわかりきってるわけです 溜池などで水を抜くというのはいわば生態系の完全破壊でありその後にお好みの生態系を構築するという気休めガーデニングのようなものでしかありません 言い訳しながら駆除を続けてすでに安定した生態系をかき回して不安定にしてるのが実情です 実際問題として駆除は支援・救済というよりはバスなど外来種とは関係なく死にかけの内水面漁業を無理矢理カンフル剤で生かしているようなものです バスの移入に関わらず内水面漁業は衰退していることは内水面漁業従事者がバスの移入以前より減少の一途を辿ってきたことをみれば明らかです また被害を受けている生物の代理人面を自然破壊から目を逸らしている利権まみれの売国環境省が名乗るとか片腹痛いにも程があるというものです。 ↑ 兵役を受けない売国バカチョン贅六ごときが片腹痛いわ http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/osaka/1603094064/697
698: 名無しさん [sage] 2021/01/30(土) 18:17:32 ID:af3WOzBQ 612 名無しバサー 2021/01/30(土) 16:03:53.34 Q:なぜブラックバスだけを悪者にするのですか? ライギョやニジマスだって魚食性の外来魚だと思うのですが? A:本県ではライギョやニジマスが大繁殖して在来魚が激減した事例はありません。 ところが、バスは至る所で繁殖し、食害により伊豆沼などでは在来魚の漁獲量が激減しています。 そのため、バスを駆除しております。 http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/osaka/1603094064/698
699: 相手にされると嬉しい知的障害の猿がこのバスガイジ [sage] 2021/01/30(土) 19:11:13 ID:ant9gN3w 0613 名無しバサー 2021/01/30 18:31:33 >>612 Q:なぜブラックバスだけを悪者にするのですか? ライギョやニジマスだって魚食性の外来魚だと思うのですが? 他の外来導入魚のように役所や漁協とのしがらみがないためです ブルーギルなどは皇室と関係があったこともありバスよりも叩かれることは少なかったのです (滋賀県水産試験場などはギルにタナゴの代役をさせることさえ画策して琵琶湖に持ち込んでいます。今は知らん顔してますが) ここでは対比する例として雷魚虹鱒を挙げていますが、詳しい調査などしておりません。バスを悪者にするために「調査」を行なったかのように印象操作しています。 虹鱒は極めて短期間で釣りきられてしまうため例としては不適当、環境への影響を調べられたことは皆無です。 雷魚は外来種か在来種か不明確でバス同様害魚扱いされましたが結局生態系にはまり込んで何の問題もなく共存しています。 損害など全く不明。 調査されたものと調査されてないものの比較など不可能なんですね バスも雷魚のように生態系の一部として安定数になることは滋賀県の生息量調査の推移を見れば明らかなのです https://www.pref.shi...ou/suisan/18681.html https://www.kyoto-np...jp/articles/amp/1685 http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/osaka/1603094064/699
700: 相手にされると嬉しい知的障害の猿がこのバスガイジ [sage] 2021/01/30(土) 19:11:18 ID:ant9gN3w 0613 名無しバサー 2021/01/30 18:31:33 >>612 Q:なぜブラックバスだけを悪者にするのですか? ライギョやニジマスだって魚食性の外来魚だと思うのですが? 他の外来導入魚のように役所や漁協とのしがらみがないためです ブルーギルなどは皇室と関係があったこともありバスよりも叩かれることは少なかったのです (滋賀県水産試験場などはギルにタナゴの代役をさせることさえ画策して琵琶湖に持ち込んでいます。今は知らん顔してますが) ここでは対比する例として雷魚虹鱒を挙げていますが、詳しい調査などしておりません。バスを悪者にするために「調査」を行なったかのように印象操作しています。 虹鱒は極めて短期間で釣りきられてしまうため例としては不適当、環境への影響を調べられたことは皆無です。 雷魚は外来種か在来種か不明確でバス同様害魚扱いされましたが結局生態系にはまり込んで何の問題もなく共存しています。 損害など全く不明。 調査されたものと調査されてないものの比較など不可能なんですね バスも雷魚のように生態系の一部として安定数になることは滋賀県の生息量調査の推移を見れば明らかなのです https://www.pref.shi...ou/suisan/18681.html https://www.kyoto-np...jp/articles/amp/1685 http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/osaka/1603094064/700
701: 相手にされると嬉しい知的障害の猿がこのバスガイジ [sage] 2021/01/30(土) 19:11:22 ID:ant9gN3w 0613 名無しバサー 2021/01/30 18:31:33 >>612 Q:なぜブラックバスだけを悪者にするのですか? ライギョやニジマスだって魚食性の外来魚だと思うのですが? 他の外来導入魚のように役所や漁協とのしがらみがないためです ブルーギルなどは皇室と関係があったこともありバスよりも叩かれることは少なかったのです (滋賀県水産試験場などはギルにタナゴの代役をさせることさえ画策して琵琶湖に持ち込んでいます。今は知らん顔してますが) ここでは対比する例として雷魚虹鱒を挙げていますが、詳しい調査などしておりません。バスを悪者にするために「調査」を行なったかのように印象操作しています。 虹鱒は極めて短期間で釣りきられてしまうため例としては不適当、環境への影響を調べられたことは皆無です。 雷魚は外来種か在来種か不明確でバス同様害魚扱いされましたが結局生態系にはまり込んで何の問題もなく共存しています。 損害など全く不明。 調査されたものと調査されてないものの比較など不可能なんですね バスも雷魚のように生態系の一部として安定数になることは滋賀県の生息量調査の推移を見れば明らかなのです https://www.pref.shi...ou/suisan/18681.html https://www.kyoto-np...jp/articles/amp/1685 http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/osaka/1603094064/701
702: 相手にされると嬉しい知的障害の猿がこのバスガイジ [sage] 2021/01/30(土) 19:11:33 ID:puAq0zLz 0613 名無しバサー 2021/01/30 18:31:33 >>612 Q:なぜブラックバスだけを悪者にするのですか? ライギョやニジマスだって魚食性の外来魚だと思うのですが? 他の外来導入魚のように役所や漁協とのしがらみがないためです ブルーギルなどは皇室と関係があったこともありバスよりも叩かれることは少なかったのです (滋賀県水産試験場などはギルにタナゴの代役をさせることさえ画策して琵琶湖に持ち込んでいます。今は知らん顔してますが) ここでは対比する例として雷魚虹鱒を挙げていますが、詳しい調査などしておりません。バスを悪者にするために「調査」を行なったかのように印象操作しています。 虹鱒は極めて短期間で釣りきられてしまうため例としては不適当、環境への影響を調べられたことは皆無です。 雷魚は外来種か在来種か不明確でバス同様害魚扱いされましたが結局生態系にはまり込んで何の問題もなく共存しています。 損害など全く不明。 調査されたものと調査されてないものの比較など不可能なんですね バスも雷魚のように生態系の一部として安定数になることは滋賀県の生息量調査の推移を見れば明らかなのです https://www.pref.shi...ou/suisan/18681.html https://www.kyoto-np...jp/articles/amp/1685 http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/osaka/1603094064/702
703: 相手にされると嬉しい知的障害の猿がこのバスガイジ [sage] 2021/01/30(土) 19:11:38 ID:puAq0zLz 0613 名無しバサー 2021/01/30 18:31:33 >>612 Q:なぜブラックバスだけを悪者にするのですか? ライギョやニジマスだって魚食性の外来魚だと思うのですが? 他の外来導入魚のように役所や漁協とのしがらみがないためです ブルーギルなどは皇室と関係があったこともありバスよりも叩かれることは少なかったのです (滋賀県水産試験場などはギルにタナゴの代役をさせることさえ画策して琵琶湖に持ち込んでいます。今は知らん顔してますが) ここでは対比する例として雷魚虹鱒を挙げていますが、詳しい調査などしておりません。バスを悪者にするために「調査」を行なったかのように印象操作しています。 虹鱒は極めて短期間で釣りきられてしまうため例としては不適当、環境への影響を調べられたことは皆無です。 雷魚は外来種か在来種か不明確でバス同様害魚扱いされましたが結局生態系にはまり込んで何の問題もなく共存しています。 損害など全く不明。 調査されたものと調査されてないものの比較など不可能なんですね バスも雷魚のように生態系の一部として安定数になることは滋賀県の生息量調査の推移を見れば明らかなのです https://www.pref.shi...ou/suisan/18681.html https://www.kyoto-np...jp/articles/amp/1685 http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/osaka/1603094064/703
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 299 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.009s