[過去ログ] 登山板 【雑談スレ】 (923レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
206: 2013/09/07(土)08:12 AAS
智頭町でお年寄りが滑落死亡外部リンク[html]:www.nhk.or.jp
6日午後、智頭町で木の実を採るために山に入っていた地元のお年寄りの男性が、斜面から滑り落ちて死亡しました。
6日午後2時ごろ、智頭町芦津で木の実を採るため山に入っていた近くに住む寺谷健さん(82)が斜面から滑り
落ちたと近くにいた人から警察に通報がありました。
警察が、滑落した現場付近を捜索したところ、およそ1時間後に頭から血を流している寺谷さんを見つけ、すぐに
県の防災ヘリコプターで病院に運ばれましたが、およそ1時間半後に病院で死亡が確認されました。
智頭警察署によりますと、寺谷さんは、6日昼ごろから、木の実を採るために1人で山に入っていたということで、
寺谷さんが転落した時の状況など詳しく調べています。
207: 2013/09/07(土)09:27 AAS
くじゅう連山パトロール始まる外部リンク[html]:www.nhk.or.jp
秋の紅葉シーズンを前に、大分県のくじゅう連山で、登山に訪れた人などにマナーを守るよう呼びかける森林保護員の
パトロールが始まりました。画像リンク[jpg]:www.nhk.or.jp
標高1700メートル以上の山々が連なるくじゅう連山は、年間20万人以上が訪れますが、ミヤマキリシマやヒゴタイ
などの希少な高山植物が持ち去られたりゴミが捨てられたりする被害があとをたちません。
こうした被害を防ぐため、林野庁は訪れる人が多い春と秋のシーズンに、くじゅう連山をよく知る山岳ガイドや地元の人
を森林保護員に委嘱してパトロールをしています。
6日は、九重町の長者原ビジターセンターで、森林保護員10人に委嘱状が手渡されました。
森林保護員はこのあと登山道のパトロールを行い、訪れた人にチラシを渡して植物を持ち去らないことやゴミは持ち
帰ることなど登山のマナーを守るよう呼びかけました。
省4
208: 2013/09/08(日)16:39 AAS
男性が山道から滑落「心肺停止状態」外部リンク[html]:www.nkt-tv.co.jp
6日午後2時頃、鳥取県智頭町芦津で「男性が滑落した」との通報が警察署に入った。
この男性は智頭町芦津の寺谷健さん(84)と見られ、ヘリコプターで救助され病院に運ばれたが、心肺停止状態だという。
通報したのは寺谷さんと一緒にいた人で、「木の実を取りに山に入った」と話しているという。
現場は、徒歩でしか入れない狭い林道で、林道脇は急な斜面になっているという。
現在警察が滑落の詳しい原因を調べている。[ 9/6 17:14 日本海テレビ]
209: 2013/09/19(木)13:11 AAS
子どもたちよ、夢を持て!アスリートと学ぶ「夢の教室」(2013年9月18日 16:38)外部リンク[php]:www.tvq.co.jp
子どもたちに夢を持つことの大切さを伝える特別授業。題して「夢の教室」が18日、福岡市の小学校で開かれました。
18日、福岡市東区の八田小学校に講師として招かれたのは、視覚障害のあるフリークライマーで、世界選手権でも優勝した小林幸一郎さんです。
小学5年生のクラス約40人は、小林さんの指導のもと、友達の声だけを頼りに障害物をよけて進むなどのレクリエーションを体験。
教室では、病気で視力を失った小林さんが、クライミングで世界に挑む夢を持つことで人生が楽しくなったという体験談を披露しました。
授業を受けた児童は「夢を持つことで人生が良くなるということが分かった」などと話していました。
日本サッカー協会などが企画するこの「夢の教室」は、今後も、福岡市内の小学校で開催予定です。
210: 2013/09/21(土)11:00 AAS
四国カルストの秋外部リンク[html]:eat.jp
山では、徐々に秋が深まってきています。
日本三大カルストの一つ、こちら四国カルストでは、秋の風物詩、ススキがいま見頃を迎えています。
標高およそ1400メートル、愛媛と高知の県境にかけて広がる四国カルストでは、このところ、朝晩は10度前後まで
冷え込む日もあり、辺りは、ひと足早く晩秋の気配を漂わせています。
四国カルストのススキは、10月上旬にかけて見頃が続きそうです。
211: 2013/09/24(火)13:07 AAS
9月24日11時57分更新笠岡市の山火事 1.5ヘクタール焼き鎮火外部リンク[php]:www.ohk.co.jp
23日午後、笠岡市で山火事があり約1.5ヘクタールを焼いて9時間後に鎮火しました。ケガをした人はいませんでした。
23日午後2時前、笠岡市笠岡の山林から煙が上がっていると近くを通った男性から119番通報がありました。
消防車約20台と消防ヘリ2機が出て消火にあたった結果、火は山林約1.5ヘクタールを焼いて出火から9時間後の
午後11時に鎮火しました。ケガをした人はいませんでした。
出火当時、笠岡市には南東からの風が吹いていて、火は南側の山裾から頂上方向へ北向きに燃え広がったということです。
警察と消防で火事の原因を調べています。
212: 2013/09/24(火)22:23 AAS
視覚障害あるクライマーが”夢”を語る9月18日(水) 16時39分外部リンク:rkb.jp
視覚障害者によるクライミングの世界大会で優勝したことがある男性が、きょう、福岡市の小学校を訪れ、
子供たちに夢を持つことの大切さを語りかけました。
東区の八田小学校を訪れたのは、2006年に障害者クライミング世界選手権の視覚障害の部で優勝した小林幸一郎さん(45)です。
はじめに、体育館に集まった5年生の子供たちは、目隠しをして歩き、手や声で誘導してもらうことがどれだけ有難いかを体験しました。
この後、小林さんは自らの生い立ちを披露し、28歳のときに、いずれ失明する遺伝性の病であることが分かりましたが
全盲でエベレストに登頂したアメリカ人男性との出会いをきっかけに、視覚障害者のクライミングに打ち込んだことを語りました。
子供たちも自分の夢を発表しました。画像リンク[jpg]:rkb.jp
小林さんは夢を実現するためには、小さなことからチャレンジしていくことが大事だと伝えていました。
213: 2013/09/25(水)14:28 AAS
約1.5ヘクタールの山林を焼き鎮火外部リンク[cgi]:www.rsk.co.jp
笠岡市の山林で23日発生した火災は、23日のうちに鎮火しました。民家への類焼はなく、けがをした人もいませんでした。
この火事は23日午後2時ごろ、笠岡市笠岡の南昌院近くの山林が燃えているのを、通りがかりの男性が見つけ消防に通報しました。
消防車20台と、ヘリコプターで消火にあたりましたが、日没のため一旦消火活動を中断していました。
しかし夜になって火は徐々に弱まり、23日11時に鎮火したということです。画像リンク[jpg]:www.rsk.co.jp
笠岡市消防本部がくすぶっている火がないか、山の中を歩いて調べていました。
この火事で山林約1.5ヘクタールが焼けましたが、住宅などへの被害はありませんでした。
またこの火事でケガをした人もいないということです。火事の原因はまだわかっていません。
214: 2013/09/28(土)20:13 AAS
遭難事相次ぎ鰻轟山に看板設置→遭難事故が相次いだ鰻轟山に看板設置
去年、今年と遭難事故が相次いだ「鰻轟山(うなぎとどろきやま)」で26日、警察などが安全な登山を呼びかける
看板を設置しました。鰻轟山は海陽町と那賀町にまたがる標高1046メートルの山で、去年10月と今年8月に男性
登山客が道に迷い、捜索隊が出動する遭難事故が起きています。外部リンク[html]:www.jrt.co.jp
警察では「鰻轟山は 車を降りてすぐに登山口があり、手軽なハイキングコースという登山客の思い込みが遭難を
招いた」と見ており、安全な登山を呼びかける看板を設置することにしたものです。
看板の設置作業は那賀・海陽両町から警察や消防らおよそ20人が現地に出向いて行いました。
看板には、遭難が相次いでいることや登山道には案内表示がなく、迷いやすい地形になっていることを記した
プレートが取り付けられていて、登山客の注意を引くよう、鰻轟山の登山口のすぐそばに設置されました。
牟岐警察署は、単独での登山は控えるよう呼びかけています。画像リンク[jpg]:www.jrt.co.jp
省1
215: 2013/09/29(日)00:17 AAS
冠山で不明の女性 無事発見外部リンク[html]:www.nkt-tv.co.jp
島根県と接する広島県の冠山に登り、24日から連絡が途絶えていた広島県の女性が26日、島根県側で無事見つかった。
行方が分からなくなっていたのは広島市中区の67歳の女性で、広島県廿日市市の冠山に登り23日夜、
「道に迷ったが、翌朝下山する」と本人から消防に通報があったが24日朝以降、連絡が取れなくなっていた。
標高1339メートルの冠山は、島根と山口の県境にあり、警察は25日から3県警合同で捜索し26日正午過ぎ、
島根県側のルートで益田警察署と益田消防の署員が女性を発見した。女性は元気で命に別条はないという。
[ 9/26 18:04 日本海テレビ]
216: 2013/09/30(月)20:00 AAS
笠岡市の山火事 9時間後鎮火09月24日 15:47外部リンク:www.ksb.co.jp
23日に笠岡市で起きた山火事は、1.5ヘクタールを焼いて発生から9時間後に消し止められました。
けが人はおらず、警察と消防が火事の原因を調べています。
23日午後2時前、笠岡市笠岡の山林から火が出ていると、通りかかった男性から119番通報がありました。
ヘリコプター2機と消防車20台が消火にあたり、発生から9時間経った23日午後11時に鎮火しました。
現場は、笠岡市の市街地から北に1キロほどの山林で、消防が調べたところ約1.5ヘクタールが焼けました。
けが人や住宅への被害はなく、警察と消防が火事の原因を調べています。
217: 2013/10/02(水)10:22 AAS
2013.9.29 18:57石鎚山ヒルクライム外部リンク[asp]:www.ebc.co.jp
西日本最高峰の石鎚山を自転車で駆け上がる石鎚山ヒルクライムがきょう開催されサイクリスト達が自転車と
自然の魅力を満喫しました.
今年で3回目を迎えた石鎚山ヒルクライムには南は沖縄、北は関東まで600人の選手が参加しました。
レースは久万高原町のおもごふるさと市場をスタートし石鎚スカイラインの終点土小屋までの山岳コース18 4キロを
舞台に行われました。
健脚自慢の選手達は標高差1100メートルの厳しい山道に果敢に挑みながら石鎚の雄大な自然と自転車の魅力を
満喫していました。
トップ選手が競う四国のてっぺんクラスでは初出場 兵庫県の板子佑士選手が48分47秒88で優勝を飾りました。
この大会の模様は来月5日(土)午後2時からテレビ愛媛で放送します
218: 2013/10/02(水)12:50 AAS
霊峰石鎚で健脚競う「ヒルクライム」外部リンク[html]:w2.rnb.co.jp
西日本最高峰の霊峰石鎚の麓を自転車で駆け上がるバイクレース「第3回石鎚山ヒルクライム」が行われた。
「石鎚山ヒルクライム」は、久万高原町のおもごふるさと市場をスタートし、石鎚スカイラインを通って土小屋を目指す
全長22,1km、高低差920mの過酷なバイクレース。
ゴール地点の土小屋では、選手達が達成感溢れる表情でフィニッシュし競技を楽しんでいた。[ 9/29 15:38 南海放送]
219: 2013/10/02(水)16:09 AAS
おとといから入山し携帯不通に 冠山で67歳女性が遭難2013年 9月25日(水)
広島・島根・山口の県境にある『冠山』に、おととい入山した広島市の67歳の女性が遭難し、
県警はけさから島根県警などと合同で捜索しています。外部リンク[html]:www.tss-tv.co.jp
警察によりますと、おととい午後8時前広島市中区の67歳の女性から、「廿日市市吉和の『冠山』に潮原温泉側から
入山したが、道に迷っている」と119番通報がありました。
さらに、きのう午前7時過ぎに消防が女性の携帯電話に連絡した際、女性は「いったん山頂を目指し、
山頂から下山する」と話していたということです。
しかしその後、携帯電話は留守番電話になり連絡がとれなくなっていて、自宅にも帰った様子はないということです。
女性は一人で山に入ったとみられています。
広島県警は島根県警・山口県警と合同で、けさから26人体制で『冠山』周辺を捜索しています。
省1
220: 2013/10/07(月)01:42 AAS
【福岡】皿倉山で愛をさけぶ 大声コンテスト10/06 18:05 更新外部リンク[html]:www.kbc.co.jp
北九州市の皿倉山山頂で声の大きさを競う「大声コンテスト」が開かれました。
標高622メートルの皿倉山の山頂で開かれた「皿倉山で愛をさけぼう大声コンテスト」には、およそ100人が参加しました。
ある男性は「結婚25周年で松茸がもらえてよかった」。また、ある女性は、「愛してる」などと大声で叫んでいました。
今年で6回目となるこのイベントは、声の大きさがポイント。110デシベル以上出ると松茸が贈られます。
秋の味覚を目の前に参加者も本気です。
山頂は、いつもより風が強く霧も出ていましたが、それを跳ね返すほどの大声と情熱が大パノラマに響き渡っていました。
221: 2013/10/07(月)23:09 AAS
【福岡】皿倉山で愛をさけぶ、山頂で大声コンテスト10/06 18:05 更新
222: 2013/10/11(金)16:11 AAS
その昔、「山と渓谷」で連載物を執筆してた高田直樹氏のブログ。
****//takatanaoki.com/?m=20130720

ここになんと胡散臭いSNS「my日本」の話が出て来る(『my日本』で検索して)。
彼が京都出身であることを考えると、繋がりは共産党ですかね?
まあいいけどね。
223: 2013/10/12(土)18:28 AAS
皿倉山で大声コンテスト10月6日(日) 18時30分外部リンク:rkb.jp
山頂から家族や恋人などに、日ごろの感謝の気持ちや愛の告白を大声で伝えようという「大声コンテスト」が
北九州市の皿倉山で開かれました。画像リンク[jpg]:rkb.jp
「愛をさけぼう大声コンテスト」が開かれたのは、北九州市八幡東区の標高622メートルある皿倉山の山頂です。
きょうは市内や遠くは千葉県からおよそ50人が参加し、測定器に向かって大声を張り上げました。
そして、車のクラクションとほぼ同じ、110デシベル以上を出した参加者には旬の味覚・松茸がプレゼントされました。
主催した帆柱ケーブルは「気持ちを声に出して伝え、家族や恋人の大切さを再確認してほしい」としています。
224: 2013/10/15(火)14:46 AAS
美咲町でキノコ採りの女性行方不明外部リンク[cgi]:www.rsk.co.jp
岡山県美咲町で14日朝、山にキノコ採りにでかけた77歳の女性の行方が分からなくなっており、警察などが約160人で捜索を続けています。
行方がわからなくなっているのは、岡山県美咲町の松田信子さんです。
警察によりますと、松田さんは、14日午前7時半ごろ、キノコ採りのため、77歳の夫ともに美咲町西川上付近の山に入りましたが、
約1時間後に夫とはぐれました。
夫は一度山を下りて、次男とともに女性を捜しましたが見つからず、午後3時頃から、通報を受けた警察などが捜索しましたが、
14日は発見に至りませんでした。
警察や消防団などは、15日8時ごろから約160人が4つの班にわかれて捜索していますが、女性はみつかっておらず、
手がかりもないということです。付近の山には、がけや谷など険しい場所もあり、捜索は、午後も続けられる予定です。
225: 2013/10/15(火)21:24 AAS
キノコ採りで行方不明の男性 無事発見外部リンク[html]:www.nkt-tv.co.jp
鳥取県三朝町の山で12日、キノコ採りに出かけた男性(80)が行方不明になったが、13日朝の捜索で無事に発見された。
衰弱しているが、命に別状はないという。
倉吉警察署によると、男性は12日の昼過ぎ、「キノコを採りに行く」と家族に言って出かけ、その後、
行方が分からなくなった。同日の捜索で見つからず、翌13日朝に倉吉署や消防などが約70人態勢で捜索を再開。
午前8時半頃、沢を歩いて下っている男性を発見したという。[ 10/13 13:21 日本海テレビ]
1-
あと 698 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.128s*