[過去ログ] 丹沢が好き part91 [無断転載禁止]©2ch.net (109レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
11: 2016/02/09(火)21:57 ID:GNYPb+n+(1) AAS
「たまにある質問」
Q.丹沢ってテン泊禁止???
A.神奈川県の回答
外部リンク[html]:www.pref.kanagawa.jp
テントまとめ
◆特別保護地区や第1種特別地域の場合
原則的に設置は認められない(非常災害のために必要な応急措置として行う場合を除く)
⇒6月以下の懲役又は50万円以下の罰金
省6
12: 2016/02/10(水)09:17 ID:cWhPnW9o(1) AAS
丹沢でのお泊まりは鍋割山荘へどうぞだお(^_^;)
草野さんが作る夕食の野菜天ぷらは天下一品だお(^_^;)
鍋割北尾根も小丸北尾根も凍結箇所があるから注意だお(^_^;)
13: 2016/02/10(水)10:05 ID:rwcnWyPy(1) AAS
いつも情報ありがとー
14: 2016/02/10(水)10:09 ID:18xE0f8j(1) AAS
宮ヶ瀬湖から半原高取山への登りは斜面が凍っているからご用心
経ヶ岳付近の斜面もまだまだ凍っているから滑らないようにお気をつけ下さい
15: 2016/02/10(水)19:11 ID:ZJpjfSTN(1) AAS
今度の土日はかなり気温上がりそうだね
横浜市で最高気温20度って、さすがに雪が溶けそうですね
16: 2016/02/10(水)23:55 ID:I0SBY8J7(1) AAS
丹沢の質問です。
ヤビツ峠から表尾根の登山口までは迷わず行けますか?
富士見山荘はいまないですよね?
バス停から登山口までどうやって行けばいいですか?
宜しくおねがいします
17: 2016/02/11(木)20:36 ID:IwGLiJn7(1) AAS
丹沢登山について質問です
大倉から入り 丹沢山までのピストンは日帰りでも可能ですか?
18: 2016/02/12(金)15:05 ID:INmBNvM/(1) AAS
丹沢山日帰り登山について教えてください。
先日、奥多摩の鷹巣山へ登ってきました。
約7時間くらいかかりましたが、今回はさらに挑戦したく丹沢山に登頂を考えております。
ネットで色々見ると日帰りは厳しそうなのでが一番短時間で登れるコースはどのコースでしょうか。
ちなみに2月の下旬を考えています。
交通手段は電車バスです。
19: 2016/02/12(金)16:58 ID:l2uAxFEg(1) AAS
大倉尾根を登れば、普通に日帰り可能です。
私の経験では渋沢から7時台のバスで大倉へ。3時間くらいで塔の岳につき、それから丹沢山へ。昼には着きました。
そのまま来た道を帰るのが最短です。
けっこうきついかもしれませんが、ピストンなので自分のペースが遅かったら塔の岳で引き返しましょう。
目安としては塔の岳が12時を回っていたら、丹沢山はあきらめましょう。
塔の岳ー丹沢山は往復3時間は見なくてはならないので、塔の岳に戻るのが2時を過ぎていると下山が心配です。
大倉尾根の下山は比較的安全ですが、慣れない人は薄暗くなったら心理的に不安になるし、何より脚がもたないと思います。
省1
20: 2016/02/12(金)19:02 ID:gBw7OOJM(1) AAS
20ゲト
21(1): 2016/02/13(土)21:58 ID:jFBXqKcQ(1) AAS
スレ初心者です
丹沢について質問したかったのですが、スレが乱立しすぎていてどこで聞いていいかわかりませんでしたのでここで聞いてみます。
もし違ったら正しいスレに御誘導願いますm(__)m
伊勢原からバスで単純にふもと⇔山頂を何度か登ってそろそろ次のステップへと思い、
蓑毛〜ヤビツ〜上社(山頂)〜ふとももを考えています(時期は16日ころ)
現地の道の具合(雪・凍結・泥など)はどうでしょうか
一応簡単なチェーンアイゼンは持って行くつもりです
22: 2016/02/16(火)18:23 ID:nBxgrz8x(1) AAS
>>21
また積もった
23: 2016/03/02(水)07:55 ID:/bQJ6ga3(1) AAS
みなさんおはようだお(^_^;)
今日は天気いいから栗ノ木洞にいらっしゃい(^_^;)
タンたんだお(^_^;).
24: 2016/03/16(水)00:19 ID:rlTWILIX(1) AAS
今、二俣から子丸尾根登って来たが、上の方は新雪が50センチ位つもっててラッセルしながら進んだ
チェーンアイゼンじゃ死ぬかと思ったw
上がっちゃえばそうでもなくてこのへんは10センチくらいだね
気温は8度くらいで木からボタボタ雪や水が落ちてくる
25: 2016/03/16(水)20:04 ID:9v+J11G8(1) AAS
昨日、蓑毛→ヤビツ→大山で行ってきた
出発は遅くて昼近く
序盤は雪もなく思いのほか泥濘もなく快適
ヤビツに近づくにつれ少しずつ雪が出てくる
ヤビツから先は別世界、雪がかなり残ってる
一番深いところでヒザくらいまであってびびった
登山道もわかりにくくなってて、あんなところで何度か道を外れかけた
簡易アイゼンもどきじゃ役に立たなかった
大山山頂もかなり雪が残ってたぞ
下りは参道、いつものぬかるみの道が雪のおかげでむしろ歩きやすい
省3
26: 2016/03/19(土)21:41 ID:BCsuKsbv(1) AAS
今日、塔ノ岳行った方表尾根とバカ尾根の雪は溶けてましたか?
明日行こうと思ってるので情報くれ今すぐ
27(1): 2016/03/20(日)21:50 ID:nJnVEkIc(1) AAS
なんか丹沢スレ多すぎなんだがここが本スレでいいのか?
釜立林道のゲート、昨日の午後は下(青根)側から数えて2番目が閉まってたんだけど、
近年はもうずっと閉まってるの?、それともたんに冬季閉鎖?
28: 2016/03/20(日)22:03 ID:4X6VJkFw(1) AAS
>>27
ここが本スレです
乱立はワッチョイされて嵐が発狂した結果でしょう
29: 2016/03/23(水)17:49 ID:Np0LMpqw(1) AAS
去年から登山上り始めたんだけどこの時期の土日って塔ガ岳や大山って結構登ってる人いるの〜?
30: 2016/03/31(木)20:23 ID:J3qtfWwG(1) AAS
ヒルの出没前にと思って、大山三峰周辺の支尾根に行ってきたのだが、
想像以上に怖かった。
境界尾根を登って八丁経路を下って、宝尾根から登り返して、悠久経路で下る予定だったが、
境界尾根で動くに動けない時間が長すぎて(笑)、宝尾根のあとは素直に不動尻に下った。
宝尾根くらいなら、スリリングで済むが境界尾根はオレのようなヘタレにはレベルが高すぎた。
もう2度と行かん。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 79 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.005s