[過去ログ] 【常駐荒らし】栗城ハンター(ワイエディ)【詐欺スパム】 (344レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
118: (ワッチョイ d60c-zh44 [175.177.5.11]) 2017/12/28(木)10:17 ID:1E4usJ/40(64/123) AAS
ここを浅間明神の創建にかかわる場所と位置づけている。さらに
、788年には新たに浅間明神を建て、この大塚山には、大塚社
として日本武尊を分祀したと伝えられる。現在この地は、流山状
の小高い丘をなしており、日本武尊を祀る祠が建てられている。
写真大塚山の写真図大塚山の図・御鞍石吉田火祭(鎮火祭)の際
の御輿行在所。吉田火祭の本日にこの御鞍石上に御輿が安置され
、神事が行われる。ここで読まれる祝詞の一節から、この地が諏
訪明神旧鎮座地とされる。写真御鞍石の写真図御鞍石の図A7西
湖図以下に示す要素が点在している平面図富士山周辺の湖を巡っ
て修行する内八海巡りが多くの富士講徒によって行われたが、い
省22
119: (ワッチョイ d60c-zh44 [175.177.5.11]) 2017/12/28(木)10:24 ID:1E4usJ/40(65/123) AAS
は立ち入りが禁止されている。寛文10年(1670)の浅間大
社境内絵図では神立山に信仰関連の様々な建築物が描かれ、発掘
調査で石畳や護摩堂跡が確認されている。写真神立山の写真・湧
玉池(上池、下池)本殿東側の「湧玉池」は、国指定特別天然記
念物となっている。湧玉池は、富士山に降った雨や雪が地下水と
なり、被圧によって富士宮溶岩流の溶岩層間を流れ、溶岩流末端
で湧出して池になったものである。禊所付近を境に上池と下池に
分かれ、以前は上池のみを湧玉池、下池から下流を御手洗川と呼
んだ。登山者や道者が湧玉池の水で心身を清めた後山中へ向かう
という、富士山信仰と関連の深い池であった。現在も富士山山開
省22
120: (ワッチョイ d60c-zh44 [175.177.5.11]) 2017/12/28(木)10:30 ID:1E4usJ/40(66/123) AAS
る。正面が入母屋造、背面が切妻造で、屋根は檜皮葺、正面に1
間の向拝が付いている。三方に縁を巡らせ、背面は幣殿に接続し
ている。県指定文化財として保護されている。[透塀]本殿周囲
を囲む1棟と、その外側、本殿横に並ぶ三之宮及び七之宮を含め
たより広い範囲を囲む1棟−51−の計2棟で、総延長は36間
に及ぶ。県指定文化財として保護されている。[楼門]三間一戸
、重層入母屋造で、屋根は檜皮葺、正面・左右脇に扉がついてい
る。楼門の左右には随身像が安置してある。静岡県指定文化財と
して保護されている。写真楼門全体の写真図楼門平面図・廻廊楼
門から東西に伸びる回廊は、昭和9年(1934)に付加された
省22
121: (ワッチョイ d60c-zh44 [175.177.5.11]) 2017/12/28(木)10:36 ID:1E4usJ/40(67/123) AAS
れた。桁行3間・梁間4間で、南側に入口を有していたと考えら
れる。発掘調査後に、江戸時代終わり頃の地誌でこの建物跡を「
本地堂」とする記載が確認されており、最終的に護摩堂から本地
堂へ造作し直された可能性がある。写真護摩堂の発掘調査時の完
掘写真(平面写真)図平面図・随身像慶長19年(1614)2
月に建立された。背銘には、左側の像は「甲州河内下山住番匠石
川清助作」、右−52−側の像は「大工山城國上原住櫻井三蔵作
」と記され、市指定有形文化財として保護されている。写真
122: (ワッチョイ d60c-zh44 [175.177.5.11]) 2017/12/28(木)10:43 ID:1E4usJ/40(68/123) AAS
像全体の写真・狛犬参道の石鳥居両側に、狛犬が建てられている
。大正7年5月に奉献されたものである。・御神幸道首標の碑明
治以前に行われていた「山宮御神幸」における、御神幸道の首標
が、池畔に立てられている。造立年は元禄年(1691)未年十
一月とされ、「自当社山宮御神幸道五十丁証碑首也」と刻まれて
いる。昭和59年(1984)に浅間大社境内の土中から発見さ
れ、現在地に再建された。・三之宮本殿横西側に、淺間第三御子
神を祀る境内社「三之宮浅間神社」が建てられている。・七之宮
本殿横東側に、淺間第七御子神を祀る境内社「七之宮浅間神社」
が建てられている。・鉾立石楼門前の石段には、鉾立石が置かれ
省22
123: (ワッチョイ d60c-zh44 [175.177.5.11]) 2017/12/28(木)10:50 ID:1E4usJ/40(69/123) AAS
浅間神社を往復する祭儀「山宮御神幸」において、これに同行し
た大宮司以下の諸職が一夜参籠した場所である。−53−・鉾立
石籠屋をくぐり遥拝所へ続く参道に、「山宮御神幸」で神の宿っ
た鉾を休めるための「鉾立石」が置かれている。石は火山弾であ
り、籠屋をくぐってすぐの位置に1つ、石段の手前に1つの計2
つが置かれている。・石段(参道)遥拝所が位置する丘陵へ登る
ための石段が組まれている。現在あるものは戦中もしくは戦後に
改築されたものと考えられる。・石塁遥拝所の周辺約45m四方
が石塁により方形に区切られている。青沢溶岩流の溶岩塊上に溶
岩礫を積み上げて構築され、部分的に遺物を含む土層上に構築さ
省22
124: (ワッチョイ d60c-zh44 [175.177.5.11]) 2017/12/28(木)10:57 ID:1E4usJ/40(70/123) AAS
ら大沢川となる。これらの水源は、村山の集落を成立させた要因
の一つである。・御神木(イチョウ、大スギ)[イチョウ]−5
4−昭和43年(1968)7月2日に県天然記念物に指定され
た。目通り8m、根回り9.15m、樹高26m、枝張り東西1
9m南北14mで、樹勢よく乳状下垂気根の発達も著しい。気根
が数多く垂下する。気根の先端に針を刺して祈願すると妊産婦の
乳の出がよくなると伝えられ、女性の信仰を集めていた。また以
前はウロの中に大日如来が祀られていたといわれ、現在でも祭祀
でしめ縄を張る。[大スギ]昭和31年5月24日に県天然記念
物に指定された。村山浅間神社の御神木と称される巨木である。
省22
125: (ワッチョイ d60c-zh44 [175.177.5.11]) 2017/12/28(木)11:03 ID:1E4usJ/40(71/123) AAS
、富士登拝の道者が垢離をとって身を浄めた場所で、間口約6.
5m、奥行き約4mの長方形で、深さ約0.6mに掘り込み、底
に石を敷きつめ周囲は石積みとなっている。造成年代は不明。水
垢離場へは社叢裏手の沢に湧く龍頭池湧水を引き、上の段から樋
で落とし垢離を取るようにしてある。水の落ち口には山伏修行の
ときの主尊とされる不動明王の石像が安置されている。写真
126: (ワッチョイ d60c-zh44 [175.177.5.11]) 2017/12/28(木)11:16 ID:1E4usJ/40(72/123) AAS
れる神輿を納めた神輿殿が、境内地西側に建てられている。・狛
犬境内には、社殿前と石段手前の参道脇に計二対の狛犬が設置さ
れている。社殿前の一対は平成12年に、参道脇の一対は平成1
3年に奉納されたものである。・灯籠参道の両脇に灯籠が建てら
れている。登り口のものは平成13年に、階段を登ったところに
あるものは、それぞれ寛保2年(1742)、文政6年に奉納さ
れたものである。・手水舎石段に至る参道の脇と、社務所西側の
2箇所に、手水舎が建てられている。社務所そばには、文政7−
56−年と刻まれた水盤も置かれている。・参道鳥居から10m
ほどは石畳が敷かれ、その後社殿の位置する高台へ登るためにコ
省22
127: (ワッチョイ d60c-zh44 [175.177.5.11]) 2017/12/28(木)11:34 ID:1E4usJ/40(73/123) AAS
の扁額に記された「三国第一山」の書は輪王寺宮公弁親王の筆と
される。写真社殿の写真図社殿の図面B7冨士御室浅間神社図以
下に示す要素が点在している平面図−58−冨士御室浅間神社は
、8世紀初めに吉田口登山道二合目に祭場をしつらえたのが最初
とされ、富士山中に祀られた最初の神社であるとする文献もある
。二合目本宮(もとみや)へは冬季の参拝に苦渋するため、95
8年、河口湖畔に現在の里宮が建立されたという。現在は二合目
にあった社殿も里宮の広い境内に敷地内に移設されている。修行
や登拝といった様々な富士信仰の拠点として位置づけられる二合
目の本宮と、土地の産土神としての里宮が一体となって機能して
省22
128
(1): (ワッチョイ d60c-zh44 [175.177.5.11]) 2017/12/28(木)11:46 ID:1E4usJ/40(74/123) AAS
B12船津胎内樹型図以下に示す要素が点在している平面図船津
胎内樹型は、1673年に富士講の指導者である村上光清により
発見され、富士講の開祖である長谷川角行が洞穴に祀った浅間明
神が遷宮された溶岩樹型である。顕著な普遍的価値を構成する諸
要素には、宗教的な意義付けがされている地形空間(溶岩樹型)
などがある。・胎内樹型船津胎内樹型は、承平噴火(937)で
流出した剣丸尾第1溶岩流の西縁に所在する。本穴自体も大小様
々な樹型が複雑に交叉して形作られている。本穴の側面では垂れ
下がった溶岩が肋骨のように見え、そのうえ溶岩は鉄分のため赤
色を帯び、あたかも内臓を摘出したあとの胸控の如く見える。胎
省22
129: (ワッチョイ d60c-zh44 [175.177.5.11]) 2017/12/28(木)11:53 ID:1E4usJ/40(75/123) AAS
流である。写真溶岩流の写真図溶岩流の詳細図・溶岩洞穴人穴溶
岩洞穴は、天正年間に富士講の開祖、長谷川角行が千日の行を行
ったとされる洞穴である。犬涼み溶岩流の中に存在する19箇所
の溶岩洞穴のうち、西端部の最も低い位置にあり、溶岩が流れ下
るとき溶岩表面が冷やされて固化した後、内部の溶けた溶岩が抜
けて空洞ができたものである。洞穴の南西の端が進入口とな
130: (ワッチョイ d60c-zh44 [175.177.5.11]) 2017/12/28(木)11:59 ID:1E4usJ/40(76/123) AAS
洞穴中央部でくの字型に曲がっている。入口から約30mの屈曲
部手前中央には、直径約5mの溶岩柱がある。全体として幅広く
、奥に入ると広々として平坦な空間となっている。最奥部までは
約80mで、そのまま閉塞していると考えられる。写真溶岩洞穴
の写真図洞穴の図面・社叢(周辺の植生)人穴集落では主に製炭
と農業を中心とした生活が営まれたため、薪炭材のコナラ・クヌ
ギ等を中心に育林していた。しかし、昭和30年代に薪炭の消費
が減少し、境内地とその周辺は建材としてのヒノキ・スギに改植
された。御神木に相当する大樹等は存在しない。・碑塔群人穴浅
間神社の境内地には、富士講信者が建立した232基の碑塔が存
省22
131: (ワッチョイ d60c-zh44 [175.177.5.11]) 2017/12/28(木)12:05 ID:1E4usJ/40(77/123) AAS
5白糸ノ滝図以下に示す要素が点在している平面図・古富士泥流
堆積物山体が崩壊した際に崩れた土砂が堆積した地層であり、古
富士火山の一部を形成するものである。この地層は、塊状礫岩と
平行層理を持つ砂岩が不規則に互層しているものである。写真写
真・白糸溶岩流新富士火山の土台となっている溶岩流のひとつで
あり、白糸ノ滝付近0.3平方キロメートル程度にある。白糸溶
岩流は4枚の溶岩流層からなると考えられており、白糸ノ滝では
2枚の溶岩流層が確認できる。溶岩流層の境目にはマグマの急冷
時に形成された粉砕部(クリンカー)が発達している。また、溶
岩流内部には、マグマが冷え固まった際の収縮により形成された
省22
132: (ワッチョイ d60c-zh44 [175.177.5.11]) 2017/12/28(木)12:11 ID:1E4usJ/40(78/123) AAS
同時に掲載)・音止の滝音止の滝は、「音無の滝」とも呼ばれ、
白糸の滝と台地を隔てた東側に位置する。主瀑は落差約25メー
トルを流れ落ちる芝川の本流であり、轟音を轟かせている。崖面
では、白糸の滝同様の地層が観察され、湧水が見られるが、白糸
の滝に比して水量は少ない。・鬢撫水鬢撫水は、「お鬢水」とも
呼ばれ、白糸の滝の崖上にある。鬢撫水は、湧水が池となったも
のであり、その水は白糸の滝の一部として流れ落ちている。また
、ここには「駒繋石」、「弁当(行厨)石」、「杓子石」等の名
前のついた石があったとされるが、現在は不詳である。・植物白
糸の滝の両岸の崖上には樹木が生い茂っている。また指定地内に
省22
133: (ワッチョイ d60c-zh44 [175.177.5.11]) 2017/12/28(木)18:26 ID:1E4usJ/40(79/123) AAS
村が個々の重要文化財、史跡、特別名勝又は名勝、特別天然記念
物又は天然記念物の保存管理計画を策定し、具体的で適切な保存
管理に当たっている。これらの保存管理計画を要約したものにつ
いては、付属資料に示すとおりである(別添参考資料)。「富士
山」を総体として保全するためには、構成資産のみならず緩衝地
帯をも含め、資産に影響を及ぼす人工物などを適切に制御してい
く必要がある。そのため、構成資産の本質的な価値に負の影響を
与える可能性のある人工物や開発については、たとえそれが緩衝
地帯におけるものであってもできる限り抑制することとし、やむ
を得ず設置する場合であっても、最小限の数量・規模とするとと
省22
134: (ワッチョイ d60c-zh44 [175.177.5.11]) 2017/12/28(木)18:32 ID:1E4usJ/40(80/123) AAS
る建築物及び工作物の新築・増築・改築、土地の形質変更等に係
る行為、木竹の伐採については、許可制や届出制に基づく規制を
設けており、これらの行為に関する重要な事項については、特に
関係各市町村の景観審議会等による調査、審議に基づき、関係市
町村が事前に適切な指導や助言を行うこととしている。緩衝地帯
は大きく3つの方法により保護措置が講じられている。一番目は
自然公園法(山梨県のほぼ全域)、二番目は景観法に基づく各市
町村の景観条例及び景観計画(山梨県忍野村・静岡県富士市
135: (ワッチョイ d60c-zh44 [175.177.5.11]) 2017/12/28(木)18:38 ID:1E4usJ/40(81/123) AAS
士宮市ほか)、三番目が各市町村独自の景観条例や土地利用事業
指導要綱(山梨県富士吉田市の一部・静岡県裾野市・御殿場市・
小山町)である。三番目の地域に関しては将来的に二番目の保護
措置に移行する予定である。なお、三保松原などいくつかの資産
においては、資産範囲が文化財としての登録範囲よりも狭く設定
されているため、緩衝地帯の一部は文化財保護法により保護され
ている。これらの地域では適用する法令等に違いはあるが、緩衝
地帯において行われる建築物・工作物の新築、増築、改築、土地
の形質変更等に係る行為については、許可制や届出制に基づく規
制が定められ、資産の周辺環境の万全な保護措置が講じられてい
省22
136: (ワッチョイ d60c-zh44 [175.177.5.11]) 2017/12/28(木)18:45 ID:1E4usJ/40(82/123) AAS
どを行う場合には、国が定めた「都市計画運用指針」に基づき、
地域住民の意見を聞くことはもとより、静岡県及び関係各市町の
文化財・環境・景観などの各部局の担当を含む関係行政機関とも
十分な連絡・調整を図ることとしている。資産とその緩衝地帯に
おいて、道路の整備や公共下水道の整備などの施設を整備する場
合には、資産の保護及び緩衝地帯の保全の観点から、関係機関の
間で相互に連携を図りつつ調整を行うこととする。以上のように
、資産とその緩衝地帯については、文化財保護法をはじめ関係法
令が適切に適用されるとともに、山梨県、静岡県及び関係市町村
が定める都市計画の下に資産の保存・整備と開発及び保全が一体
省22
137: (ワッチョイ d60c-zh44 [175.177.5.11]) 2017/12/28(木)18:50 ID:1E4usJ/40(83/123) AAS
画で、顕著な普遍的価値に影響を与える可能性があると判断され
ているものについては、あらかじめその影響を最小限にとどめる
ような施工方法について検討し、事前協議を行うよう関係機関と
の調整を図る。以上の取扱い内容の詳細については、付章に事業
計画一覧表として示している。また富士山は、山頂から駿河湾の
海浜に至るまでの広い裾野を有している。そのため多様な植生が
みられ、広範囲に湧水が分布しており、周辺では古くから人々の
生活が営まれ、市街地化や企業の進出など開発が進んでいる。こ
のような特性をふまえ、富士山及び富士山周辺の環境を、良好な
状態で一体的に保全するためには、以下の項目について施策を実
省22
1-
あと 207 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.020s