[過去ログ] 【シューズ】登山靴スレ86【ハイキング/トレッキング】 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
963(1): (ワッチョイ 23bd-Hy2o) 2024/11/14(木)13:25 ID:ERXW5rsa0(1) AAS
>>957
さかいやスポーツにも置いてないのか?
964: (ワッチョイ 83a2-zY9l) 2024/11/14(木)15:18 ID:KiDdTJsg0(1/3) AAS
>>963
さかいやシューズ館に行った時は超ワイドな441しか見なかったな
スカルパ、スポルティバが履けずキャラバンもダメな人様に置いてるのかと思ったが
965: (ワッチョイ 83a2-zY9l) 2024/11/14(木)15:40 ID:KiDdTJsg0(2/3) AAS
730、731は正規代理店の好日山荘でもオンラインストアしか掲載無いわ
966: (オッペケ Src1-8UZB) 2024/11/14(木)15:51 ID:E9Nx+RPzr(1) AAS
石井では?
967: (ワッチョイ 45ce-fAop) 2024/11/14(木)16:09 ID:8sMxmgat0(1) AAS
石井はAKU
968: (ワッチョイ 83a2-zY9l) 2024/11/14(木)16:20 ID:KiDdTJsg0(3/3) AAS
石井はシリオだと柔らかいローカットのハイキングモデルだけかも
新宿西口、神保町、大丸行くけどそれくらいしか見ないわ
969(2): (ワッチョイ 75d6-zY9l) 2024/11/15(金)01:11 ID:EGUs3tr30(1) AAS
トレランシューズとローカットの登山靴の違いってなんですか?
970: (スププ Sd43-/Xjz) 2024/11/15(金)07:19 ID:ETOZ9RfHd(1) AAS
同じ
971: (ワッチョイ 23bd-Hy2o) 2024/11/15(金)07:57 ID:NCS+4xwJ0(1/3) AAS
ランニングシューズとウォーキングシューズの違いと似たり寄ったり
972: (ワッチョイ 23bd-Hy2o) 2024/11/15(金)08:01 ID:NCS+4xwJ0(2/3) AAS
お店で売られているトレイル用ローカットシューズには
ローカットトレランシューズとローカットアプローチシューズがある
973: (ワッチョイ 23bd-Hy2o) 2024/11/15(金)08:03 ID:NCS+4xwJ0(3/3) AAS
ジャガーシグマはローカット沢靴
974: (ワッチョイ 75fc-DV/N) 2024/11/15(金)14:32 ID:3hjxIv+k0(1) AAS
アプローチシューズはトレランシューズとローカットであるという事以外全く共通性がない
岩場までのアプローチを想定したのがアプローチシューズ
言わば歩行も想定した軽クライミングシューズみたいなもん
靴の設計思想が全く違う
ローカットトレッキングシューズの方がまだトレランシューズに近い
トレランシューズ自体はむしろランシューに近い設計思想
・ミッドソールはクッション性の高いものを採用
・耐久性や剛性を犠牲にしてとにかく軽量化
・アッパー素材は通気性を最優先した防水性の無い素材
・ロード区間も走りやすいような設計
省1
975(1): (ワッチョイ 83a2-zY9l) 2024/11/15(金)23:51 ID:uduIpI9L0(1) AAS
物によるがこんな違いかな
・クッション性
トレランシューズ→フォアフットを想定して前足部のクッション強い
ハイキングシューズ→踵のクッション強い
高山岩場想定のシューズだとそもそもクッション性が無く硬いミッドソール
・ソール耐久性
トレランシューズ→岩場のグリップとロードの耐久性バランス
アプローチシューズ→グリップ最優先で耐久性弱めなソール
976: (ワッチョイ 83a2-f4jq) 2024/11/16(土)21:55 ID:0xwKtXaM0(1) AAS
好日山荘池袋店へ行ったら上に書いてあるシリオだいたい置いてあった
ちなみに10%セール11/1-11/5とHPにあるが11/18までやってるみたいよ
今月は金無いから12月もセールやってくれないかなとほのかな期待
977(1): (ワッチョイ e27a-GiXI) 2024/11/17(日)00:33 ID:5Ik88UA30(1/2) AAS
>>975
> 高山岩場想定のシューズだとそもそもクッション性が無く硬いミッドソール
高山と低山で靴底の硬さが異なる必要があるのでしょうか?
標高に関係なくだいたい岩場までのルートは急斜面直登で、ガレている場所 と言った感じが多いですが標高と何の関係があるのでしょうか?
もしかしてあなたはメーカーの横文字だらけの商品説明に洗脳されていませんか?
978(1): (ワッチョイ 52a2-d0HJ) 2024/11/17(日)02:01 ID:FpGOuYyF0(1/2) AAS
登山靴の高山向けや2000m以上向けとか書いてんのは急勾配を長時間上り下りするのに耐えうるサポート力が有る意味だろ
散々揚げ足取りしてきた荒し長靴野郎だろうから不毛だからもうレスせんがな
979(1): (ワッチョイ e27a-GiXI) 2024/11/17(日)04:59 ID:5Ik88UA30(2/2) AAS
>>978
二重におかしいですね
> 高山向けや2000m以上向け
メーカーがそう書いているのならイメージ先行で売りまくる と言った経営方針の元適当な事務員が考え出した宣伝文句でしょうね
標高差 と書くならまだ少しはマシです
さて
> 長時間上り下りするのに耐えうるサポート力
とはいったい足のどのような部分を靴のどのような機能がどのようにサポートするのでしょう?
短時間なら不必要で長時間なら必要になる機能とは?
是非詳しく具体的に教えてください
省2
980(1): (ワッチョイ 6295-Xosc) 2024/11/17(日)07:15 ID:FZMh9v3x0(1) AAS
>>969
トレランシューズは走ることを前提にしているので耐久性よりも軽量化を重視。
また最近の傾向だとロッカー機能(前方に転がりやすい設計)が強いため、平地では足が出やすいが、
逆に下りはスピードが出てすぎて扱いにくい。
ローカット登山靴は耐久性と安定性を重視。
ロッカー機能がほぼ無いため登りも下りもくせがない。ただ平地だとトレランシューズに比べて足が前に出にくい。
981: (ワッチョイ ab8e-pOJn) 2024/11/17(日)11:08 ID:C6EKBaYm0(1) AAS
>>979
> 当方長靴ではありませんよ
> 長靴は長時間歩行には靴のサポートが必要だとか言う手合いです
「自分は長靴男でない、xxxとか言う手合いが長靴男」と言う奴は100%長t靴男です
人とまともに対話する知能レベルに達していないので、荒し行為しかしません。
982: (ワッチョイ 52a2-d0HJ) 2024/11/17(日)12:36 ID:FpGOuYyF0(2/2) AAS
>>980
それだな
ロッカー構造あると下りで前のめりになりすぎて足がついていかないと頭からダイブしそうになる時有るわ
脚力ある人だとガレ場の下り急坂だろうが高速に駆け下りて時間短縮になるんだろうな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 20 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s