[過去ログ] 38cmウーファーじゃなきゃ低音域偽者ってホント? (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
548: 2007/03/14(水)22:43 ID:V/hB6QIv(7/8) AAS
>>535-536
違いますよ。>>520を見ればユニット内で遅れてるのが一目瞭然です。
特に広いレンジを受け持ってるスコーカーで(Sa,Sb,Sc)目立ちます。

これはラジエターでなくホーン内で起きるようです。
音の伝わる速さが気圧で変化するように
機械的な圧力が周波数によって変わるんだと思う。

当然、位相も回転します。この位相特性と周波数特性は両立は困難だったっと。
外部リンク[html]:www.kubotek.com

詳しいことはマルチアンプシステムという書籍に載ってるようです。
画像リンク[jpg]:sakuratan.ddo.jp
549
(1): 2007/03/14(水)22:51 ID:V/hB6QIv(8/8) AAS
>>531
WE555+25Aに自信があるようでしたら、AEDIOさんかどっかに
インパルス特性とか測ってもらったらどうですか?
見ないほうがいいとは思いますが・・・
550: 2007/03/15(木)00:36 ID:U7uAZQaB(1/2) AAS
そんな遅れ聴こえないだろ。
551: 2007/03/15(木)02:35 ID:nt4sTY6K(1) AAS
>音の伝わる速さが気圧で変化するように
機械的な圧力が周波数によって変わるんだと思う。

それがインピーダンス特性に表れるのです。
インピーダンス特性がフラットに近いという事は
周波数毎の空気抵抗に差が無いという事です。
それの実現が難しいのがホーン型に個性的な音の物が多い由縁です。
コーンやドームにも色々なユニットが有る様にホーンドライバーの音を
一派一絡げにするのはどうかと思います。
位相の回転はフィルター素子で落とそうがホーンのカットオフの影響で
音圧が落ちようが変化があれば同じように回転します。
省13
552: 2007/03/15(木)03:28 ID:ziL9hLsd(1/2) AAS
>コーンやドームにも色々なユニットが有る様にホーンドライバーの音を
>一派一絡げにするのはどうかと思います。

そんなつもりはなかったのですが、例えが少なくてゴメンナサイ。
スレ違いになるので別のスレに移動しようと思います。
553: 2007/03/15(木)03:32 ID:U7uAZQaB(2/2) AAS
まあ、そんなところだろう。さもありなん。
だから、6ちゃんは、ホーンは2オクターブで分割(カット)して繋いでいくと言っていたわけだ。
どっちにしろ、そんな回転は聴こえないので、問題とは思っていなかったが。
そんなことよりも、ビッグマウスになりやすいとか、もっと明解らしき点を無視して、
なぜ大した問題ではない位相回転を持ち出すか疑問だった。
位相を言うと、それっぽい(訳知りらしい)からだろうか。
554: 2007/03/15(木)03:46 ID:ziL9hLsd(2/2) AAS
位相と聴覚についてはまだ全然わかってないといっていい。
音源をそろえると音像がよくなると実感。
ビッグマウスの話はありきたり。

で、ちょうど良さそうなスレがありました…
2chスレ:pav
555: 2007/03/15(木)12:06 ID:Zek18ZtP(1) AAS
>一派一絡げにするのはどうかと思います。
十把一絡じゃないのか? どうやって変換したんだ…
556: 2007/03/15(木)15:41 ID:onVeYJA6(1) AAS
タンノイのウエストミンスターについている38センチウーファーが秀逸
557: 2007/03/15(木)21:45 ID:q6fw+YD/(1) AAS
タンノイのグレンエアについてる38センチウーファーが駄品
558: 2007/03/15(木)23:55 ID:9xjh6vB8(1) AAS
所詮は好みw
559
(1): 2007/03/16(金)00:20 ID:xgmyuSpJ(1) AAS
結局、既製品ならどのモデル買えばいいの?
素人考えではJ社がすぐ思いついちゃうけど。
560: 2007/03/16(金)00:39 ID:pBv4ePkN(1/2) AAS
DYNAUDIOとかソナスにしとけば間違いなし。
561: 2007/03/16(金)01:04 ID:mzQIjZHl(1/2) AAS
>559
やっぱアルテックの同軸だよ。素人は。
562: 2007/03/16(金)01:19 ID:j4Nu2nSc(1) AAS
素人と聞いて魑魅魍魎が集まってきたw
563
(1): 2007/03/16(金)01:38 ID:pBv4ePkN(2/2) AAS
大雑把にいうと

北欧→忠実再生を目指した音
米→個性的な音
日→中途半端な音
564
(3): 2007/03/16(金)02:24 ID:6iSuUnBK(1) AAS
ちょっと質問させてください。

今日の昼の2サス再放送が、科学捜査のもの(沢口康子主演)だったんですが
次のようなトリックでした。

”ある女子寮でポルターガイストが起こるというので調査した結果、
放送用の、あるいは部屋にあるミニコンポから超低周波を流して、
家具や窓枠をゆするというトリックであった。その音源はカセットテープであった。”

でも、放送用の壁に取り付けたスピーカーやミニコンポから、そんな低周波が
出るものでしょうか?また、カセットにそのような音域が入りうるんでしょうか?

あまりオーディの実情に詳しくないので、質問させてもらいました。
565
(1): 2007/03/16(金)04:34 ID:yf0iCoCD(1/2) AAS
>>563
へー、最近のガキの認識ってそうなんだ。
えらいアメリカを見下してるなぁ。
アメリカの音ってのは地域によって全然違うし1つには括れないなあ。
それにヨーロッパ製が忠実再生を目指した音ってのもどうかな?
かなり個性的なものばっかだけど。
確かにDIY用のユニットは随分ましにはなったけど。
566
(1): 2007/03/16(金)06:35 ID:mzQIjZHl(2/2) AAS
>564
>カセットにそのような音域が入りうるんでしょうか?
昔?映画の「センサラウンド」はサウンドトラックに入っていたらしいので
できるかもね。(詳しくはぐぐって)
>送用の壁に取り付けたスピーカーやミニコンポから、「そんな」低周波が
「ゆする」ってのがどんな程度か?だけど、かなり動くのなら口径小さくても
改造して、可聴音を出すのでなくただ一定の低振動するようにして、たくさんの
数のSPを同調&集中させれば可能かも。
後は、窓や家具の構造にもよるし。自分ちの家の窓や食器棚は、TVの映画なんかの爆発音程度で
カタカタ鳴るよw。
567
(1): 2007/03/16(金)07:02 ID:JbzfXZEk(1) AAS
>>564
絶対ムリw
以前8Hz鳴らした時、耳じゃなく部屋全体が鳴り出したことがあるけど
振動板が偉いことになるのとカセットテープじゃ無理ジャマイカ?
一番の問題は、そういう暗騒音ってのは結構有って、トラックの走行音とか
クーラーの室外機の唸りとかが屋内に共鳴すると、シス卿が現れたか?と
思うほどの超低音が場を支配する。そして、パンピーは誰一人気にしないw
1-
あと 434 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s