[過去ログ] カセットデッキをしみじみ語る会 PART27 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
949
(3): 2009/09/24(木)21:29 ID:DSWP6FFZ(1) AAS
AA省
950
(1): 2009/09/24(木)23:15 ID:uim4XfVy(1) AAS
>>949
横から口挟んで申し訳ないが、バイアス回路は消去も録音も供給は同じなの?
録音バイアス周波数を高くしてある機種で消去だけ低めの周波数になってる
のもけっこうあるけど。
951
(1): kano 2009/09/24(木)23:48 ID:tHYVgf3V(1) AAS
>942さん
こんばんは、修理お疲れ様です。>949さんもフォローありがとうございます。

>949さんのレスから引用して3)が正常に表示されているか確認してください。これはカセットテープの入れ口
上面にあるリーフスイッチ4個正常動作の確認になります。デジタルテスタで抵抗値が0.5Ω程度以上あるなら交換か補修が
必要です。4つリーフスイッチありますので全数確認です。このスイッチの作動で録音系の調整も変更されるのです。

あとは、以前正常に作動していて最近調子が悪いならパネル前面の右側にあるRECEQ BIAS RECLEVELのキャリブレーション
のボリウムが接触不良で誤動作の可能性も大です。これは補修で直ると思います。

あとは本体向かって左側のシスコン基板のトランジスタの半田クラック、消去ヘッドのリード線の外れ、内部のリレー
の接触不良などです。回路故障は少ない機種ですから経年劣化を考えるとこのへんが妥当と思います。
もしボンドで接着固定してるところがあるなら丁寧にボンドをはがします。
省13
952: 949 2009/09/25(金)00:54 ID:ZISD6Pj+(1) AAS
>>950 さん

その道のプロのkanoさんの後に書き込むのは気がひけるのですが、
実機確認しましたので、一応報告します。

KA5ESとヘッドや部品のグレードや定数は一部異なりますが、
基本回路構成、バイアス周波数は同一(ですよね、kanoさん)のKA7ESを
録音状態にして、(周波数カウンタをもっていないので)オシロで
おおよその周波数を測ってみました。

その結果、録音ヘッドに重畳されているバイアスも消去ヘッドに加えられる
バイアスも周波数はカタログ、取説に記載の通りほぼ210KHzでした。
また、両者は同期していました。
省4
953: TC-KA5ES 2009/09/25(金)08:39 ID:mlGN71dO(1) AAS
kanoさん、949さん、早速の返答に感謝いたします。
昨夜はここを見る時間が無くて、今会社で見ました。
今夜と土日に上記の件を、当方の出来る範囲で確認してみます。
有り難うございました。
結果は後で書き込みします。
954
(10): TC-KA5ES 2009/09/28(月)17:49 ID:Bjmy+cxX(1) AAS
>>942です。

遅くなりましたが、結果報告です。
家からは書き込み規制中なので、会社からの書き込みです。
@テープポジションは認識して、種類ごとに切り替わります。
Aメタルテープもきれいに消去されます。(LRとも)

あと、>>942で再生は問題なしと書きましたが
聴き直してみるとXK-009に比べて高域が弱いようなので、
WavgeneとWavspectraで1kHzと10kHzを-15dBくらいで
XK-009に録音したテープをKA5ESで再生して比較してみました。
結果は、1kHzに比べて10kHzは4〜5dB低いです。
省6
955: kano 2009/09/29(火)00:17 ID:C2vYZfdP(1/2) AAS
>954さんこんばんは

お伺いしたいのですが、ハイポジテープで当時の SONY UX-Sの広窓タイプ、
狭窓タイプをお持ちではありませんか?当時の他社製でもかまいません。
そのテープでキャリブレーションがどうなるかですが・・・

>KA5ESの自己録再はキャリブレーション出来るノーマルテープだと、
>レベルを低めに設定すれば、普通に良い音で使用可能です。
これはCDixTのテープということでしょうか?録音レベルは実際どの程度何dBまで
メーター振らせてますか。

アイワ機と比較されていらっしゃるようですが同一機と比較しなければあまり
実効性はありませんので気にしないでください。
956: 2009/09/29(火)05:53 ID:EXJ6GfAH(1) AAS
>>954
高域でそれだけレベルが違うというのは
再生特性が70マイクロと120マイクロくらい違うのかもしれない
957: 2009/09/29(火)12:47 ID:LiHb40ut(1/2) AAS
>>954
そもそも見た目のヘッドの摩耗度合いってどんな感じなの?
テープ走行痕がわずかにあるとか、全く見分けがつかないとか。

見た目あまり減っていないように見えても、減り方が悪いとヘッドタッチが悪くなって
高域が出なくなることもある。まあESG以降のコンビネーションヘッドなら、ESR以前
の独立懸架LAのような変な減り方は少ないと思うけど。
958: TC-KA5ES 2009/09/29(火)18:06 ID:Yp6KjMxi(1/2) AAS
>>954です。

kanoさんこんばんは。

@ハイポジテープの古いのが見つかれば試してみます。

AノーマルテープはCDixTで、ピークで+3dBくらいまでは
メーター振らせて大丈夫のようです。
959: 2009/09/29(火)18:09 ID:dfjoWTDJ(1) AAS
原因が分かったところでコイツに直せるもんなのかねw?
960
(2): TC-KA5ES 2009/09/29(火)18:27 ID:Yp6KjMxi(2/2) AAS
とりあえずは、原因を探しているのです。
ヘッドが悪いと分かれば、処分する予定です。
961: 2009/09/29(火)19:01 ID:i9JQSuMK(1) AAS
TC-K777ESのヘッド交換したいな

ぶっちゃけ新品で互換性あるものならなんでもいいんだけど
962
(1): 2009/09/29(火)19:23 ID:8jacc9Fa(1) AAS
>960
あとできることと言えば、
テープパスや回路など色々なところでクロストークして、ピークや減衰が起こる
可能性も考えられるので、LRそれぞれ片チャンネルだけ録再したときの特性を
みることかな。
LRで特性が異なるのであれば、再生ヘッドから再生EQアンプへの入力結線の
LRを入れ替えて、LRの特性がそっくりそのまま入れ替われば、ほぼヘッド
が原因でしょうね。そこまで原因探求する気があればですが。
963: 2009/09/29(火)19:59 ID:LiHb40ut(2/2) AAS
上の方でも指摘されていたが、ヘッドの消磁はしたのかな?>960
帯磁していると、やはり高域が下がった音になる。
最悪の場合、録音テープに雑音が入ることもある。

まだ消磁していないのなら、一度試した方がいいよ。
964: kano 2009/09/29(火)20:08 ID:C2vYZfdP(2/2) AAS
>954さんこんばんは

>@ハイポジテープの古いのが見つかれば試してみます。
探してみてください。結果分かれば一報ください。
時間かかっても結構です。
965
(2): 2009/09/29(火)22:08 ID:JdS4Ze4T(1) AAS
AA省
966: 2009/09/29(火)23:39 ID:Vw8SdmC9(1) AAS
KA5ESといえば1995年発売だから14年前か、それでもESLシリーズよりは5年ESAより2年は若い。
BIAS系に異常を生じる歳とも思えないが、接触不良とか個体差とか色々有るのかな。
967: kano 2009/09/30(水)00:19 ID:lzl5Ndwi(1) AAS
>954さん

>965さんフォローありがとうございます。965さんの質問も教えてください。

いままでのヒアリングだけで、はっきりしたことを申し上げられませんが、
私がちょっと怪しいと感じていることはテープ走行系です。964の結果を
伺ってからまた相談しましょう。

日記になって申し訳ないのですが、最近入手して修理しているA&Dのカセットデッキ
GX-Z9000系ですが売れたせいもあってか走行系、電気系とも調整が粗雑です。
ジャンクで購入し、まず現状を確認しますがまずもって一通りの機械、電気調整
が必須です。赤井製品は調整をきっちり追い込めばかなりの性能を発揮できます。
それだけに少し残念な気がしました。調子よく使用しているかたは是非大切に
省3
968: TC-KA5ES 2009/09/30(水)12:53 ID:SgTrPqiI(1) AAS
こんにちは、>>954です。

>>965さんへの返答です。
1)リサイクルショップ入手です。
2)入手時からこの状態でした。
3)”REC LEVEL ”、”REC EQ" のつまみを最大に回せば、
それに連動して"BIAS"のメーターも上がります。
1-
あと 33 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.376s*