[過去ログ] 【オカルト】 ジッターについて 【プラシーボ】 (574レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
225: 2010/05/28(金)20:02 ID:WMCsPZ3J(1) AAS
>歪は0.1%以下ならば検知限界以下と言われている。
これのソースは?
ああ別に煽ってる訳じゃなくてマジで知りたい。
この手の人間の検知限界の詳しい研究結果って見たことないんで。
226: 2010/05/28(金)21:05 ID:f9YjbV1v(1) AAS
>>216
まあ、そう言う前にStereophileのテストCDでも聴いてみなよ。
ちなみに、
>ジッターによって歪が変化している実測データが出された事はない
というけど、そもそも測定機器も方法も確立されたものがないんじゃないの。
こうした方法で測定できる、と言うなら是非示してほしい。
227(1): 2010/05/28(金)21:10 ID:fHSJlPNP(5/5) AAS
田中茂良著『マイクロホン・スピーカ談義』 兼六舘出版 1995
誰でも(90%の人)が検知できるレベル
音声 偶数次高調波 14% 奇数次高調波 3%
音楽 偶数次高調波 10% 奇数次高調波 6%
耳の良い5%の人が検知できるレベル
音声 偶数次高調波 6% 奇数次高調波 1%
音楽 偶数次高調波 3% 奇数次高調波 1%
---------------------------------------------------
1%が閾値だが、さらに10倍のマージンを取って0.1%以下ならば差はないと見なせる、
とオーディオ関係において一般的に言われている。
228: 2010/05/29(土)00:58 ID:t7P5MbV6(1) AAS
>>227
その理屈がただしいなら、アンプによる音質の差は検知できないって事になるね。
229: 2010/05/29(土)01:23 ID:Gu6lxGJb(1) AAS
アンプの特性は歪だけでなく、DFなどの問題がある。
230(2): 2010/05/30(日)14:30 ID:SiUTqQHs(1) AAS
実際アンプのブラインドテストはことごとく判別不能という結果ばかりだしな
231: 2010/05/30(日)15:05 ID:66L4MmmC(1) AAS
>>230
アンプの銘柄が当てられないってこと?
それとも、たとえば2回聴かせて同じアンプだったか違うアンプだったか判定できないってこと?
232(1): 2010/06/01(火)00:36 ID:p6ed2xTY(1) AAS
これもだいぶ昔の話だが、あるオーディオ雑誌が、アンプの試聴をダブル・ブラインド方式で実施したことがある。
かなり低価格のアンプから超高級アンプまで、さまざまなプリメイン・アンプを鳴き合わせて、どれが良いか悪いかを採点させるのである。
試聴したのは有名なオーディオ評論家たちで、日頃はそこにも並んだ超高級アンプのどれかを愛用している。もちろん、どのアンプが鳴っているのか分からないように、薄いカーテンを前に垂らしておいたのである。
結果はさんざんだった。いつも愛用しているアンプの音を「見せかけだけのニセモノ」と断じた人もいたし、日頃は見向きもしないような一番安いアンプを「これはすばらしい」と絶賛した人も多かった。
中に一人だけ、自分の愛用しているアンプを当てた人がいて、試聴会の後の座談会では鼻高々な発言をしていたが、その人も他のアンプでは、どれが高級品か安物か全く分からず、バラバラな評価をしていた。
トータルの集計では、確か一番安いアンプが最高クラスの評価を受けていたように記憶している。
座談会では、「せめてどのアンプが鳴っているのか、顔だけでも見せて欲しかった」と言った評論家がいたが、顔を見ればどのアンプか分かるから、ブラインド・テストにならない。
結局、ほとんどのオーディオ評論家たちが恥をかかされたような結果になったためか、その後同様の企画は行われていないようだ。
外部リンク[html]:kumoi1.web.fc2.com
233: 2010/06/01(火)00:46 ID:qPO5NdwY(1/2) AAS
アンプの選別なんて簡単だろjk
密度の違いで直ぐ分かる
あと解像度の違いでもね
そうじゃないと俺が選別して買った事は嘘になるw
234(1): 2010/06/01(火)01:25 ID:fyqbmVuX(1) AAS
>>232
外部リンク[html]:www.medianetjapan.com
この記事の事?
当てた一人はマグレだろうなw
もっと積極的にダブルブラインドして無意味な製品を排除してほしいなぁ。
235(1): 2010/06/01(火)01:47 ID:ZwSjXgBo(1/2) AAS
つーことは、違いは認識できるってことやね。
差はわかるんじゃん。
236(2): 2010/06/01(火)02:10 ID:0kvl9qFA(1/5) AAS
人間は、換えてなくても「換えた」と言ったら変わって聴こえるんだから、
違いを認識した証拠にはならないよ。
これは同じアンプが複数(場合によっては連続で)出るテストじゃないだろう。
237(1): 2010/06/01(火)02:15 ID:qPO5NdwY(2/2) AAS
んなーこたあない
変化をハッキリ感じるのはある点に注目して聞いてたらいい
音の初動音とかの再現性とかでもかなり違ってくるぞアンプは
238(1): 2010/06/01(火)02:16 ID:ZwSjXgBo(2/2) AAS
>>236
> トータルの集計では、確か一番安いアンプが最高クラスの評価を受けていたように記憶している。
ってことなら、何らかの差を感じ取ったってことでしょうに。
239(1): 2010/06/01(火)02:25 ID:0kvl9qFA(2/5) AAS
>>237
証拠はない。
少なくとも、変わって聴こえたから違いは認識しているって論は間違い。
換えなくても変わったと言い出す可能性が高い。
240(1): 2010/06/01(火)08:51 ID:2twCiQrQ(1/2) AAS
>>239
だからさ、あんたが本気でそう思ってるんなら、
ミニコンのアンプでも、PC用の安物アンプでも、何でも使ってればいいじゃん。
ここは少なくとも違いはあると感じてる人間のスレなんだから、
無意味な荒らしはやめようよ。
241: ヒヨコ戦艦 ◆0pPPHCf0SY [sage777mmm999ggg12] 2010/06/01(火)09:05 ID:r1S6VUho(1) AAS
アルテマダンテVSかめはめ波動拳。
242: 2010/06/01(火)14:59 ID:0kvl9qFA(3/5) AAS
>>240
「証拠は無いがそう感じる」とだけ言っていればいい。
>>235みたいに変わった証拠だとか言い出すからおかしくなる。
243(1): 2010/06/01(火)15:08 ID:0kvl9qFA(4/5) AAS
また、変わらないと言っているのは、
オーディオ用としてちゃんと設計された、特性フラット、歪の少ない、
一定レベルのアンプについてだ。
ミニコンやPC用のアンプは、内部でイコライジングされていたり、
そもそも出力Wが足りなかったりする。
それは当然音が変わる。
また、DFが低かったり、S/Nが悪いのも当たり前の話だが音が変わる。
アンプは何でもいいと言っているのではない。
PC用とか極論に持って行って相手の論を否定する手法は、
ハッキリ言って低レベルだ。
省5
244: 2010/06/01(火)17:00 ID:jP+8+PxY(1) AAS
>>243
>>230
> 実際アンプのブラインドテストはことごとく判別不能という結果ばかりだしな
だいぶ制限がきつくなってきたな。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 330 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s