[過去ログ] 【オカルト】 ジッターについて 【プラシーボ】 (574レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
139: 2010/02/16(火)21:23 ID:QfOPmRYl(1) AAS
>>138
単発で飛び込むようなノイズはほとんど問題にならないが、
ノイズはふつう定常的にのるものだ。
140
(3): 2010/02/16(火)21:50 ID:oWFWhKih(2/2) AAS
>>138
実際にはSPDIFでは0.5〜0.7Vp-pが一般的だけど、
シールドされた同軸ケーブルにおいて1/0の違いに繋がる0.25Vものノイズが乗ることは通常の環境ではあり得ない。
141
(1): 2010/02/17(水)00:43 ID:ZyjNTDUE(1/2) AAS
>>140
つーことは、ケーブルによる違いは出ないということ?

よっぽど出来の悪いケーブルでもない限り。
142: 2010/02/17(水)05:43 ID:fe29k68j(1) AAS
あたりまえだしそういう結果が>>1ででてるやん
143
(1): 2010/02/17(水)10:21 ID:5OALD51f(1/2) AAS
>>140
デジタル脳だなあ。

デジタルデータの1と0が入れ替わるようなでかいノイズは言語道断。
これはいいよね?

そうじゃなくて、信号波形が0−>1または1−>0に変化するとき、わずかなノイズでも乗れば、そのタイミングがずれるのが問題っていってるの。

ケーブルを伝わっている信号は、1や0じゃなくてアナログの高周波信号なんですよ。
144
(1): 2010/02/17(水)10:46 ID:LMq8kwRj(1/4) AAS
>>141
まずジッタとエラーを区別してくれ。
140では、ケーブル変えたくらいじゃエラーは起きないって言っているに過ぎない。

ジッタはアナログ的なものだから少なからずケーブルによる違いは起きうる。
現実的にはケーブルによる違いは測定限界未満であることが多いから、ケーブルによる違いが見えないだけ。

でもってレシーバのジッタの伝達関数は同じではないから、レシーバAでは音質への影響が少なかったケーブルがレシーバBでは音質に影響が出ると言うことがあり得る。
つまりケーブルの質なんていうのは、どれだけ正当に評価したとしても全く同じ環境でないとアテにならないということ。
145: 2010/02/17(水)10:50 ID:LMq8kwRj(2/4) AAS
>>143
>140>137でそのことに言及しているじゃないか
146
(2): 2010/02/17(水)11:07 ID:gEEJuXVG(1) AAS
ケーブルもアレだけど本体もどうなのと思うこのごろ
これ貼っときますよと。
外部リンク[html]:av.watch.impress.co.jp
147: 2010/02/17(水)14:17 ID:gJZWOITZ(1) AAS
まあ人が聞いて違いが分かるかは別にして、測定による違いが出ているなら別にそれはいいよ。オカルトじゃねえし。
148
(1): 2010/02/17(水)14:41 ID:5OALD51f(2/2) AAS
>>146
それはUSBオーディオの噺だが…
しかし、PCと非同期のクロックでDA動かして大丈夫なのか?
149
(1): 2010/02/17(水)20:18 ID:LMq8kwRj(3/4) AAS
>>148
一定のレートで送られてくるデータを非同期のクロックで駆動すると、いつかバッファアンダランかオーバランする。
USBなら転送レートを微調整する機能があるから、FIFOの残量に応じて転送レートを制御してやれば大丈夫。
150
(1): 2010/02/17(水)20:38 ID:FC75B3BR(1) AAS
>>149
それが出来るかどうかはPC、OS、ドライバ、USBオーディオ機器の仕様によるんじゃね?
151
(1): 2010/02/17(水)22:04 ID:ZyjNTDUE(2/2) AAS
>>144
現実的に測定限界なら、ケーブルは気にしなくても良さそうだね。
152
(2): 2010/02/17(水)23:26 ID:LMq8kwRj(4/4) AAS
>>150
PCはUSBサポートしてればOK
OS、ドライバはWindows標準でOK
あとは完全にUSBオーディオ機器の実装の問題

>>151
「ことが多い」ってのが読めないかな
インピーダンスマッチングがとれないケーブルでは実際にSNRが悪化したという報告が
>>1の参照文献の論文に書いてあったよ
153: 2010/02/18(木)19:33 ID:hlG2FCxa(1) AAS
>>146
リンク先の記事でPCM270xのジッタ測定が目を引いた。
よくはないんだろうと思っていたが、すげえなこれw
154
(1): 2010/02/19(金)00:12 ID:5VKsJ0Gt(1) AAS
>>152
そもそも間違っているケーブルの話をするのは無しでしょ
155: 2010/02/21(日)22:03 ID:MKwewFyL(1) AAS
画像リンク[png]:www1.axfc.net
16kHzを再生している時のスペクトル。
録音機器はONKYO SE-U33GX。
右側のサイドバンドはやっぱりジッタの影響?
156: 2010/02/22(月)10:09 ID:m8Jxpgrx(1) AAS
>>154
市販ケーブルのインピーダンスはばっちり理論どおりって信じちゃってる人?
157: 2010/02/22(月)23:48 ID:vH0272HN(1) AAS
一部を取り上げるのは詭弁
158
(1): 2010/03/01(月)08:43 ID:ynkh9Iko(1) AAS
私のピド・エクランという名前は、宇宙名で

ピュリュード・ハン・エクラン

といいます。長いから、短縮して、ピドと名乗っています。
由来は、私が、おとめ座銀河団の中の銀河系で生きていた頃の名前です。

現在は宇宙連合にも参加して、地球時間で 約4、000年という歳月を
この地球で肉体を変えて転生し続けています。

現世では、肉体に障害があるが、意識体で宇宙連合に参加して
地球人をより良い方向へと歩めるように導く仕事の手伝いをしています。
他に時間管理局の仕事もしています
省1
1-
あと 416 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.009s