[過去ログ] 【ONKYO】D-302E D-312E D-412EX D-77MRX その11 (981レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
724
(1): 2010/01/21(木)00:03 ID:x8HJEJe1(1/4) AAS
>>720
>糞アンプの特徴だな笑
え?da1.0って糞アンプなの??
それともda1.0+MRXで満足できるの?ちょっと不思議?
できてるならまあ一応そっちの環境と耳では、と納得しとくけど・・・

>>723
>まぁ聴き疲れしにくいだけのスピーカー
TVの延長的ですよね?少し共感
でも中域の凹んでる感じって、ウーハーの凹むクロスよりもっと上な感じする
725: 2010/01/21(木)00:03 ID:kPud6UnL(1/6) AAS
MRXは中音域に於いては、音は前に出て来ないが、その厚みは相当なものだ
特に、人の声の吐息などは特筆物で、目を閉じると耳に息を吹きかけられてるくらいで、
ヘッドホンに匹敵する鮮度とリアリティを感じるな

だが一方、クラシックの100Hz以下を基音とする楽器などの力感の無さから来る薄さは否定出来ないな
この辺はコストの制約故の欠点なのだと思う
だからこそセプターへの期待値が大きいのだが
726
(1): 2010/01/21(木)00:04 ID:kPud6UnL(2/6) AAS
>>724
da1.0でピアノが落ち着かないのは部屋のせいだろ笑
犬小屋住人は素直にミニコンでも聴いてるのが分相応ってもんだ笑
727
(1): 2010/01/21(木)00:13 ID:kPud6UnL(3/6) AAS
MRXはTV音声のような不自然な強調は無いな
寧ろ805Sの方が左右のSPを含む面で飽和するくらいにボーカルが出張って来て
そのボーカルだけ不自然なほどに奥行きが無くて聴き取り易いのがが
TV音声に近い気がするんだが

MRXをTV音声と表現する奴はセンスの無い音痴だと思う
728: 2010/01/21(木)00:14 ID:x8HJEJe1(2/4) AAS
>>726
変形18畳で部屋の高さは2.8〜3.5Mくらいだけど?
729: 2010/01/21(木)12:33 ID:b0oq07vD(1/2) AAS
笑男は音痴というか、感覚が人とズレてるよなぁ
ついでに人格障害の可能性があるように思う。
因みに笑男の言うMRXのクールさを残したまま、MRXの欠点を解消するのは不可能だと思うぞ
原因が中低域の凹みにあると思うが、俺は笑男じゃないから憶測でしかないから間違っているかもしれないけど。
730
(1): 2010/01/21(木)15:01 ID:NrmBKGq8(1/3) AAS
MRXはこんな人にとってペア20万円未満なら最善の選択肢だと思う。
2chスレ:pav
731
(1): 2010/01/21(木)16:52 ID:7W4r660I(1/3) AAS
>>730
?何故?
732
(1): 2010/01/21(木)18:51 ID:x8HJEJe1(3/4) AAS
>>727
MRXは小音量だと悲しいほどショボイ音で音が寝てしまう
↑↓
中音量だとほどほどレンジ伸ばした音楽が聞き易い音
↑↓
大音量だと破綻してにぎやかな音へ

ここがTV的なんでしょ?
基本どんなアンプでもこの傾向は変わらないから・・・
多少この幅が減るかくらい
セプター1001ぐらいとくらべてみると良くわかる
省3
733
(1): 2010/01/21(木)19:21 ID:NrmBKGq8(2/3) AAS
>>731
理由。
ある程度大音量も出せる。
畳で適度に低音が吸収されるがこれを補うだけの低音の量が出る。
もともと聞きやすい音。
値段が安い。

MRXはDー7やD-77Xの時代にくらべれば小音量も良いし、
大音量の賑やかさも改善されている。

>>732
セプター1001はバイアンプにはできない。
734
(1): 2010/01/21(木)20:12 ID:x8HJEJe1(4/4) AAS
残念、3分割配置NWだから裏端子でウーハー、スコーカ部は結線、それを解いて線引き出せば可能
まあ、普通やらないから余計だったかな?
735
(1): 2010/01/21(木)20:58 ID:7W4r660I(2/3) AAS
>>733
……いや、
そんな条件でいいなら、
いくらでもあるだろ。

あと、「畳」のデッド環境を
前提にしているようだが……

MRXってライプ傾向の方が
あうんぢゃねぇかい?

別にMRXを悪く言う気はないが、
「最善の選択肢」ってのは、
省3
736
(1): 2010/01/21(木)21:22 ID:NrmBKGq8(3/3) AAS
>>734
改造談議は別の場所で行え。
マルチに関してならいくらでもできる。

>>735
木造家屋2階の部屋だと低音が抜けてしまう。
それを補うような20万円未満のスピーカはある?
ライブな部屋である程度の音量だとMRXは少し喧しい。

ある程度の音量で鳴らした時のMRXは非常に良い。
自作しても太刀打ちすることが困難な値段。

今一解像度が高くなく、今一レンジも広くなく、
省4
737: 2010/01/21(木)21:37 ID:kPud6UnL(4/6) AAS
>ある程度の音量で鳴らした時のMRXは非常に良い

歌謡曲なら50dB、クラシックなら60dBくらいで鳴らすと
中音もしっかり前に出て来て全域で潤沢で良い感じに鳴るんだよな

だが小音量では低音こそ痩せないが、中音がそれこそボーカルがちゃんと聴こえなくなるくらいに引っ込む
ウーファーは悪くないんだが、スコーカーの反応がMRXは駄目なんだよ

もう少し中音がちゃんと鳴ってくれたら、多少高音がビビろうが低音のダイナミックレンジがイマイチだろうが
良いSPなんだがな
738: 2010/01/21(木)21:38 ID:7W4r660I(3/3) AAS
>>736
……そんなに欠点があったら、
既に「最善の選択肢」ではないだろ。

低音に関して言えば、
どの程度の量をもって十分とするかは
人によって違うわけで、

「D-302E」や「D-312E」等で
十分と考える人も多いだろうよ。

朗々とした低音を
鳴らしたい人ばかりではないぜ。
省2
739: 2010/01/21(木)22:07 ID:kPud6UnL(5/6) AAS
低音については、量なり質なり一度上のクラスを聴いてしまうと下のクラスには戻れなくなるから
人によって違うというのは間違いで、経験が物を言うと思う
MRXの低音を聴き込んだことのある人間なら
どれだけ作り込まれた小型でも、低音に満足出来ず
結局クラスUPして大型を買う破目になると思う
740: 2010/01/21(木)22:31 ID:b0oq07vD(2/2) AAS
友人が最近ペア7万で作った6インチ2WayトールボーイとMRXを比較してみたが、解像度、厚み、低域の伸び等、ほとんどの面でMRXが負けていたぞ。
唯一、低域の解像度がMRXが少し勝っいてたくらいか。

因みに12畳程度の普通の洋間で比較試聴
741: 2010/01/21(木)22:37 ID:kPud6UnL(6/6) AAS
低音の伸びということであれば
アンプの性能不足だな
6インチなんてのはA-1VLレベルのアンプでも十分鳴るからな笑

MRXは低音の伸びはそれほど不足していない
MRXの低音に足りないのは高ダイナミックレンジによる力感だ
742: 2010/01/21(木)23:26 ID:t0gYWrt5(1/2) AAS
なんていうんでしょうか、結局いくらハイCPでも購入した側がある条件下で使ってみて
満足を満たしているかの問題があるよね
不満がないなら、そのままそれでいいんだと思うんですが
>まずまずなのがMRX。
といわれているように、気に入ってるけれど不満もあるが、
そこをCPや価格の安さで目を瞑れるならそれも当然アリだと思います
けれども、笑男くんにも現状不満があり次期セプターを期待していますからねぇ
743: 2010/01/21(木)23:28 ID:t0gYWrt5(2/2) AAS
>だが一方、クラシックの100Hz以下を基音とする楽器などの力感の無さから来る薄さは否定出来ないな
>この辺はコストの制約故の欠点なのだと思う
>もう少し中音がちゃんと鳴ってくれたら、多少高音がビビろうが低音のダイナミックレンジがイマイチだろうが
>良いSPなんだがな
と、CPや価格だけでは解決できない要求のファクターがいろいろ出てくるのです
逆にMRXの低音程度なら
コンパクトでも、小音量でも良質で機敏で緻密な低音を聴きたいなという方向のひともいるでしょうね

>一度上のクラスを聴いてしまうと下のクラスには戻れなくなる
MRXはるか以上の大型、小型を、知っていて、経験していれば
まさに、です
1-
あと 238 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.092s