[過去ログ] FOSTEXでスピーカー自作を楽しもう!その21 (981レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
686
(2): 2010/10/24(日)03:56 ID:QRdQ2fah(1/6) AAS
まぁ、こんな問題はすでに解決済み案件なんだと
おもいますが、
NHKの ニュートンの科学 みたいな番組をたまたま見たの。
バイオリンの音の発生とその派生の仕方を科学的に分析する
番組。
バイオリンの表板と裏板を繋ぐ柱があって、そのおかげで
バイオリン全体から音が派生することができ、素晴らしい
音響を生むと結論づけられ番組は終了した。

スピーカーを作る上で、上板と下板または、前板と後ろ板、
あるいは、左板と右板とを柱(細い円柱円柱)で結と、
省3
688
(1): 2010/10/24(日)08:12 ID:QRdQ2fah(2/6) AAS
>>687
どもっす。 まったくのドシロなのでリンク先の構造がよくわかりませんでした。

部品の名前を失念していましたが、ググり直したらでてきました。
外部リンク[html]:www.ne.jp

「魂柱」 これがバイオリンの表板と裏板の間に噛ませてあって、共鳴することから
全体から放射線状で音が出る肝となる部品だそうです。

なかなかいけそうな気がするんですよ。

バイオリンの場合は、抑えた弦と解放弦と同じ音なら(同じ周波数なら)
それによる共振も起こり、前述の共鳴作用も乗じて素晴らしい音の響きになると。
ギターも共振は同じでしょうが、魂柱がないのと、裏板がお腹にくっついている
省3
689
(1): 2010/10/24(日)08:27 ID:QRdQ2fah(3/6) AAS
更に、ドシロが考察と類推を進めていくと、

現在のオーディオスピーカーは、正面からみると、楽器のバイオンににた
8の字型や楕円形をしており、また、奥行きはあまりない形態であるが、
2010年までのスピーカーの形態は箱の概念、いや固定観念、偏見が
つきまとい、どうしてもその呪術から抜け出すことができなかった。
ほぼ直方体をしており、奥行きも充分すぐるほどあった。
一部の上部方向に音を出すデザイン性にもすぐれたメーカーの
スピーカーを除いては。
しかし、2010年10月24日を境にスピーカーの概念が変わってしまう
出来事が起こってしまう。当時、2chという電子掲示板にドシロが
省2
690
(1): ドシロ ◆INjaqHYTNsgz 2010/10/24(日)08:29 ID:QRdQ2fah(4/6) AAS
トリップつくりました。
694: ドシロ ◆INjaqHYTNsgz 2010/10/24(日)09:14 ID:QRdQ2fah(5/6) AAS
>>692
ドシロなので構造と効果の関係がよくわかりませんが、
バイオリンが音を出すのと、スピーカーの音の出方は
違うということでしょうか。

番組の実験をみていると、共鳴が肝であって、振動を
抑えるような、音にとって負のベクトルの話はでてきませんでした。

スピーカーの工作とかで、補強やしっかりした板でつくると
そういえば、雑誌の付録のスピーカーを作ったときに
いろいろググって見たときに書いてあったのを重いだしました。
そういえば。
省2
700
(1): ドシロ ◆INjaqHYTNsgz 2010/10/24(日)13:34 ID:QRdQ2fah(6/6) AAS
どなたか、ストラディバリウスに
FE83Enなんかを気軽に埋め込んで実験して
くれるようなお金持ちの方いらっしゃらないですか?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.471s*