[過去ログ] ◆◇ダイヤトーンユーザー♪ファン倶楽部 DS-04◇◆ (535レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
270: 2012/02/21(火)01:52 ID:Op7YxpMz(1) AAS
>>268
なるほど。個人的には音質変わらないならわれにくい樹脂かマグネシウムに変えて欲しいぐらいだ。
持ってないから関係無いけど、、、

>振動板の材質はそこまで重要では無いのかもしれません。
すこーかーだから上か下で変なクセでてもそこは鳴らさないから大丈夫ってことかもですね。
271
(4): 2012/02/21(火)01:54 ID:w6vw2YA9(1) AAS
でもボロンって独特の硬い、よく言われる陶器を叩いたような音色がするよね
あれが樹脂ドームで出るとは思いにくいんだが
272: 2012/02/21(火)02:26 ID:el95t0xB(1) AAS
>271
イメージだけで語るなwwwww
273
(2): 2012/02/21(火)04:04 ID:+xWujS5O(1) AAS
>>268
一カ月前くらいに10万円丁度で落札されてたあれかな?
俺もスコーカーのストックとして欲しかったんだけど
組み合わせれば片チャンにはなったからセンターに(爆)

蚊の鳴くような音じゃあコンデンサー替える気も失せる
274: 2012/02/21(火)10:10 ID:fVF6xMCV(1) AAS
>>273
>蚊の鳴くような音じゃあコンデンサー替える気も失せる

蚊の鳴くような音量だからこそコンデンサー換えるんだよ。
275
(1): 2012/02/21(火)18:06 ID:CN6WPrpT(1/2) AAS
u-conのMPコンでうるさかったからフィルムコン?
どこのフィルムコンか書いたらどうだ?
フィルムコンでもモノによってはうるさいものもあるぞ。
276
(3): 2012/02/21(火)19:27 ID:HpaicY5K(1/2) AAS
>>271
確かにボロンの破片をこすり合わせると、陶器の音がします。
樹脂だとさすがに音が変わりそうな予感はしますね。
一度聴いてみたいものです。

>>273
まさにそれです。10万丁度の。
ウーファーが堅すぎて外れなくて焦りましたが、ねじ緩めて一週間置いといたらはずせました。
そこで、やっとネットワーク弄ってみた次第です。
元々は、ツイーターが元気すぎてシャリつきが多いなと感じました。
スコーカーはダイヤ特有の張り出す感じでした。
省6
277
(1): 2012/02/21(火)20:02 ID:CN6WPrpT(2/2) AAS
>>276
あのね、MPてのは「マイラーポリエステル」の略称なの。
そのマイラーコンのスリーブにはなんて書いてあった?
「MP]との記載があったはずだが。
で、フルムコンと区別してるようだけどとりあえずフルムコンの一族だ。
278: 2012/02/21(火)20:55 ID:HpaicY5K(2/2) AAS
>>277
「MPコン」から、メタライズドペーパーコンを想像してました。
そういうことだったんですね。
確かにマイラコンはフィルムコンの一種です。

で、いろいろ調べた結果、TWのu-conも一般的なフィルムコンのようです。
詳細は不明なままですが、Victor SX-900 等に搭載されている、一応高級タイプのようです。
まあ、どうせ捨てるものなので、どうでもいいですけれど。
279: 2012/02/22(水)17:56 ID:fCpKI8RZ(1) AAS
u-conは一時期オーディオ用フィルムコンを多数品揃えしてた。
メーカー納入実績も多かった。
自作SPマニアでフォステクスファンならお世話になったマニアも多い。
つーくらい、年配マニアにはおなじみなんだがなあ。
280
(1): 2012/02/23(木)08:12 ID:mc02/UoC(1) AAS
通販でコンデンサ買えるとこないかしら?
281: 2012/02/23(木)08:33 ID:vNkiaowW(1) AAS
>>280
コイズミ無線で良いじゃん
スピーカー用のフィルムコンデンサー各種あるよ
282: 2012/02/25(土)23:37 ID:nXvzU/37(1) AAS
ダイヤトーン
283: 2012/02/26(日)21:20 ID:zcgV5qn8(1/2) AAS
今出てるDS8000N欲しいなあ…
でも既に予算オーバーorz
284: 2012/02/26(日)23:42 ID:zcgV5qn8(2/2) AAS
32マソかあ…
ちょっと手が出ん
285
(2): 2012/02/27(月)01:35 ID:x/orUVKS(1/6) AAS
どこかに書いてあったが
ヨーロッパ音楽(クラシック)はヨーロッパ製のスピーカーでないとダメらしい
ダイヤトーンではどう逆立ちしてもダメだと

鳴らないスピーカーでチャレンジを楽しむオモチャらしいよ
そんなのに32マソもかけるぐらいなら
本場のスピーカーを買えるだろうってさ

何の音楽を聴きたいのか?→それを鳴らすスピーカは何か?→そのスピーカーを駆動できるアンプは何か?

手持ちのアンプに合うスピーカーはどれか?→聞きたい音楽の音は出るか?→当然、出ないから別のスピーカーが欲しくなる、ケーブルが欲しくなる、アンプが欲しくなる

後者の悪循環にドップリコンしてるんじゃないの?
発想が逆だとさ
286: 2012/02/27(月)01:55 ID:6DPHYlA/(1/3) AAS
>>285
本場のスピーカー(笑)とやらも持ってるよ。

あとみんながみんなクラシックばかり聴くわけじゃないから。
287: 2012/02/27(月)02:13 ID:0Ivkv0TA(1) AAS
どこかのアホショップがドイツのケーブルはドイツ音楽、
スイスのケーブルはスイス音楽が向いていると言い放ってたが
そこのカスショップと同じ論調だな。
日本のケーブルだったらアニソンしか聞けないのか?アホぬかせ。
288: 285 2012/02/27(月)09:14 ID:x/orUVKS(2/6) AAS
たしかヤフーの教えてなんとかというところだったような・・
スピーカーはDS1000だったかな?
なんとかというアンプを持っていますが、DS1000とYAMAHAの何とかと
どちらが合いますかという質問に誰かが答えていたのが上記の答え

これを読んで、私はウォッチリストからダイヤトーンは全部削除した。
28B、32B、35B、38B、50C、70C?とかどれが良いかと迷っていたのだが

今出ているDS5000の値段はどうなったのだろう?
80年代以降のスピーカーはそれまでと路線が違うのでどうも好きになれない。
音楽性が分からんハニカム、ボロンの素材馬鹿が開発していたのを知っているし。

しばらくは昔買ったDS251MK2をメンテして
省6
289
(1): 2012/02/27(月)09:21 ID:x/orUVKS(3/6) AAS
>何の音楽を聴きたいのか?→それを鳴らすスピーカは何か?→そのスピーカーを駆動できるアンプは何か?
>手持ちのアンプに合うスピーカーはどれか?→聞きたい音楽の音は出るか?→当然、出ないから別のスピーカーが欲しくなる、ケーブルが欲しくなる、アンプが欲しくなる

これをみていると、日本のヘボゴルファの様とよく似ている。

ダメな理論をいくら練習してもダメなことははっきりしているのだが
上手くなるためには、正しい理論を探し見つけてくることが先なんだけどね
日本には、どこを探しても正しい理論は無い、あの一つを除いて
1-
あと 246 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s