[過去ログ] B&Wのスピーカーについて語るスレ Part.2 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
710: 2013/12/26(木)21:02 ID:w7kZvnS8(1) AAS
.

     結局JBL最強ってことか

.
711: 2013/12/27(金)09:57 ID:ojaL/t8h(1/3) AAS
1 大田中伊佐資 sage 2013/02/19(火) 12:23:19.81 ID:2tIbUPiV BE:1093273766-2BP(1001)
現代スピーカーは4つのタイプに分類される。
(この4つのタイプは「開発の姿勢」で分類したものであり、
「音色」による分類ではないことに注意)

@【最先端のテクノロジーを追求したタイプ】
ワイドレンジでフラットな周波数レスポンス、広大なダイナミックレンジ、低歪み、
スムーズな位相特性、優れた群遅延特性等々・・・代表的な機種はB&Wの800〜805シリーズ。
その他では、フォーカルやKEFやマジコなどがこのタイプに分類される。

A【設計者の嗜好や感性を積極的に反映させたタイプ】
カリスマ的な開発者の音を楽しむタイプ。
省10
712
(1): 2013/12/27(金)09:58 ID:ojaL/t8h(2/3) AAS
61 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2013/10/24(木) 22:59:12.12 ID:FVh7qOtI
スピーカーは2タイプに分類できる。ビンテージか近代型か。
なぜ近代型のB&Wやマジコが鳴らしにくいかと言えば、それは部屋の力が必要だから。

【ビンテージ】
箱鳴りを積極的に利用したシステム。例えばタンノイ、ハーベスなど。
ごく標準的な残響特性でもミッドバスを抑え目にするだけで豊かな低音を感じ取ることができる。

【現代スピーカー】
箱鳴りを徹底排除し低音のスピード感を追求したシステム。
代表スピーカーはB&Wやマジコ。
(フレッチャーマンソンの等感度曲線からも分かる通り)
省3
713
(1): 2013/12/27(金)10:08 ID:ojaL/t8h(3/3) AAS
粘着アンチ1号のセルシオ爺はCのハーベス派
単発IDアンチはAの「ウイルソン」()派

合わないものをひたすら叩き続けるセンスは「ミス」だらけの文章にも表れてるなw
「堪能的」なSPの「行燈記事」でも書き込んでる方がマシだろうにww
714: 2013/12/27(金)11:08 ID:7aatjyUR(1) AAS
ダイアモンドとケブラーって普通にあわなそう・・・
実際妙な音だし・・・あれがモニター?って言われてもちょっとぴんとこない
STEREOPHILEとか見ると特性が言い訳でもないし・・・
癖のある音が好きな人専用だと思う
715: 2013/12/27(金)11:16 ID:0uPcEPtE(1) AAS
B&Wはオーディオ的ケレン味がかなりある
真にモニター的なのはTAD辺り
全ての音が明確に聞き取れる代わりに音楽が面白くもなんともない
その後で805D聴くとハーベスでも聴いてるような気分になる
716: 2013/12/27(金)11:21 ID:fAoOS8MF(1/3) AAS
まさにそうだな
理想的モニターを期待すると「あれっ?」てなる
まあホームオーディオは心地よさや演出も大事だしね
717
(1): 2013/12/27(金)12:07 ID:R1WAqXS/(1/2) AAS
>>713
ど糞たわけ!お前が一番荒らしを働いているんだよ!
718
(1): 2013/12/27(金)12:07 ID:kKE2T/D0(1/18) AAS
どのスピーカーのクセと自分の好みが合うかどうかだな
機器自体の音楽性なんてのは眉唾
719: 2013/12/27(金)12:22 ID:kE+LW6Kn(1/23) AAS
ケブラーの鈍ら音をごまかすには硬めのエッジの聞いたトゥイーターが
必要ってのはわかるがとても音楽を安心してきいてられる音にならない

音楽を聴きながらボディーブローをくらってる感じだな
720: 2013/12/27(金)12:27 ID:bD5E34iO(1) AAS
>>718
まぁ、そうだわな
アンチはこの辺りを正しく理解してない
721: 2013/12/27(金)12:34 ID:kKE2T/D0(2/18) AAS
誤魔化すくらいなら初めから使わないでしょうな

それよりも一刻も早く病院へ行きましょう
そんなスピーカーを聞くのはすぐにお止めになり、音を思い出すのも止めましょう
ユーザーに対しての諫言が受け入れられるとは限りません
ナローレンジのスピーカーで心行くまで癒されて欲しいものです
また、お聞きになるジャンルにも注意しましょう
間違ってもクラシックは選ばれることの無きよう

お大事に
722
(1): 2013/12/27(金)13:15 ID:kE+LW6Kn(2/23) AAS
>>部屋の残響特性を、最適残響時間の形にキッチリ仕上げる必要がある。

でどうやってやるの?

オーディオ専用ルームをたててくださいとでも?
723: 2013/12/27(金)13:16 ID:kE+LW6Kn(3/23) AAS
まさかインチキアコースティックグッズ使えばなんとかなるとでも?
まさか思ってないよね?www
724: 2013/12/27(金)13:31 ID:5LeZLZ6q(1/2) AAS
クラシックしか聞きません。
なんて音楽の幅も了見も狭い人はB&Wの悪口言う前にまずいろんな音楽聞くところから始めたがいいよ。
納豆巻きしか食べないのに
いいかおめぇら寿司ってぇのはなぁ〜
と語られましても(^^;;
725: 2013/12/27(金)13:44 ID:kE+LW6Kn(4/23) AAS
逆においらはクラシックはほとんど聴かない。その他の分野はそれなりに聞いてるつもり

いろんなジャンル聞く人間こそB&Wがクソだと
思えてくるんだと思うが
逆にクラシックだけしかきかなければOKなんだと思う
世界一鳴らすのが簡単なソースだから

悪さをするのは叩く系との弾くけい。遅いと速い強弱、抜け切れ。
このバランスが崩れると聞くにたえない雑音。しかしうまく
再生できれば音楽を楽しませてくれる最高の出汁である

あのケブラーコーンのこういった繊細な表現は少々大味

ストリングスみたいなこする系や管楽器みたいに吹く系は
省1
726: 2013/12/27(金)13:50 ID:kKE2T/D0(3/18) AAS
ちゃんとやるならルームアコースティックは整えていく方向で考えるべきですよね、当たり前ですが
ポン置きで満足できる、十分なポテンシャルが発揮できるなら御同慶

セッティングの仕方で応酬があるようでは各自のスタンスやスキルに格差があるように見受けられますね
727: 2013/12/27(金)13:57 ID:kz94wTvW(1/16) AAS
クラシックを聴かないならB&Wを考える必要はないと考える人はいるかも知れないが
802と800系なら音離れがいいのでJazzやRock、Pops系も好みと捉える人はいると思うよ
クラシックが簡単に鳴らせる腕の人なら他ジャンルでB&Wを使いこなすのを苦にするかなあ
あの高音は慣れが必要だと思うけどね
728: 2013/12/27(金)14:17 ID:kKE2T/D0(4/18) AAS
クラシックをほとんど聞かない方が世界一簡単と言ってのける事に驚きと違和感を覚えるのを禁じ得ませんが、それは措いといて

800シリーズならセッティングに気を使いますよね、あの形状だから位置も合わせづらいし
JBL最強との書き込みがありましたけどDD66000で鳴らしたオケの実在感は半端なかった
配置は勿論、柔らかいスティックでの打突にも関わらず全体に埋もれず、
マイクの高さすら分かるのに感嘆しました
家もセッティングに難があることがわかり対策中です
それやこれやでアンプのテコ入れを決断できる処までこぎ着けました
729: 2013/12/27(金)14:20 ID:kKE2T/D0(5/18) AAS
JBLは他所で聴かせてもらったものです
自分はB&Wで詰めて行くつもりです
1-
あと 272 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.146s*