[過去ログ]
バックロードホーン9 (565レス)
バックロードホーン9 http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/pav/1390542804/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
291: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/05/19(月) 17:56:23.42 ID:6GqXejj5 >>290 みんな自慢すればいいのにね。 まあこれ試作みたいな物ですから、と言いながらいつも試作ばっかりなんですけどね。角潰さないようにと汚れないよう、程度に刷毛塗りしただけです。硬化剤を使うタイプの塗料で、音は結構変わりますね、補強と共にかなりクリアになりました。 http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/pav/1390542804/291
292: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/05/19(月) 18:02:10.97 ID:6GqXejj5 >>290 明るい緑とか考えたのですが、ソリッドな仕上げは下地が大変ですし、なんか面倒くなって、サンディングだけやっていきなり塗っちゃいました。MDF使うの始めてだし、皆さんがおっしゃる、どれ位ムラになるものか見てみたいってのもあったし。 何たって試作だからね。 http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/pav/1390542804/292
293: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/05/19(月) 20:58:10.74 ID:sn+1EH2A >>291 うん、補強の効果は十分あるよね。角は塗料が乗りにくいし薄くなるw 角をヤスるの毎回は控えた方がいいかも… >>292 自分なら黒か蛍光色にするかな。色ムラは、乾いた場所に濃い塗料が 早く染み込むからじゃない?違うかも試練が…忘れたw 別容器に丁度良い濃さに調合してサッと塗れば起こり難いと思う。 又は先に薄い塗料を塗ってから拭いて染み込みを抑えてからの着色とか、 あ、これは目止めをしたステイン類の場合で… カラーの発色を良くする為に下地はサーフェイサーを吹いたら良いのかな http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/pav/1390542804/293
294: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/05/19(月) 21:20:31.86 ID:Hu29RO6F ツヤ有りとツヤ消しニスを一回づつ刷毛塗りです 強い光が当たると刷毛目が見えちゃいますね http://i.imgur.com/pY3jRBb.jpg http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/pav/1390542804/294
295: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/05/19(月) 21:58:14.38 ID:6GqXejj5 >>294 あ、端子同じかも。 http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/pav/1390542804/295
296: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/05/19(月) 22:20:27.30 ID:Hu29RO6F >>295 D77の兄貴と同じものとは光栄です。いつもはバネ端子ですがw コイズミ無線は小物を買うとき送料が高いので、ミクセルさんは助かります http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/pav/1390542804/296
297: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2014/05/20(火) 18:49:50.23 ID:veNCS378 こんな音源もバックロードなら、また違った音色になるなと設置する日が楽しみです(その前に作らないといけないけどなw 塗装の情報も出てるので、なんだか、いけそうな気がしてきたw ノシw) http://www1.axfc.net/u/3243004.wav http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/pav/1390542804/297
298: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/05/20(火) 19:58:44.94 ID:c9RhwQlu >>297 ああこれ。 ウィルスに感染してるとかいうやつですか? http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/pav/1390542804/298
299: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2014/05/20(火) 21:58:16.34 ID:veNCS378 >>298 ないよw そんなことできないし、する人間じゃないw おまけw 返信不要でw ノシw http://fast-uploader.com/file/6956139680853/ http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/pav/1390542804/299
300: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/05/22(木) 21:45:46.27 ID:JCiZwZVD 次の、あえて難題。 http://i.imgur.com/zLSyLaN.jpg http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/pav/1390542804/300
301: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/05/23(金) 06:29:48.98 ID:wt/sjLOa >>293 特に底の部分は脚を付けてないので塗っとかないとすぐに潰れて来るのよね。 特にMDFは弱いですからね。 着色はほとんどやった事が無いので、何となく面倒な気がしていつもクリアだけ。 2液混合の物で、ウレタンとは次元の違う塗膜に成ります。 拭き取りもいい感じに仕上がるのですが、音と強さで十回くらい塗ってます、ことさら鏡面にする気もないのですが、ツヤ有りの物しか無いので勢いテカテカな物に成ってます。 http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/pav/1390542804/301
302: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/05/23(金) 06:33:27.04 ID:wt/sjLOa >>296 おはずかしい、そんな大層な物でも無いのですが。 いつもコイズミでまとめて買ってます、みばは其れ也なのですが内ら側の端子が薄い板でよくは無いのでしょうが。気を使う時は平板の部分を使わずネジに直接ハンダしてます。違いが分かる訳では無いのですが、まあ気のもんで。 http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/pav/1390542804/302
303: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2014/05/24(土) 01:54:11.73 ID:T9Y1Wd2s 303レスの消費かw 色々教えてくれた人ありがとねww また時間できたら戻ってきますww (教科書の記録は残しといてねw 参考にして作るからw ノシw) では。 http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/pav/1390542804/303
304: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/06/01(日) 15:38:25.34 ID:BXeIWeYw >>300 ブビンガですか? 何を作ってらっしゃるのでしょうか? http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/pav/1390542804/304
305: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/06/01(日) 23:18:22.66 ID:t0AHzcp/ >>304 いやいや、そんな高価な物ではなく、半額位のウッドデッキ用の材です。 作るのは先日MDFで試作したFE126Enの推薦エンクロージャーの本番。 この材を使うのはバッフルだけですけどね。 http://i.imgur.com/0Caw0Lw.jpg http://i.imgur.com/HHVcpkW.jpg http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/pav/1390542804/305
306: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/06/02(月) 19:10:36.02 ID:VOIBkEGF >>304 やっぱりとんでもなかった、なめとったらいかんですね。http://i.imgur.com/Q77bWW1.jpg http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/pav/1390542804/306
307: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/06/04(水) 23:45:08.44 ID:ToU+hevN >>97 うちもアンプは金田式ですよ。No.139改はマトリックス再生用に リアで使っている。フロントは大電流型MOS。 箱はD-3mkII改(開口部は上部でストローが短い)と 左右一体型SWをマルチアンプで鳴らしています。 D-3mkII改は、音道(左右の中間に)に補強板を設け、 補強板は、でっかい自作CNCフライスで、削りだして組木しました。 http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/pav/1390542804/307
308: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/06/05(木) 03:29:41.00 ID:xu4n12Et >>307 なるほど、雰囲気ですが分かります。 で、知りたい事、失礼教えていただきたい事は二つ。 バイポーラとUHC MOS-FETとの違い。 と D55系統の様な直管の組み合わせ型とコニカルホーンの組み合わせ型の音の違い。 金田式は2080を買いましたので、オールFETにするかバイポーラにするか、AC電源にするかバッテリードライブにするか、でちょっと迷ってます。 しかし、自作CNCフライスはすごいなあ、うちは円ノコとルーター、トリマーくらいでほとんど手作業です。 http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/pav/1390542804/308
309: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/06/06(金) 17:32:17.51 ID:vqcHIdo7 FE108EΣをBW-1155で組むとどうでしょう。かなり手抜きになりますが。 http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/pav/1390542804/309
310: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/06/06(金) 19:20:11.93 ID:tag9E2KF >>309 バックキャビティに詰め物して調整すればうまく繋がるんじゃないかな http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/pav/1390542804/310
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 255 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.007s