[過去ログ] 平面バッフルと後面開放スピーカー★5 (678レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
226
(1): 2014/05/06(火)15:22 ID:Z3rKkoLS(1/2) AAS
>>225
流石はOB3、ハっとしました、真面目に話しますと音楽の感性と音質を聴くという
事だけを頼りに音響趣味してきた人間なので、測定の知識と概念がないわけなんです
録音に不慣れだったこと、バスを右に回しマイクで拾えないような低音を出していたこと
フルレンジでは出せない意図したトレブルの右回しw、調整しながらでも宿敵フルレンジを描いてやりすぎていましたが
今回はごくごく耳に心地いいかなと思われる範囲で欲張らずに再生録音しました
大きなスピーカーなので耳ではなく、両手持ちのマイクなので容易に高さを変えて録音できるのですが
少しましに聴こえる位置でなるべく動かないように録音してみました、簡単にいうと録音の腕が少し上がったのでしょうか
録音位置をむやみに変えないのも聴きやすくなったと思います
OB3の恵まれたw大きなフルレンジには追い付かないかもしれませんが指摘されたように録音も意識しましたし、機材ながらのベストは尽くせたと思いますwww
省12
227: 2014/05/06(火)15:29 ID:Z3rKkoLS(2/2) AAS
語弊がありましたw 所詮、言うものの結局うちのも紙ですしw
フルレンジといえば100%紙素材という偏った先入観でレスしてしまいました
OB3のフルレンジの素材も様々でしょうからねwwwwwwwwwwwww
228
(1): 2014/05/11(日)13:56 ID:+t8Xd5JV(1/3) AAS
そしてライブバージョンがこちらになります
PCのファンの音とハムノイズのような音色も込み込みでお楽しみください
外部リンク[wav]:www1.axfc.net
229
(2): 2014/05/11(日)16:22 ID:baLfR1XF(1) AAS
平面バッフルと後面開放スピーカー★5
228 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2014/05/11(日) 13:56:30.59 ID:+t8Xd5JV
そしてライブバージョンがこちらになります
PCのファンの音とハムノイズのような音色も込み込みでお楽しみください
外部リンク[wav]:www1.axfc.net

■ マルチウェイ vs フルレンジ ■ その20
909 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2014/05/11(日) 13:57:04.01 ID:+t8Xd5JV
フルレンジでは出ない音があります
外部リンク[wav]:www1.axfc.net

■【高音質】原音再生できるスピーカー【高音質】■
省11
230: 2014/05/11(日)17:35 ID:+t8Xd5JV(2/3) AAS
>>229
今更ユニットの名称を取り上げてどうのこうの野暮な真似事する必要はございませんでしょうw
コーコケコケクックドゥルドゥーJBLとYAMAHAの名器の利用したユニットの前では
どのようなスピーカーも平伏すのみ、出直しやがれ富三郎
231
(1): 2014/05/11(日)19:12 ID:lQh9cq8C(1/2) AAS
逃げるばっかなのね
恥ずかしくて言えないって素直に言えよw
232
(1): 2014/05/11(日)19:50 ID:+t8Xd5JV(3/3) AAS
>>231
何が恥ずかしいのですかw
自分に直接関係ない音響機材のことでww
過去ログを読みなさいキッチリ書いてございますww

どこを軸にしてレス差し上げるかは気分しだいというわけです
今回の場合は趣旨がありません、DACを推すでもマルチユニットを推すでもありません
あえて言いますとライブバージョンを推しただけのことです
音を出すだけの道具にいつまでも執着してられますかいなまったくWwWw
233
(1): 2014/05/11(日)23:28 ID:lQh9cq8C(2/2) AAS
>>232
JBLとYAMAHAの名器の利用したユニット

これは「ちゃんとした」などという説明ではありません
機種型番ぐらいは最低限 もし手を加えてるならその部分も説明
Audioの常識から言えばケーブルの型番ぐらいまでは言うのが普通
234: 2014/05/12(月)11:31 ID:e+XeYeTF(1) AAS
メンヘラの相手すんなよ
235
(2): OB3 2014/05/14(水)19:58 ID:3YJWHZnc(1) AAS
>>226
JUJUは別のCDも持っているし、もちろん嫌いではないので、バードランドの子守歌のシングルCDを入手して聞いてみました。

ミキサーの有無、STの有無、アンプの交代(LXA-OT1からLP-2020Aへ)、SPの重石の有無などいろいろ試して、うちのシステムの癖も改めて知りました。
結論的にいうと、>>221の音は声や楽器の音色の再現性は非常によく、うちのシステムではまだもう一つ及ばない面がある感じがしました。
録音された音を聞いて比較しているので断定的なことは言えませんが…

前々から思っていることですが、オープンバッフル系はやはり低音の再現性に弱点がある気がしますね。
開放的でスピード感はあるんだけれども、深く沈み込んでかつ引き締まった明確な低音は出にくいように思います。
うちではそんなことない、というご意見もあろうかとは思いますが。

スレのあり方を決めるのは参加者全員の意思ということになるでしょうが、個人的にはJBL+ヤマハの某氏のことは統合失調症とかメンヘラとかの扱いはせず、参考になる部分は参考にして行きたいと思います。
236
(1): 2014/05/14(水)20:51 ID:7omlpw1l(1) AAS
>>235
スレ荒らしはシステム側の都合もあって2ちゃんねるではNGなんです
ルールを守れるのが公開の場での最低限なさねばならない事な訳で・・・
連動あぼん などを設定している場合Resした時点でその人の視界から消える という設定がツールに搭載されているぐらいの意味はある訳です
それが無理ならブログなりなんなりというチョイスもありますしね

あと平面バフルでの低音うんぬんですが
とりあえず畳2枚分(片チャンネル)ぐらいのものを作って20〜38cm級のフルレンジを鳴らしてみては?
平面バフルの問題なのかそれともご自分の環境での問題なのか混在してしまっているようにも思われますので
でなければ長岡御大に習い家の鴨居にでも穴開けてそこへ409をつけてみては?
237
(1): 2014/05/15(木)00:09 ID:qXtUnz5b(1/7) AAS
>>235
どうでもいい遊び事だとしても、うちのオーディオの音をそんな風に褒めて貰えると嬉しいものですね。
>うちのシステムでは及ばない
そんなことないと思います、モノラルマイクの両手持ち録音なのでステレオ感を出しやすいこと
大きなスピーカーでもポイントを狙って録音できる等のメリットがあると思います
それとJBLの箱とウハ、なのですが、ユニットはNS-1000のものを使用してるので実質センモニの音なんですよね
面白おかしく色々な角度からスピーカーを表現してますが箱とウハがJBLの唯のセンモニです

それはそうと有名な曲なのか、こっちから示した曲を持っているとは流石オーディオマニアですね
色々ご存じなんだろうなと思いました、私も平面バッフルの音、というのも何気にyoutubeで覚えました
鳴り、は音色として覚えたというか解る気がします、鳴りの良さも解りますし
省13
238
(1): 2014/05/15(木)00:19 ID:qXtUnz5b(2/7) AAS
>>233
それは唯の我儘、個々の自由を尊重すべき
言いたくない人なら無理に聞くことありません、それはレイプと同じです

>>236
荒らしと定義されるものは、参加者が心配しなくても
運営がきちんと処置してくれます

只々、自分が気に入らないという理由では唯の感情論

OB3も私も誰だって自由に表現すればいいんです
オーディオの内容であるならば、板違いにもスレ違いにもなりません
その都度その都度臨機応変にスレを回していけばいいだけです
省3
239
(1): 2014/05/15(木)00:26 ID:qXtUnz5b(3/7) AAS
あ、某ショップで、某アンプw FX202Jというものも買いましたが
な〜んの贔屓もなくLepai2020は一切劣りませんでした
逆から見れば202jはLepaiに一切劣らないという感じでした
202jはLepaiの低音をデフォ設定で弱めた感じで音質の差異は感じませんでした
気持ちw 気持ちw 202jを折角なので上にしてあげたいなーとプラシーボが働きますがw
相当切り替えて真剣に聴いたんですがねw 小さく鳴らしても大きく鳴らしても特にどっちがどうこうなかったです
要するに安心してLepaiで聴けますw なので聴いてくださいw 私も見直しましたw ノシww
240
(1): 2014/05/15(木)02:01 ID:qXtUnz5b(4/7) AAS
>>228-229
意外とコメントが面白いなワロタw

普通にしゃべるとw あんなデカイ平面バッフルで余裕もって鳴らせられるのは贅沢の極みなんだよw
あのままのサイズで密閉やバックロードになれば迫力あるだろう普通にw
それをしないでバッフル活かして伸び伸び鳴らしてるw 一番贅沢、それでいて理想形
箱にしない、ダクトも利用しない、平面バッフルで聴けてしまうんだからなw
どこかで効率の悪さはある、あるがこの上ない贅沢w また特有の音色がある
なにより見てて、気持ちがいいよな、さらっと小奇麗でw 見過ぎると毒になるw
マルチウェイが煩わしくなるんだよなw シンセ音とシンバルばっか聴いてると大丈夫w

本当に低音出すだけならバッフル潰したりユニット変えなくてもサブウハの追加(ベタすぎ?w)
省7
241
(1): 2014/05/15(木)02:13 ID:kbJVZVAg(1) AAS
こっちでも大暴れかwww
外部リンク[html]:hissi.org
昨日の惨劇の場は
外部リンク[html]:hissi.org←参照

毎日発狂してるからNG登録しちまおうぜ、他のスレにも拡散しようぜ
242: 2014/05/15(木)02:17 ID:qXtUnz5b(5/7) AAS
>>241
折角のレスだから他人に迷惑かけず宣伝しておいてくれw
IDはかくにんしていないが俺のものなんだろうと信じようできるだけ多くの人にw 頼むぞ!wwノシww
243
(1): 2014/05/15(木)02:28 ID:taSQGol9(1) AAS
>>237-240 & 242
down eq with dsx up

i will wait
244: 2014/05/15(木)02:31 ID:qXtUnz5b(6/7) AAS
>>243
なんてよwww テンパらずに落ち付いて頼むw
あぁ、話せば解るさwwwwww
245: 2014/05/15(木)02:35 ID:qXtUnz5b(7/7) AAS
ありきたりにならずに新たにうpできる音源でもあれば新鮮味もあるだろうがなw
聴かせどころもそう、なくなったしw もっと行く方向性も、もうなくなったw

ハイエンドのアンプの音色をお聴きなさいw
てなスタンスでいくしか残ってないなww

また考えておきましょうww
ノシw
1-
あと 433 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s