[過去ログ]
平面バッフルと後面開放スピーカー★5 (678レス)
平面バッフルと後面開放スピーカー★5 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1395050962/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
82: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2014/04/15(火) 16:55:57 ID:OGkqPqEV 新しい参加者がきましたよw 賑やかですなはっはっはっはっはwwww http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1395050962/82
83: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/04/15(火) 16:58:52 ID:GuHN0SnV シミュレータのイイの無いですか edgeの機能にプラスして、補正ネットワークの自由度が高いもの バフルステップスのピークの方を潰すノッチや、 2Wayにしたときのクロスとかも合わせてシミュレーションできるようなの http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1395050962/83
84: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2014/04/15(火) 17:11:55 ID:OGkqPqEV >>83 バブルボブルのお話で宜しければいつでも喜んで そのようなお話は初耳です http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1395050962/84
85: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2014/04/15(火) 17:45:43 ID:74CcZwAO タイトーの名作でございます ( 一覧表示されます ) 怪獣が泡を吹いて敵を泡の中に閉じ込めます… ● ← 続きを読むここをクリック http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1395050962/85
86: OB3 [sage] 2014/04/17(木) 20:08:30 ID:fS/+IYIG パラレルドライブにしている関係で、うちの室内オーディオ用のポータブルバッテリーは出力口が2つ必要です。 (二股ソケットみたいなのもあるということは、後で知りました。) 取扱いの容易さも考えて、容量に若干不安はありますが、これを取り寄せてみました。 http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000T0JNHC/ref=oh_details_o02_s00_i00?ie=UTF8&psc=1 実物はびっくりするくらいコンパクトな(昔のアルマイトの弁当箱くらいの)バッテリーです。 コードについては、片方がシガーソケットプラグ、もう片方がDCプラグという製品は(サイズの関係もあり)見つからず、部品を買って自作することに。 (といってもコードの被覆を剥いて半田付けでつなぐだけですが。) 部品がそろったので製作・結線し、先ほど音出ししてみました。 これはイケます。 先日パワエコくんでメインシステムを鳴らしたとき以上の興奮を覚えました。 超低域と超高域の伸び、切れと透明感、生音を思わせる柔らかくかつダイナミックな音色、空間の広さと音像のリアルさ。 実はボッシュ辺りのカーバッテリー導入も考えていたのですが、もうこれで十分という感じも。 AC電源のときと比べると、数ランク上の再生音と思います。 今どきのオーディオのアンプはバッテリー駆動のデジアンで決まり、と言いたくなりました。 もう少しいろいろ鳴らしてから音もアップする予定です。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1395050962/86
87: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2014/04/18(金) 20:00:10 ID:YghyjW+t >>86 電池でそんなに変わるのかw ふ〜んw でもまぁ、車からの供給だと「バッテリー上がらないかな」と、省エネと言えど精神的に気になるところ そういう意味での安心感はあるなw (音のうpより、作業とシャメで楽しませてくれないと・・ww) ノシ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1395050962/87
88: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2014/04/18(金) 21:03:17 ID:YghyjW+t メシ食いながらふと思たんだが素材はアルマイトでなくても表現できたと思うんだなw ここは大事だから言っとかないとなw http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1395050962/88
89: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2014/04/18(金) 21:09:49 ID:YghyjW+t スルーで結構、返信不要でお願いしたいが、思うんだなw もっとこう、バッテリーの部品交換とか、その車に合わせて設置方法とか もっともっと小さい事でも拘りを見せて引っ張りまくっていくほうが楽しめると思うんだ 会話でもそうじゃない、些細なことでも流れを作って楽しませることってできると思うんだ それと同じで作業工程をじっくりねっとりw 遠慮せずにゴム台の頃のようにww 見ているオタどもが嫉妬するぐらい拘りを醸し出してくれないとww 「バッテリーの角度はこれくらい傾斜をつけてここに設置致します、この時のケーブル位置に気を付けてください、シャメをごらんください」 ぐらいにw かましながら、ちょっとしたことでもかましながら引っ張らないと、そんなにすることないぞしかしww ファンからの些細な願いでしたww シw http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1395050962/89
90: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/04/20(日) 13:20:55 ID:8iXGJA33 うざ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1395050962/90
91: OB3 [sage] 2014/04/20(日) 17:16:50 ID:4CQ2stWP 弁当箱電源SG-1000の続報ですが、どうも大音量では小容量の限界が出るようです。 大音量にふさわしいダイナミズムがイマイチというか、もう少しDレンジがほしくなります。 今日はパワエコくんのAC出力にコンセントタップを挿し、ACアダプターを介して2台のLXA-OT1に給電してステレオ・パラレルドライブにしてみました。 DC→AC→DCという無駄な変換をしているせいか音がやや丸まる感じはありますが、容量が2倍近くあるおかげで音の伸びは改善されます。 こうなると、やはり大容量のカーバッテリーを試したくなりますね。 評価の高いボッシュやパナソニック(カオス)でいくか、プアオーディオ派らしくローコストタイプでいくか。 目下情報収集中です。 車内オーディオのSPで気になる共鳴音というか篭りについては、開口面積がやや少ないのではないかという気がしています。 背板はねじ止めで交換可能なので、放物線をもう少し狭めたタイプを試してみるつもりです。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1395050962/91
92: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2014/04/20(日) 20:09:10 ID:r9lSfm0o >>90 いつかおじさんの話が解る時期がくるさw お前らのためだw 忘れた頃にいい味になるさww 仕方がないし全然どうでもいいんだが、パワエコくん♪とか言ってると 何を可愛こぶってとぼけてんだこのおっさんみたいになるな商品名だから仕方がないとしてもww http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1395050962/92
93: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2014/04/20(日) 20:12:58 ID:r9lSfm0o 一般の製品は気にすることなくても、安いデジタルアンプは電源周りがお粗末というので プラシーボも相まって効果ありそうだなw あるのかなないのかな?W 電源をアンプに見立てたような発想だなww 折角省エネで動作するのに巨大バッテリーww キャンプでも行くのかなw はいはいうざうざすんまへんなwww ノシwww http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1395050962/93
94: OB3 [sage] 2014/04/20(日) 21:23:02 ID:4CQ2stWP >>93 バッテリー駆動は省エネデジアンだからできることで、アナログアンプでやろうとするとそれこそ大がかりなものになってしまいます。 高価なクリーン電源機器やら配線工事やらマイ電柱wやらバッテリーの直並列駆動やら巨大コンデンサー群やら… 充電器も含めてコストは1万円程度、大きさ的には小型スピーカー1本程度で良質な電源が得られるというのは素晴らしいことと思います。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1395050962/94
95: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2014/04/20(日) 22:59:56 ID:r9lSfm0o >>94 なるほどw 省エネデジアンだからこそ、余裕を持って電源の管理ができ、音質の向上が図れるということですなw バッテリー駆動のアイデアはいただこうと思ってるよwww そんな凝らないけどなww ほんと、それだけで音が良くなるなら室内で聴く時だけ電池駆動ってのも悪くないからなw つーか、そこまで音質に拘らないけどなWWWWWWWW ノシww http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1395050962/95
96: OB3 [sage] 2014/04/21(月) 20:00:57 ID:w6+jLiAZ 今日は2連シガーソケットというのを使って、パワエコくんから2台のLXA-OT1に給電してみました。 やはりDC/AC/DCの余計な変換がなくなった分、音が鈍く丸まることもなく、>>86で書いたような音が大音量でもほぼ実現しました。 弁当箱SG-1000は7AH、パワエコくんは12AHの容量があるのですが、中規模(36AHくらい)のカーバッテリーならパワー的には問題のない電源になりそうです。 音質的には理想的ともいえるバッテリーですが、充電はやはり手間と言えば手間ですね。 即充電すべしとのLED表示灯がつくと、フル充電までSG-1000で10時間、パワエコくんで15時間くらいかかります。 充電器にもよるでしょうが、36AHもあったら丸1日以上かかるかもしれません。 使用後はすぐに充電しておくというのがバッテリー電源のルールになりそうです。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1395050962/96
97: 揺らめきとうほくん [] 2014/04/22(火) 01:33:07 ID:JlEN8q8f (なるほどなるほどなるほどなるほどw 電池くん1つ買おっかなw) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1395050962/97
98: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/04/22(火) 09:08:53 ID:kBcT6/SH >バッテリー駆動 D級AMP使い始めた8年前から繋いでます。65AHを2個。2個のAMPに供給してる のと、1.3A電源でフローティング使用の物です。BATTは製造から15年以上経 っていて電圧は監視してますが大容量程長持ちしそうです。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1395050962/98
99: OB3 [sage] 2014/04/22(火) 19:03:51 ID:Mb/0kL2q >>98 やはり容量はそれくらい必要ですか。 私の計画の4倍近いですね。 大きければ大きいほどいいという感じは確かにあるんですけれども…。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1395050962/99
100: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/04/22(火) 20:02:36 ID:kBcT6/SH 65AHは廃棄処分されたので持ち帰りました。36AHも有りましたが、少し荒い 試し方をして寿命が来ました。車用もシール化・安価になり、32AH(B19L) をお出かけシステム用に使用してます。駆動中に12.1Vに低下すると13.8Vの 定電圧充電をかけ13.79Vに達すると止めてます。フローティングの方は充電 しながら駆動ですが、10万μFのコンデンサを入れて試してます(差は?)。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1395050962/100
101: OB3 [sage] 2014/04/23(水) 05:54:17 ID:QmKp+QV9 >>100 そうですか。必ずしも容量重視で65Ahにされたわけではないようですね。 うちではコスト的に、また今の使い方からして36Ahくらいで足りるのではないかと思っています。 もう一つ質問させていただくと、お出かけ用というのはカーオーディオのことと思いますが、32AH(B19L)はオーディオ専用になっているのでしょうか。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1395050962/101
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 577 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.006s