[過去ログ] いろいろケーブルで音が変わるのは思い込みだった97 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
784: 2014/05/20(火)00:17 ID:lR78hra7(2/2) AAS
で、ケーブルの話とはちょっと違うが、もっとも簡単な測定って何か?
ポエムスレに書いたが録音だろう。客観的で主観の入り込む余地もない
データが好きな人は、そういうのをもっと追求した方がいいんじゃねぇの?
785: 2014/05/20(火)00:38 ID:OrnvaZjt(1/4) AAS
>>724
>ほとんどの人は、16kHzになると語音や音楽に低域通過フィルタを通したとしても、
>その影響を検知することはできない。もしその違いを聞き分けられたとしても、
>低域通過フィルタを通したからといって音質が劣化することは決してない。

>B.C.Jムーア著 大串健吾 監訳 「聴覚心理学概論」 誠信書房 より。

必要なのは、
・周波数特性の違いを判別する能力に優れた人物を見つけること
・ブラインドテストの結果をもって「被験者の誰一人としてケーブルの違いを判別できない」仮説を棄却すること。
個人差があることが前提のデータ同士を比較しなければならない。
違いがあるか判断のつかないデータ同士を比較すると、違いが無い場合でも違いがあると誤判定する可能性がある。
省5
786: 2014/05/20(火)00:55 ID:ZRx9UgEv(1/2) AAS
別にどちら派でもないけど、大差ないとか言ってるなら、ラジカセかミニコンポでも買っとけば良いよ。

ケーブルも一本じゃないし、それこそ内部配線から配置、さらには耳や体調まで、できる限りの追究をしてこその趣味なのでは?

そろそろ電気工学でもケーブル構造や地下埋設時の電力ロスとか、講義でやったけどね。
787: 2014/05/20(火)01:08 ID:OrnvaZjt(2/4) AAS
>米国人エンジニアのFred E. Davisが現実のスピーカーの挙動を含めて計測したグラフFig9
>によると10kHz〜15kHzの減衰幅は-0.2dBV。20kHzだと-0.3dBv。ケーブル長は3.2m。
外部リンク[pdf]:www.apiguide.net
このグラフは、トーンコントロールのトレブルを0.2dB減衰させることで近似できる。
したがって「トーンコントロールのトレブルを減衰方向に操作したときの操作量とABXテストの正答率」を比較すればよい。
788
(1): 2014/05/20(火)01:19 ID:ZRx9UgEv(2/2) AAS
音の差というとすぐにトーンコントロール。
それも一要素だけど、それじゃ単に塩っぱい、甘いくらいのもの。
味覚だってもうちょっとファクターがあるよ。
789
(3): 2014/05/20(火)01:21 ID:OrnvaZjt(3/4) AAS
>>729
周波数特性の偏差が1dB未満だと違いを判別するのは無理だと思う。

平坦な特性に対して、増加は検知されやすく減衰は検知されにくい傾向がある。
トーンコントロールのバス・トレブルを操作したときの検知限界は、
・専門家 +2dB〜-4dB
・一般 +4dB〜-6dB
エレクトロニクス講座 応用編1 p.33より

>物理特性の解釈

>ほとんどの人は、16kHzになると語音や音楽に低域通過フィルタを通したとしても、
>その影響を検知することはできない。もしその違いを聞き分けられたとしても、
省7
790
(1): 2014/05/20(火)01:44 ID:OrnvaZjt(4/4) AAS
>>788
高域が緩やかに減衰する特性なのだから、トーンコントロールのトレブルを減衰方向に操作すればよい。
スピーカーケーブルの場合と似たグラフにできる。
外部リンク[pdf]:www.accuphase.co.jp
アンプのツマミを回して0.2dB操作するのは微妙な加減が必要になるだろうけど。再現性に苦労するだろうね。

ケーブルは線形素子。歪みもノイズも発生させない。周波数特性のみに注目すればよい。
トーンコントロールとグライコでケーブルの影響は再現できる。
繰り返しになるけど、0.2dBの差は誤差範囲なので結果の再現性を保つのに苦労するだろうね。
791
(2): 2014/05/20(火)02:43 ID:1ZbemoY0(1/2) AAS
必死にケーブルで音が変わっていることにしたいようでケーブル厨が大暴れ状態。
高域の0.数dBのわずかな違いが音の違いの根拠だそうだ。
トーンコントロールで再現が難しそうな微差、それでポエムが生まれる(大爆笑)。
でも思い込みは絶対に認めたくない、ヤレヤレ。

忘れてならないのがピンケーブル。
こちらの差は0.01dB以下。
トーンコントロールが付いていればおそらく風がふいても生じそうな微差。
それでポエムが変わる、どこまで糞耳(妄想耳)なんだよ(大爆笑)。

外部リンク:01.audioblogs.net衝撃〜100万円VS3万円のアンプ対決

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 21:59:45.26 ID:380Xq4ax>>713 のボリューム調整精度悪すぎだろ
省5
792
(2): 2014/05/20(火)03:25 ID:Bx5Mjjvb(1/2) AAS
>>791
>必死にケーブルで音が変わっていることにしたいようでケーブル厨が大暴れ状態。
>高域の0.数dBのわずかな違いが音の違いの根拠だそうだ。

米国人エンジニアのFred E. Davisが現実のスピーカーの挙動を含めて計測したグラフFig9
によると10kHz〜15kHzの減衰幅は-0.2dBV。20kHzだと-0.3dBv。ケーブル長は3.2m。
外部リンク[pdf]:www.apiguide.net

その違いが人の耳で「聴き分けられない」vs「聴き分けられる」はどちらも証明されていな
い。実証するには、大規模サンプルによる線形分析が必要。

まず、ピンクノイズ(全帯域)のABXダブルブラインドテストで0.4dBの差は93%が判別、0.3dB
の差は76%が判別している。
省8
793
(1): 2014/05/20(火)06:08 ID:6H/mSZYR(1/2) AAS
一方、アリコバは0.5dB上げた
794: 2014/05/20(火)06:33 ID:1ZbemoY0(2/2) AAS
>>793
確か故意ではなくミスと言っていたような?

0.01dB以下の微差をポエムで表現できる人々が
0.5dBの大きな大きな違いに気付かず出荷するとはw
795
(1): 2014/05/20(火)06:57 ID:6E4hszAS(1/2) AAS
>>770
違うよ。
同じ周波数特性でも奏でる音は楽器で変わるのと同じ。
ピアノとギターの音の違いとか、ピアノの中でも違いがあるのと同じ。
音圧差でしか会話しないのはナンセンスでしょ?
796
(1): 2014/05/20(火)08:03 ID:iEKP1G6j(1/7) AAS
>>795
まず一言、「少しは勉強しろ」。

ケーブルはエフェクタではない、>>790が指摘している。

と言っても君の低能ではすぐには理解できないだろうから軽く解説。

各楽器の音色を決定するのは倍音成分。
それを正確に伝送するのがケーブルでこれはすでに確認されている。

周波数特性以外に倍音成分が変わる要因として、ひずみ、位相変化があるが
2014年現代、ケーブルでひずみが発生、周波数特性の変化なしの位相変化は
報告されていない。
省1
797: 2014/05/20(火)09:18 ID:57xLJEXV(1) AAS
>>791
お前それ、アンプのテストなんだけど理解してる?
798: 2014/05/20(火)12:27 ID:l9Lmzk0R(1/2) AAS
>>789
>>物理特性の解釈
>
>>ほとんどの人は、16kHzになると語音や音楽に低域通過フィルタを通したとしても、
>>その影響を検知することはできない。もしその違いを聞き分けられたとしても、
>>低域通過フィルタを通したからといって音質が劣化することは決してない。
>
>>B.C.Jムーア著 大串健吾 監訳 「聴覚心理学概論」 誠信書房 より。

なるほど、「ほとんどの人は」ってことは「検知できる人がいる」ってことだね。
789が「ほとんどの人」の一人だってことはよくわかるけどね。
省15
799
(1): 2014/05/20(火)12:30 ID:lQXI2vJk(1) AAS
>>796
音色が変わって聴こえるから高調波歪みでは?と言っただけだよ。
少なくとも周波数特性は関係ないよの意味合い。

そんなにムキにならないで。
ちなみにケーブルで二次や三次の高調波歪率が変わるかどうかは知らないよ。
ただ、そう聴こえるのが不思議。
800
(1): 2014/05/20(火)14:03 ID:iEKP1G6j(2/7) AAS
>>799
>ただ、そう聴こえるのが不思議。
だから思い込み、ホント頭悪い子だね。

だれかがこのケーブル音が割れるよね、と言えば割れて聞こえる、糞耳には。
不思議なことは一つもない。

どうしても納得できないのなら一度精神病院に相談するといい。
801
(9): 2014/05/20(火)14:56 ID:xpk58zjB(1) AAS
ケーブル変えれば音が変わるんだから仕方ない。
どうあーのこーのいってもしょうがない。
変化が判らないひとは残念か幸せか。
そのひと次第。
802: 2014/05/20(火)15:52 ID:boYuXXJB(1/2) AAS
区別のできない当の本人たちが一番悔しいんじゃないの
スレを97も使いながら言ってることは「ブラインドテストの成功例はない」だけなんだから

ケーブル業者を本当に詐欺だと思うなら
データをそろえて「有利と誤認させる表現でボッタクリしている」って
堂々と消費者庁に集団で陳情に行けばいい

それができないのは「もしかしたら分からないのは自分だけ?」という疑心暗鬼がつきまとってるから
だからこんな無内容なスレを97もつづけて、しかも毎日書き込まないと安心できない
803
(1): 2014/05/20(火)16:05 ID:boYuXXJB(2/2) AAS
二重盲検法を、ケーブルの区別に使えるように最適化するとこうなるだろう

被験者をAケーブル→Bケーブルと切り替えるグループと
Aケーブルのまま切り替えないで2回再生するグループに分ける

説明者は2回再生することを告げた後「2回目でケーブルを変えるかもしれないし、そのままかもしれません
私にも教えられておりません、ですので同じと思ったら「同じ」と書いてもかまいません」と説明する

そして両グループに感想を書かせる

こうすればプラセボ効果を排除した上で、Aケーブル→Bケーブルのグループの感想が一定の指向性を持っていれば
音が変わると判断できる
省1
1-
あと 198 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.236s*