[過去ログ] いろいろケーブルで音が変わるのは思い込みだった97 (1001レス)
1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
465
(7): 2014/05/11(日)11:44 ID:4aMJNO8g(3/7) AAS
>>464
>お前は音の違いのわかるオーディオファイルを妬んでるだけだ
はい、(ケーブルの違いによる)音の違いがわかると散々豪語していた、
けっこうATCスピーカーを始めとしたハイクラスオーディオユーザーローンウルフさんの、
素晴らしい結果をご覧下さい〜www

  >>446
  ここのID:01kM5kHx みたいなケーブルで音が変わる原理主義者で、
  カカクコムでそれで荒らし状態だったローンウルフさん

  威勢よく音が変わるテストに乗り込み、見事玉砕wwww
  外部リンク:bbs.kakaku.com
省13
619
(5): 2014/05/16(金)09:13 ID:fBIpUpxw(2/2) AAS
>>616
ちゃんと実証されているよ。
画像リンク[jpg]:www.dotup.org
>>614を赤点で示した。
偏差は専門家の検知限以下なので聞き分けできない。
639
(1): 2014/05/16(金)21:10 ID:oty4FP+k(1/2) AAS
>>632
>優位ではなくて有意だろ?
>そんな間違いをする時点で、統計を知らないと思えるが

そんな変換ミスの「あげあしとり」で得意になってないで、

>>619
>ちゃんと実証されているよ。
>画像リンク[jpg]:www.dotup.org
>>>614を赤点で示した。
>偏差は専門家の検知限以下なので聞き分けできない。

↑これの音源、機材、サンプル数も含めた実証条件を大昔の原典
省1
645: 2014/05/16(金)22:35 ID:DB6jtnn1(1) AAS
>>643
>変換ミスでは?と勝手に忖度するのは、むしろ失礼にあたる

そのとおり「失礼にあたる」わけですよね!

ということで「有意」の意味が分かっている賢いあなたなら実験条件
がないかぎり、このグラフだけでは「何も実証されていない」という
ことも分かりますよね。なお原典は1960年頃の本のようですが、全く
引用を示す様子はないですね。

>>619
>ちゃんと実証されているよ。
省7
647: 2014/05/16(金)22:42 ID:r6aWOrSx(1) AAS
>>619
>ちゃんと実証されているよ。
>画像リンク[jpg]:www.dotup.org

この大昔の本の出版年はいつ(1962-3年でしたよね)?
原典となった実験が行われた時期と場所は(NHKでしたよね)?
実験の機材は(間違いなくアナログ音源に真空管機材ですよね)?
サンプル数の属性は(年齢)?
専門家ってどういう定義?
統計的に有意なサンプル規模ですか?
664: 2014/05/18(日)01:38 ID:aKdx2qKx(1/4) AAS
>>619
>>>616
>ちゃんと実証されているよ。
>画像リンク[jpg]:www.dotup.org
>>>614を赤点で示した。
>偏差は専門家の検知限以下なので聞き分けできない。

この大昔の本の出版年はいつ(1962-3年でしたよね)?
原典となった実験が行われた時期と場所は(NHKでしたよね)?
実験の機材は(間違いなくアナログ音源に真空管機材ですよね)?
省6
707
(1): 2014/05/19(月)08:43 ID:7SLc23a/(1/7) AAS
>B.C.Jムーア著 大串健吾 監訳 「聴覚心理学概論」 誠信書房 より。
>したがって、周波数応答特性が±1dB以内に平坦であれば、完全に平坦な応答特性との違いを検知することはできない。
は、これと概ね一致する。

画像リンク[jpg]:www.dotup.org
赤点はスピーカケーブルにおける差の一例。

これからケーブルにおける違いは人間の聴覚能力よりはるかに小さいことが分かる。

これらの結果はブラインド結果と良く一致する。
このデータは差が分かるか分からないかというデータであり、
ケーブル厨が好きなポエムになるまでにはさらに大きな違いが必要になる。

某雑誌が付録で付けた聴覚テストも同じ程度のレベル変化を付けているので、
省1
711
(2): 2014/05/19(月)11:55 ID:7SLc23a/(2/7) AAS
>>708
>サランネットの有無でどのように音が変わるか定量化できるんですか?
画像リンク[jpg]:www.dotup.org
以上の変化があれば聞き分けできるだけの変化はあると言える。

ただし妄想オーディオしかしていない人は以下の関係がある
 思い込みによる音の変化>>>>>>>>サランネット有無時の変化
  >>>ケーブル交換による変化≒無変化

だから仮に音が変わって聞こえたとして思い込みなのか実際かは判断できない。

妄想オーディオ厨には何の参考にもならないと思うが
サランネットはつける、これはコーン紙保護が目的。
省5
714
(1): 2014/05/19(月)16:59 ID:0/PA9jPV(2/2) AAS
>>707
>>B.C.Jムーア著 大串健吾 監訳 「聴覚心理学概論」 誠信書房 より。
>>したがって、周波数応答特性が±1dB以内に平坦であれば、完全に平坦な応答特性との違いを検知することはできない。
>は、これと概ね一致する。
>
>画像リンク[jpg]:www.dotup.org
>赤点はスピーカケーブルにおける差の一例。

条件の示されていないグラフに、もう一つ条件の示されていない
『B.C.Jムーア著 大串健吾 監訳 「聴覚心理学概論」』が
出てきましたね。こちらについても実証条件を示さなければ意味が
省15
716
(3): 2014/05/19(月)18:23 ID:7SLc23a/(3/7) AAS
>>714
君はどうしてもケーブルで音が変わることにしたいようだが、
オーディオ雑誌ならいざ知らず、書籍に少しは敬意を持ったほうがよい。

>画像リンク[jpg]:www.dotup.org
はあのケーブル詐欺氏の加銅ですら引用した図、実感も良く一致しているし
世の中広く受けいれられている。

確かに最近の装置の進歩、自称良耳の出現なのでデータは更新されてよい。
だからその0.1dBの違いすら聞き分けできるという公に認められた図を出せばよい。
もしくは君がその聴力試験を受ければいい、当然0.1dBの違いを聞き分けできなければ
全てウソをついていることになる。
省2
722: 2014/05/19(月)18:53 ID:7SLc23a/(5/7) AAS
>>720
>その違いが人の耳で「聴き分けられない」vs「聴き分けられる」はどちらも証明されていない。
>画像リンク[jpg]:www.dotup.org
の赤点であり聞き分けできない。

さて>>720になるほどと言う人はどのくらいいるかな?
811
(1): 2014/05/20(火)17:36 ID:iEKP1G6j(4/7) AAS
>>808
画像リンク[jpg]:iup.2ch-library.com
から明らか。
実際の測定点と検知限界がかけ離れている。

それより
>この実証実験の結果から超能力じゃなくても4人に一人の確率で10kHz〜16kHzで平均よりも30dB
>聴覚閾値が 良い人が居ることが分かっている。他方で、平均以下の人はもっと沢山居る。した
> がって、ランダムサンプルでABXテストをすると二者択一モデルとなって有意性は出なくなる。
これって単なるその周波数が聞こえるか、聴こえないかという聴力テストだよね。

ケーブルの場合例えば60dBと60.1dBを聞き分けできるか?という聴力検査。
省1
812: 2014/05/20(火)17:47 ID:Bx5Mjjvb(2/2) AAS
>>811
>画像リンク[jpg]:iup.2ch-library.com
>から明らか。
>実際の測定点と検知限界がかけ離れている。

「検知限界」をどうやって測定したのか条件を示しましょう。
条件のないグラフには意味はないです。

例えば、
この大昔の本の出版年はいつ(1962-3年でしたよね)?
原典となった実験が行われた時期と場所は(NHKでしたよね)?
省4
829
(1): 2014/05/20(火)20:51 ID:1I+wwj0P(1) AAS
>>819
>「ブラインドの成功者はいない」という事実を連呼するのは特に問題ないが
> 「ケーブルで音変わる」というウソを連呼するのは精神病患者レベル。

ケーブルによって電気信号が変化することは工学的に実証済み。
米国人エンジニアのFred E. Davisが現実のスピーカーの挙動を含めて計測したグラフFig9
によると10kHz〜15kHzの減衰幅は-0.2dBV。20kHzだと-0.3dBv。ケーブル長は3.2m。
外部リンク[pdf]:www.apiguide.net

電気信号が変化すれば音も変化する。

その違いが人の耳で「聴き分けられない」vs「聴き分けられる」はどちらも証明されていな
い。実証するには、大規模サンプルによる線形分析が必要。
省13
832
(2): 2014/05/20(火)21:34 ID:l9Lmzk0R(2/2) AAS
>>830
現状では、ケーブルで電気信号が変化することは工学的に実証済み。
外部リンク[pdf]:www.apiguide.net
その変化が検知できるかどうかは実証されていない。これが事実。
「有利」も「不利」もない。

「聴き分けられないことを実証している」として何度も挙げられている
このグラフ、

>画像リンク[jpg]:iup.2ch-library.com

グラフ上に描かれた「検知限界」は、どうやって測定したのか条件が全
省13
885
(1): 2014/05/21(水)12:04 ID:+t6RsDVi(5/5) AAS
>>883
ケーブル厨は倍音に関しては完璧に洗脳されているからそう思うのかもね。
倍音だと20kHz以上も余裕で聴こえるそうだ。

画像リンク[jpg]:iup.2ch-library.com
を見ると倍音に対する感受性も思い込みのようだけどね。
887
(1): 2014/05/21(水)13:06 ID:j4Am/6yA(1) AAS
>>885
>画像リンク[jpg]:iup.2ch-library.com
>を見ると倍音に対する感受性も思い込みのようだけどね。

人の聴覚は高音域にいくにしたがって加速度的に知覚できなくなり、かつその
個人間の能力差が非常に大きくなることは実証済み。
外部リンク[pdf]:www.aist.go.jp

885のグラフは検証条件が全く示されていないので意味がない。
科学の教科書では実験グラフに測定条件を丁寧に付記する。そのうえで、
データが自分で測定したものでない場合には、その旨を示すために出典も明記する。
これ常識。
891: 2014/05/21(水)17:47 ID:DTge+EiU(1/2) AAS
>>887
画像リンク[jpg]:iup.2ch-library.com
NHK技研で厳密に行われたテスト結果を意味がないという君、
当然同様でかつはるかに優れた結果を持っているんだよね。

もったいぶらずに早く開示しなよ。
927
(2): 2014/05/22(木)01:18 ID:d5rHRKjx(9/10) AAS
ああ、ケーブルで音変わる原理主義者の皆さん、逃亡されたのですね

おそらく、私にも非があります、私がケーブル投資家であるかどうか確信が持てないのですね

それでは、その懸念を晴らすべく我が家のケーブル達を一部ご紹介します

左端にうつってるRCAXLRいっこずつテクニカ以外は全てワイヤーワールドとベルデンでございます
左端下のCDのXLRは日本ではマイナーなんで名前出しませんがw素材は銀線です
画像リンク[jpg]:www.dotup.org

これ、ワイヤーワールドクローマのUSBケーブルです
画像リンク[jpg]:www.dotup.org
省7
982: 2014/05/23(金)15:52 ID:4oI1w0zJ(3/5) AAS
>>980
画像リンク[jpg]:iup.2ch-library.com
聞き分けられるレベルよりはるかに小さい。

オーディオ装置持っていないでしょ。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.050s