[過去ログ] いろいろケーブルで音が変わるのは思い込みだった97 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
801(9): 2014/05/20(火)14:56 ID:xpk58zjB(1) AAS
ケーブル変えれば音が変わるんだから仕方ない。
どうあーのこーのいってもしょうがない。
変化が判らないひとは残念か幸せか。
そのひと次第。
802: 2014/05/20(火)15:52 ID:boYuXXJB(1/2) AAS
区別のできない当の本人たちが一番悔しいんじゃないの
スレを97も使いながら言ってることは「ブラインドテストの成功例はない」だけなんだから
ケーブル業者を本当に詐欺だと思うなら
データをそろえて「有利と誤認させる表現でボッタクリしている」って
堂々と消費者庁に集団で陳情に行けばいい
それができないのは「もしかしたら分からないのは自分だけ?」という疑心暗鬼がつきまとってるから
だからこんな無内容なスレを97もつづけて、しかも毎日書き込まないと安心できない
803(1): 2014/05/20(火)16:05 ID:boYuXXJB(2/2) AAS
二重盲検法を、ケーブルの区別に使えるように最適化するとこうなるだろう
被験者をAケーブル→Bケーブルと切り替えるグループと
Aケーブルのまま切り替えないで2回再生するグループに分ける
説明者は2回再生することを告げた後「2回目でケーブルを変えるかもしれないし、そのままかもしれません
私にも教えられておりません、ですので同じと思ったら「同じ」と書いてもかまいません」と説明する
そして両グループに感想を書かせる
こうすればプラセボ効果を排除した上で、Aケーブル→Bケーブルのグループの感想が一定の指向性を持っていれば
音が変わると判断できる
省1
804(1): 2014/05/20(火)16:43 ID:le5lpERp(1/9) AAS
>>803
薬の場合は同じ人に2通りのテストができないから2グループに分けてるだけで、
ケーブルなら2グループに分ける必要はない。
被験者にケーブルがAかBか音以外で伝わらなければ済むこと。
薬よりはるかに実験は簡単。
被験者に見えないところでケーブルの交換作業を行って、
指定時間経過後に機器操作者が再生を始めればいい。
音の感想を書かなくとも、
同じか違うかだけ答えればいい。
こちらの方が被験者にとって難易度はずっと低いはずだし、
省4
805(1): 2014/05/20(火)16:54 ID:iEKP1G6j(3/7) AAS
ケーブルで人間が感知できるほど音が変わるかどうかは
電気的考察で変わらないは明らかになっている。
一例は
米国人エンジニアのFred E. Davisが現実のスピーカーの挙動を含めて計測したグラフFig9
によると10kHz〜15kHzの減衰幅は-0.2dBV。20kHzだと-0.3dBv。ケーブル長は3.2m。
外部リンク[pdf]:www.apiguide.net
ブラインドはむしろ思い込みで変わっていると感じている人が
自分の装置、同じ環境でブラインドを行い、思い込みを体験することにあるが
洗脳状態を解くのは非常に大変というのが現状
806: 2014/05/20(火)16:59 ID:le5lpERp(2/9) AAS
プラシーボ効果の存在も明らかだし、
測定値と人間の通常考えられる検知限との比較でも変わらないことは明らか。
でもそれじゃ本当に変わると思ってる人は納得しない。
納得させるには変わると主張する人が被験者になってテストを行うしかない。
807(1): 2014/05/20(火)17:05 ID:le5lpERp(3/9) AAS
一番変わる側のいい訳が効かないテストは
変わると主張する人が変わると主張する環境やケーブルでテストを行うこと。
でも、「厳密に検証したらもしかして差がわからないかもしれない」という心配からなのか、
変わると主張する人は厳密な検証を避ける傾向にある。
なので実現していない。
808(3): 2014/05/20(火)17:19 ID:IUp/njfO(1/2) AAS
>>805 実証の伴わない無意味な解釈はやめましょう。
ケーブルによって電気信号が変化することは工学的に実証済み。
米国人エンジニアのFred E. Davisが現実のスピーカーの挙動を含めて計測したグラフFig9
によると10kHz〜15kHzの減衰幅は-0.2dBV。20kHzだと-0.3dBv。ケーブル長は3.2m。
外部リンク[pdf]:www.apiguide.net
その違いが人の耳で「聴き分けられない」vs「聴き分けられる」はどちらも証明されていな
い。実証するには、大規模サンプルによる線形分析が必要。
まず、ピンクノイズ(全帯域)のABXダブルブラインドテストで0.4dBの差は93%が判別、0.3dB
の差は76%が判別している。
外部リンク[htm]:home.provide.net
省8
809: 2014/05/20(火)17:24 ID:rbr5On3A(1/2) AAS
>>789
>>物理特性の解釈
>
>>ほとんどの人は、16kHzになると語音や音楽に低域通過フィルタを通したとしても、
>>その影響を検知することはできない。もしその違いを聞き分けられたとしても、
>>低域通過フィルタを通したからといって音質が劣化することは決してない。
>
>>B.C.Jムーア著 大串健吾 監訳 「聴覚心理学概論」 誠信書房 より。
なるほど、ムーアが書いているように「ほとんどの人は検知できない」ということは、
「少数だが検知できる人がいる」ってことだね。
省1
810: 2014/05/20(火)17:26 ID:le5lpERp(4/9) AAS
>>808
実験よろしく!
811(1): 2014/05/20(火)17:36 ID:iEKP1G6j(4/7) AAS
>>808
画像リンク[jpg]:iup.2ch-library.com
から明らか。
実際の測定点と検知限界がかけ離れている。
それより
>この実証実験の結果から超能力じゃなくても4人に一人の確率で10kHz〜16kHzで平均よりも30dB
>聴覚閾値が 良い人が居ることが分かっている。他方で、平均以下の人はもっと沢山居る。した
> がって、ランダムサンプルでABXテストをすると二者択一モデルとなって有意性は出なくなる。
これって単なるその周波数が聞こえるか、聴こえないかという聴力テストだよね。
ケーブルの場合例えば60dBと60.1dBを聞き分けできるか?という聴力検査。
省1
812: 2014/05/20(火)17:47 ID:Bx5Mjjvb(2/2) AAS
>>811
>画像リンク[jpg]:iup.2ch-library.com
>から明らか。
>実際の測定点と検知限界がかけ離れている。
↑
「検知限界」をどうやって測定したのか条件を示しましょう。
条件のないグラフには意味はないです。
例えば、
この大昔の本の出版年はいつ(1962-3年でしたよね)?
原典となった実験が行われた時期と場所は(NHKでしたよね)?
省4
813(1): 2014/05/20(火)18:05 ID:IUp/njfO(2/2) AAS
線形回帰分析は二つの変数に相関関係があるかどうかを検証する手法。
分析をする前に「両者に相関関係があることは確認済なの?」というのは、
未知の相関を検証する実験をする前に「その実験の結果は確認済みなの」
というのに等しい。
814: 2014/05/20(火)18:12 ID:le5lpERp(5/9) AAS
>>813
実験よろしく!
815(1): 2014/05/20(火)18:53 ID:pHYV7+zg(1/7) AAS
変わる派変わらない派でオフるかw
816: 2014/05/20(火)19:26 ID:pHYV7+zg(2/7) AAS
>>807じゃないが、場所の指定・機材・音源は変わる派の方で文句のでないものを
用意してくれればいいよね。場所代は折半でいいっしょ。
で、変わらない派はテストの方を受け持ちゃいいんじゃね?
機材の準備の方にもテストの方にも反対側から立ち会いさせりゃいいべさ。
817(2): 2014/05/20(火)19:40 ID:VYLHaiK8(1/5) AAS
もうほとんど強迫神経症としか思えないな
そんなに毎日「ブラインドの成功者はいないんだ、ブラインドの成功者はいないんだ」
って唱えた上に写経しないと気が済まない?
818(1): 2014/05/20(火)19:43 ID:VYLHaiK8(2/5) AAS
>>804
それじゃ記憶力テストにしかならない
ソムリエレベルの「耳の記憶力」がないと変わると感じてる人間でも正解はできない
まあお前らも知ってて印籠にしてるんだろうがな
819(2): 2014/05/20(火)19:51 ID:iEKP1G6j(5/7) AAS
>>817
「ブラインドの成功者はいない」という事実を連呼するのは特に問題ないが
「ケーブルで音変わる」というウソを連呼するのは精神病患者レベル。
820: 2014/05/20(火)19:53 ID:VYLHaiK8(3/5) AAS
>>819
リソースの無駄の上に重くなるからやめてくれ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 181 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s