[過去ログ] いろいろケーブルで音が変わるのは思い込みだった97 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
775: 2014/05/19(月)23:27 ID:F80fpLFR(5/5) AAS
>>774
君もそうだというなら、俺もそうかもしれないね
もっとも俺は、ここでいうブラインドテストと二重盲検法は別物だと思うがな
776: 2014/05/19(月)23:28 ID:380Xq4ax(8/12) AAS
「二重盲検法」⊂「ブラインドテスト」
777: 2014/05/19(月)23:35 ID:380Xq4ax(9/12) AAS
被験者がケーブルが何かを知らずに回答させるテストが「ブラインドテスト」
被験者がケーブルが何かをわかった状態で回答させるテストが「ブラインドじゃないテスト」
自分で買ったケーブルを自分で変えて「変わった」と主張するのはテストではない。
778: 2014/05/19(月)23:49 ID:lGhVAA43(2/2) AAS
>>728
>君の脳内妄想では有意差が出るのはxdBから?
>ポエムが出てくるようになるのはydBから?
線形モデルで実証分析をすれば分かるでしょうね。
現状は「かわらない」も「変わるも」実証されていません。
779(1): 2014/05/19(月)23:49 ID:4DFpJ/f1(1) AAS
ケーブルに限ってるところがミソだねw
真面目にテストしろw
780: 2014/05/19(月)23:51 ID:380Xq4ax(10/12) AAS
>>248-252 のようなテスト方法は
被験者がどのファイルがどのケーブルか知らない状態でテストを行うのでブラインドテストである
また、
ダブルブラインドではないブラインドテストの欠点である、
ケーブルがどれか知っている人から被験者に以心伝心で情報が伝わる
という可能性も非常に低い
欠点としては、
被験者が解析その他の方法で解答を得る可能性を否定できないこと。
781: 2014/05/19(月)23:53 ID:380Xq4ax(11/12) AAS
欠点もあるが、
この掲示板で行うテスト方法としてはこれくらいしかない。
782: 2014/05/19(月)23:53 ID:380Xq4ax(12/12) AAS
>>779
ここはケーブルスレですので
783(1): 2014/05/20(火)00:11 ID:lR78hra7(1/2) AAS
純粋に音が変わる関わらないかのテストなら心理学のテスト方法が
参考になると思う。そのくらいやらないと意味が無い
もう少し簡単に違いのテストという事でも、やっぱテスト環境の
校正っていう事くらい考えた方がいい
おれが考えたのは、テスト環境で、どのくらいの違いがあれば
有為な差として検知出来るか。まあ精度のチェックだ
たぶん、ほとんどデタラメというくらい変えないと有為差は出ないと思う
けど、それだと多分どんな違いも出ない、って結果になりそうw
実際それに似たような事言ってる人もいるしなw
784: 2014/05/20(火)00:17 ID:lR78hra7(2/2) AAS
で、ケーブルの話とはちょっと違うが、もっとも簡単な測定って何か?
ポエムスレに書いたが録音だろう。客観的で主観の入り込む余地もない
データが好きな人は、そういうのをもっと追求した方がいいんじゃねぇの?
785: 2014/05/20(火)00:38 ID:OrnvaZjt(1/4) AAS
>>724
>ほとんどの人は、16kHzになると語音や音楽に低域通過フィルタを通したとしても、
>その影響を検知することはできない。もしその違いを聞き分けられたとしても、
>低域通過フィルタを通したからといって音質が劣化することは決してない。
>B.C.Jムーア著 大串健吾 監訳 「聴覚心理学概論」 誠信書房 より。
必要なのは、
・周波数特性の違いを判別する能力に優れた人物を見つけること
・ブラインドテストの結果をもって「被験者の誰一人としてケーブルの違いを判別できない」仮説を棄却すること。
個人差があることが前提のデータ同士を比較しなければならない。
違いがあるか判断のつかないデータ同士を比較すると、違いが無い場合でも違いがあると誤判定する可能性がある。
省5
786: 2014/05/20(火)00:55 ID:ZRx9UgEv(1/2) AAS
別にどちら派でもないけど、大差ないとか言ってるなら、ラジカセかミニコンポでも買っとけば良いよ。
ケーブルも一本じゃないし、それこそ内部配線から配置、さらには耳や体調まで、できる限りの追究をしてこその趣味なのでは?
そろそろ電気工学でもケーブル構造や地下埋設時の電力ロスとか、講義でやったけどね。
787: 2014/05/20(火)01:08 ID:OrnvaZjt(2/4) AAS
>米国人エンジニアのFred E. Davisが現実のスピーカーの挙動を含めて計測したグラフFig9
>によると10kHz〜15kHzの減衰幅は-0.2dBV。20kHzだと-0.3dBv。ケーブル長は3.2m。
>外部リンク[pdf]:www.apiguide.net
このグラフは、トーンコントロールのトレブルを0.2dB減衰させることで近似できる。
したがって「トーンコントロールのトレブルを減衰方向に操作したときの操作量とABXテストの正答率」を比較すればよい。
788(1): 2014/05/20(火)01:19 ID:ZRx9UgEv(2/2) AAS
音の差というとすぐにトーンコントロール。
それも一要素だけど、それじゃ単に塩っぱい、甘いくらいのもの。
味覚だってもうちょっとファクターがあるよ。
789(3): 2014/05/20(火)01:21 ID:OrnvaZjt(3/4) AAS
>>729
周波数特性の偏差が1dB未満だと違いを判別するのは無理だと思う。
平坦な特性に対して、増加は検知されやすく減衰は検知されにくい傾向がある。
トーンコントロールのバス・トレブルを操作したときの検知限界は、
・専門家 +2dB〜-4dB
・一般 +4dB〜-6dB
エレクトロニクス講座 応用編1 p.33より
>物理特性の解釈
>ほとんどの人は、16kHzになると語音や音楽に低域通過フィルタを通したとしても、
>その影響を検知することはできない。もしその違いを聞き分けられたとしても、
省7
790(1): 2014/05/20(火)01:44 ID:OrnvaZjt(4/4) AAS
>>788
高域が緩やかに減衰する特性なのだから、トーンコントロールのトレブルを減衰方向に操作すればよい。
スピーカーケーブルの場合と似たグラフにできる。
外部リンク[pdf]:www.accuphase.co.jp
アンプのツマミを回して0.2dB操作するのは微妙な加減が必要になるだろうけど。再現性に苦労するだろうね。
ケーブルは線形素子。歪みもノイズも発生させない。周波数特性のみに注目すればよい。
トーンコントロールとグライコでケーブルの影響は再現できる。
繰り返しになるけど、0.2dBの差は誤差範囲なので結果の再現性を保つのに苦労するだろうね。
791(2): 2014/05/20(火)02:43 ID:1ZbemoY0(1/2) AAS
必死にケーブルで音が変わっていることにしたいようでケーブル厨が大暴れ状態。
高域の0.数dBのわずかな違いが音の違いの根拠だそうだ。
トーンコントロールで再現が難しそうな微差、それでポエムが生まれる(大爆笑)。
でも思い込みは絶対に認めたくない、ヤレヤレ。
忘れてならないのがピンケーブル。
こちらの差は0.01dB以下。
トーンコントロールが付いていればおそらく風がふいても生じそうな微差。
それでポエムが変わる、どこまで糞耳(妄想耳)なんだよ(大爆笑)。
外部リンク:01.audioblogs.net衝撃〜100万円VS3万円のアンプ対決
753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 21:59:45.26 ID:380Xq4ax>>713 のボリューム調整精度悪すぎだろ
省5
792(2): 2014/05/20(火)03:25 ID:Bx5Mjjvb(1/2) AAS
>>791
>必死にケーブルで音が変わっていることにしたいようでケーブル厨が大暴れ状態。
>高域の0.数dBのわずかな違いが音の違いの根拠だそうだ。
米国人エンジニアのFred E. Davisが現実のスピーカーの挙動を含めて計測したグラフFig9
によると10kHz〜15kHzの減衰幅は-0.2dBV。20kHzだと-0.3dBv。ケーブル長は3.2m。
外部リンク[pdf]:www.apiguide.net
その違いが人の耳で「聴き分けられない」vs「聴き分けられる」はどちらも証明されていな
い。実証するには、大規模サンプルによる線形分析が必要。
まず、ピンクノイズ(全帯域)のABXダブルブラインドテストで0.4dBの差は93%が判別、0.3dB
の差は76%が判別している。
省8
793(1): 2014/05/20(火)06:08 ID:6H/mSZYR(1/2) AAS
一方、アリコバは0.5dB上げた
794: 2014/05/20(火)06:33 ID:1ZbemoY0(2/2) AAS
>>793
確か故意ではなくミスと言っていたような?
0.01dB以下の微差をポエムで表現できる人々が
0.5dBの大きな大きな違いに気付かず出荷するとはw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 207 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.105s*