[過去ログ]
いろいろケーブルで音が変わるのは思い込みだった97 (1001レス)
いろいろケーブルで音が変わるのは思い込みだった97 http://awabi.5ch.net/test/read.cgi/pav/1397090537/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
805: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2014/05/20(火) 16:54:55.15 ID:iEKP1G6j ケーブルで人間が感知できるほど音が変わるかどうかは 電気的考察で変わらないは明らかになっている。 一例は 米国人エンジニアのFred E. Davisが現実のスピーカーの挙動を含めて計測したグラフFig9 によると10kHz〜15kHzの減衰幅は-0.2dBV。20kHzだと-0.3dBv。ケーブル長は3.2m。 ttp://www.apiguide.net/04actu/04musik/AES-cableInteractions.pdf ブラインドはむしろ思い込みで変わっていると感じている人が 自分の装置、同じ環境でブラインドを行い、思い込みを体験することにあるが 洗脳状態を解くのは非常に大変というのが現状 http://awabi.5ch.net/test/read.cgi/pav/1397090537/805
808: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/05/20(火) 17:19:29.06 ID:IUp/njfO >>805 実証の伴わない無意味な解釈はやめましょう。 ケーブルによって電気信号が変化することは工学的に実証済み。 米国人エンジニアのFred E. Davisが現実のスピーカーの挙動を含めて計測したグラフFig9 によると10kHz〜15kHzの減衰幅は-0.2dBV。20kHzだと-0.3dBv。ケーブル長は3.2m。 ttp://www.apiguide.net/04actu/04musik/AES-cableInteractions.pdf その違いが人の耳で「聴き分けられない」vs「聴き分けられる」はどちらも証明されていな い。実証するには、大規模サンプルによる線形分析が必要。 まず、ピンクノイズ(全帯域)のABXダブルブラインドテストで0.4dBの差は93%が判別、0.3dB の差は76%が判別している。 http://home.provide.net/~djcarlst/abx_lvl.htm しかしながら、人の聴覚は高音域にいくにしたがって能力差が非常に大きくなる。 ttp://www.aist.go.jp/Portals/0/resource_images/aist_j/aistinfo/aist_today/vol12_06/vol12_06_p26.pdf この実証実験の結果から超能力じゃなくても4人に一人の確率で10kHz〜16kHzで平均よりも30dB 聴覚閾値が 良い人が居ることが分かっている。他方で、平均以下の人はもっと沢山居る。した がって、ランダムサンプルでABXテストをすると二者択一モデルとなって有意性は出なくなる。 聴力閾値とケーブルABX正答率の両方について測定した1000人以上のサンプルで二つの値につ線 形モデルとして相関回帰分析をすれば、結論が出る。ちなみに線形分析だから時代遅れの悪魔の 証明ではない。 http://awabi.5ch.net/test/read.cgi/pav/1397090537/808
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.243s*