[過去ログ] 【ミドル級】民生用DACのオススメ【16台目】 (1001レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
962
(1): 2014/09/01(月)09:13 ID:tKsxHkOr(1/10) AAS
スピーカーから決めてくやつは下手糞で頭古い団塊とか爺だろうな
かならず求める音からブレブレになって棚に上げて納得するみたいなww
どんな物事でも上流から決めるのが理にかなってる
昔と違って今みたいな良いDACが溢れてる時代は
プレーヤー→DAC→アンプ→スピーカーと決めていくのが理にかなってるが
昔は選択の幅も狭くDACもないような時代の遺物でスピーカーから決めるとか
あほな選択を我が物顔で言う爺が跋扈してるワケだ
タイヤ→サスペンション→エンジン→ドライバーって決めますか?
平社員→課長→部長→社長って決めますか?
964: 2014/09/01(月)09:33 ID:tKsxHkOr(2/10) AAS
マジで爺だった
965: 2014/09/01(月)09:40 ID:tKsxHkOr(3/10) AAS
確かに団塊とか爺の時代だとシステム組む時は出口(下流)からって言われてたんだよね。。
それは知ってる。大昔の常識だったよ確かに。
それくらい大昔はスピーカーが絶対的な存在で、爺はDACの存在もましてや恩恵も分からない世代だからね。。。
だけど今は違う。入口(上流)からって提唱する新しいオーディオ世代が増えてる。
嘘だと思うならググれば?
今時出口出口言ってるのってレコードしか聞かないような団塊爺以上だから
967: 2014/09/01(月)10:54 ID:tKsxHkOr(4/10) AAS
分かるw
団塊って思い込みつよすぎて反論されたらキレるしか脳ないww
時代は変わってるのにね
969: 2014/09/01(月)11:23 ID:tKsxHkOr(5/10) AAS
爺さんにキレ芸しかないのは分かってる。
だけど言うよ
本当に求める音に近付けるなら上流から「決めて」いくしかない
合わせるとかじゃなくて「決めて」いく
スピーカーから辿っていくとブレブレになるから。ならなかったらたまたま、マグレ
これは何事でもそう、理詰めで行くと上流から
団塊の古い常識は理論の裏付けないものばかりだから
新しい考え方に簡単に駆逐されるものばかり
979
(1): 2014/09/01(月)13:58 ID:tKsxHkOr(6/10) AAS
箱(部屋)でしょ
984
(2): 2014/09/01(月)14:08 ID:tKsxHkOr(7/10) AAS
若いのはスピーカーとアンプの能率計算できないって文句言われるからな

>>981
上の概念とは難しいね。。
箱より上の概念だとしたら人ですか?
988
(1): 2014/09/01(月)14:22 ID:tKsxHkOr(8/10) AAS
人っていうのはどの理論でも最上流だし最下流でもあるってことかな
ただ現実的なテクニックとして今までと逆で上流から決めていったほうが
理にかなってるし、音のイメージからズレないんじゃないかと思うわけですよ
議論は平行線ですが、自分は時代遅れだと思います。。
逆にそれでイメージ通りに作れるのが凄いとは思いますが
990
(2): 2014/09/01(月)14:39 ID:tKsxHkOr(9/10) AAS
プレーヤー、DACと決めて、もちろんスピーカーとアンプは部屋の条件とセットでしょう
狭い部屋に馬鹿でかい出力あっても意味無いですから
上流から決めていったとしてアンプもスピーカーも無数に選べます
そのほうがブレないイメージに近付ける
最後にイメージに近くて鳴らしやすいのが一番でしょうね
スピーカーに惚れて能率低いスピーカーから先に決めちゃうのが一番ダメなパターンだと思いますけどね個人的に
992: 2014/09/01(月)14:54 ID:tKsxHkOr(10/10) AAS
けっこう年配のある人が何処かで言ってたことなんだけど、うろ覚えだけど
スピーカーの変更が一見音に対する影響が一番大きくて絶対的という昔の理論があって
その人はスピーカーをとっかえひっかえしても演奏の上手い下手を感じられなかったけど
今度はアンプを変えると演奏の上手い下手の差がハッキリ分かるようになったって
だから良い音楽を作るためには上流が大事なんだと
今の時代は上流の中でDACがすごい大きな要素だと思うんですよね
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.161s*