[過去ログ] ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★8 (927レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
104: 2014/10/05(日)18:30 ID:NDYkNydz(6/6) AAS
いちばんつまらん回答で逃げたか・・・
情けねえ。
どうやら足りないのは機材でも耳でもないようだな。
以降相手する価値もないね
105(1): 2014/10/05(日)18:35 ID:mrMuCoFL(1) AAS
人の声にダイナミックレンジ不要論はダメ過ぎる
狭いダイナミックレンジで良いと思っているのはオーディオマニアじゃない
そう言う人はテレビやラジオ放送用の録音だけやっていればいい
106: 2014/10/05(日)18:41 ID:7vkQmFXv(1) AAS
22 :明日があるさ@気にすんな♪:2014/05/07(水) 23:27:23.03 ID:5WfnoGtk0
ホテル業界では、中国人と韓国人のツアー客が本当に嫌な客だそうだ
中国人、韓国人ともに汚く食べ散らかして、備品は必ず無くなっているか、壊して帰る
しかし、これは韓国人だけなのだが、一番嫌で困るのが
浴槽に脱糞!!
信じられないでしょう?
かなりの韓国人がこれをやっていっちゃうんだって
嫌がらせなのか、あたりまえなのか
汚いよ…
省3
107: 2014/10/05(日)18:45 ID:oW95jinJ(7/13) AAS
>>105
音楽を対象にする限り、人間のダイナミックレンジは70dBもあれば十分。
大声大会みたいに至近距離での大声から心の中の声までなら
ダイナミックレンジは無限大かもしれないが。
そもそもオーディオやっている人は音楽のダイナミックレンジは
どのくらいかは感覚的に分かっているだろ。
オーディオやっていないやつだけだよ、ダイナミックレンジの正確な知識を持っていないのは。
108: 2014/10/05(日)19:59 ID:CcfqbrCt(10/21) AAS
>>97
いい機器使ってますねー
ところで、否定派は、ハイレゾ(PC経由)とCD規格を比較するとき
機器環境をできるだけ揃えているのかな?
特にPC経由の場合、DACや再生ソフトでかなり違ってくるしね
俺はもう、PCオーディオ化してしまったがw
109(1): 2014/10/05(日)20:05 ID:CcfqbrCt(11/21) AAS
しかし ABXって 毎回よく出てくるなw
他の方式と比べていい方式なの?
110: 2014/10/05(日)20:10 ID:h5hXUasT(1) AAS
子供がオモチャの鉄砲を持ったら、そればかり使いたがるようなもんでしょ
111(2): 2014/10/05(日)20:32 ID:SkhtVURb(2/2) AAS
>>109
>しかし ABXって 毎回よく出てくるなw
実験心理学とか知覚学には最悪の実験。
右と左の絵の間違い探しを、数分差でリアルタイム超高速でやる感じ。
判る人が居るのが不思議な位。でもポイントを学習すると判る場合があるね。
有名な決定的論文、と言うのは先日、瑕疵では無いか?と言う指摘があった。
(元々、ハイレゾ領域が含まれていないマスターでの実験が少なくとも
一つ含まれていて、著者はそれを知らないか隠して論文にしていた。
SATP細胞の論文にES細胞が混じっていた・・と同じだね、の感想だよ)
外部リンク:www.realhd-audio.com
省1
112: 2014/10/05(日)20:36 ID:jTwk2UYN(1/5) AAS
肯定派だけどFLAC44.1/16bitと96/24の聴き分けができないよ
音源はマランツのキャンペーンでもらったUSBメモリ
The Beatles In Jazz
John Di Martino's Romantic Jazz Trio
FLAC 44.1/16bit
FLAC 96/24bit
CD も持ってる
VHCD-1037 VENUS RECORDS これはノイジーで駄目
DAC DCD-SX、NP NA-11S1、NASにバイナリをコピー
113: 2014/10/05(日)20:41 ID:i7FHbdfT(1) AAS
複雑な絵画だとまずわからんけど○か×しか描いていない絵なら間違わんだろ
音も同じ
人間の耳で確実に聞き分けられる
それが音楽にとって必要かどうかは知らんw
114: 2014/10/05(日)20:46 ID:CcfqbrCt(12/21) AAS
>>111
情報ども
なるほど
音楽は、瞬時に違いを判断できるわけでもないし
聞きなれた音楽を、ポイント決めて比べるとか大事だし。
ましてや、脳波は変化周期は数分くらいかかるしなw
この論文は、前に出てからしばらくABX見なくなったような気がしたけどなw
115(2): 2014/10/05(日)21:01 ID:oW95jinJ(8/13) AAS
>>111
ABXをやったことが無い人が妄想だけでウソを言うからホントに困る。
ABXは時間制限も無いし、ポエムが出る環境を全く同じにして行う。
普通の試聴と違うのは単に今何が使われているのか分からないだけ。
それも予めその二つの機器の聴き分けを何度も行い差を感じないのなら試験すらしない。
だからABXの前に差を感じ、引き続いて行われるABXで差が無かったなら
その違いは単なる思い込みの差と確定するだけ。
116: 2014/10/05(日)21:06 ID:jTwk2UYN(2/5) AAS
ID:oW95jinJ ABX詐欺師
117(1): 2014/10/05(日)21:11 ID:EbGFU0WC(2/3) AAS
>>115
公的な機器の認証も不要で、公的な資格を持った判定人も不要で、自分で選んだソースで、素性の分からないテスターで結果の公表も自由なテストに何の意味があるか分からない。
118(3): 2014/10/05(日)21:20 ID:CcfqbrCt(13/21) AAS
>>115
ほうほう
じゃ、これ前によく出てるやつなんだけど
外部リンク:mp3ornot.com
これなんかそれっぽいんだけど、ABX?
この方法ならいいのかな?
119(2): 2014/10/05(日)21:21 ID:oW95jinJ(9/13) AAS
>>117
>結果の公表も自由なテストに何の意味があるか分からない。
今感じた音の差が
単に思い込みか実際に変わっていたのかを知るためのテストで非常に有意義。
人のためにではなく自分のためにやるテスト。
成功者には多額の報酬が約束されている。
実際はやったことが無い人が、思い込みで感じた音の差を
実際に音が変わっているとウソを言い張るから困っている。
120: 2014/10/05(日)21:25 ID:jTwk2UYN(3/5) AAS
オーディオも持っていないのにABXテストをすると
同じ音に聴こえるとウソを言い張るから困っている。
121: 2014/10/05(日)21:26 ID:CcfqbrCt(14/21) AAS
>>119
えw 報酬w
これは、おいしそうだなw
122(1): 2014/10/05(日)21:28 ID:EbGFU0WC(3/3) AAS
>>119
公平さの質問だったんだけど理解できてないようですね。
123: 2014/10/05(日)21:33 ID:oW95jinJ(10/13) AAS
>>122
成功したとウソを言う人(過去に何例もあり、一番の有名は加銅の結果)には
当然最終的に公の場でという条件が付くから公平さは担保される。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 804 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.906s*