[過去ログ] ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★8 (927レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
908: 2014/10/11(土)19:53 ID:PJqJiyMp(6/6) AAS
ロックはマジでうるさいってw
耳栓しないと耳が悪くなる
909
(4): 2014/10/11(土)19:54 ID:rWWDK548(1) AAS
高分解能ファイルを聴くと良い音のベクトルが見えてくる。
例えば・・・
◆鋭く立上って美しく余韻を伴って消え行く時間軸方向の音変化
 CDだとアタックの瞬間の頭がつぶれている感じがするのと、
 余韻成分が少ない。何もかもがうそ臭い。
◆空間の容積が大きく抑圧感が無い
 CDだと屋根の低い狭苦しい部屋に監禁されているような気分になる。
 高分解能ファイルだと屋根が無くなって宇宙の果てまで伸びていく感じ。
◆細部まで明瞭
 CDだと大雑把な表現に終始する為、情感や色気等がよく伝わって来ない。
省1
910: 2014/10/11(土)19:59 ID:CK74XjpO(9/11) AAS
>>909
お!
主観的感想だと、俺も同感だな

これを客観的にしないとID:t8Yi+6A/が、ポエム、ポエムと騒ぐんだけどなw
ま、感性の違いだなw
911
(1): 2014/10/11(土)20:04 ID:knkfbYzd(10/14) AAS
>>900
> それに平均音圧100dBピーク120dBなんて音源今の音楽業界が提供すると思っているの?
> 平均音圧はボリュームをそれほど変えないようにレベルをそろえる。
> 必然的にピークは抑えられる。
最初は動的ダイナミックレンジがどうのとか、85dBで難聴とか、一般家庭の暗騒音レベルが30dBだとか
勝手なバイアスのかかった数的欺瞞でCDで充分、の話をしてたのに、なんか量的議論(つまり大音量有利の話)で
不利になってきたと思ったら、
そんな(ハイレゾ)ソースは存在しないから無駄、という話にすり替えようとしてるわけですね。卑劣ですね。

「平均音圧100dBピーク120dB」なんてのもあんまりありそうもないバイアスたっぷりの数値ですけどねw
912: 2014/10/11(土)20:04 ID:mDECexwC(3/3) AAS
>>909
厳しい耳をお持ちのようで。

CDのアタックに違和感を感じたことは無い(LPはときどき)
宇宙に行く気も無いし、CDで細部まで安心で明瞭だし(LPはときどきノイズが邪魔した)
情感や色気は奏者次第(SP復刻でもそうだし、LPでもカセットでもそう)

CD再生装置は少しでもいいから改良すべきだ。できぬならおやめなったらいかが?
913: 2014/10/11(土)20:11 ID:PNDiZIPR(2/3) AAS
>それに平均音圧100dBピーク120dBなんて音源今の音楽業界が提供すると思っているの?
・・・なにこれ?言ってる事おかしくね?
914
(1): 2014/10/11(土)20:15 ID:XwzMlyTE(1) AAS
>>909
youtubeスレ(230番前後スレ)を利用して
俺のシステム(CD)と、音対決してみないか?
負けたら、素直に「ゴメンナサイ」って言わせて貰う。
youtubeでも良し悪しはハッキリ解るから無問題!
915: 2014/10/11(土)20:28 ID:CK74XjpO(10/11) AAS
>>914

>>909じゃないけど、230番前後? どれかわからんw
で、どうやって音対決するんだよw
916
(2): 2014/10/11(土)20:42 ID:knkfbYzd(11/14) AAS
あとさ、否定派は違いがわかるソースがあるなら挙げてみろ、っていうわけだ。
それで肯定派がヴィトのマーラーとか挙げるわけじゃん。
量子化ノイズが目立つCDを(出せるもんなら)出してみろ、っていうわけだ。
それで肯定派がインバルのマーラーとか挙げるわけだ。

そうすると否定派はそのソースについてはコメントがないんだよ。
装置がお粗末なのか糞耳なのかはわからない(多分両方w)が、聞き分けできないんだろ。
それか最初っから聞く気もないで空論と予断で否定してるだけか。
だったら最初っから具体例挙げろって言いなさんな、ってこった。
917
(3): 2014/10/11(土)20:51 ID:8RG+rM8R(1) AAS
>>879
結論はとっくに出ているのにお前が認めないだけだろww

@超高域有無により、違いを聞き分けられる。
→聞き分け出来た例は無い。聞き分けられたとする報告の証拠はこれだけ
外部リンク[pdf]:ir.lib.uec.ac.jp
だが、論文として重大な瑕疵がある。「聞き分け出来た」が何かの統計処理が全く無し。
被験者36人で追加実験を行って有意差なしという結果が出た後の実験方法の出鱈目。

A規格差である、ダイナミックレンジの差により、大音量派には
 ハイレゾ有利
→大音量だから聞き分け出来るという只の妄想。
省12
918
(3): 2014/10/11(土)20:55 ID:U2JDAhLe(1/3) AAS
>>808
>>811
否定派は糞脳に決定しました!!!
919: 2014/10/11(土)20:56 ID:knkfbYzd(12/14) AAS
>>917
> A規格差である、ダイナミックレンジの差により、大音量派には
>  ハイレゾ有利
> →大音量だから聞き分け出来るという只の妄想。
> しかも「大音量バカ」の部屋がうpされており、防音設備も無く広さも20畳もない汚部屋。
> こんなところで大音量とか出せる訳もない。
なぜそうなる? スピーカーとアンプさえ条件揃えれば出せるだろ?
防音設備とか広さとか関係ないだろうが。
920: 2014/10/11(土)20:57 ID:U2JDAhLe(2/3) AAS
ID:8RG+rM8R
糞脳代表に決定しました!!!
921: 2014/10/11(土)20:59 ID:IduHPoRU(1) AAS
全世界のネットを全て見てこれだけとか言ってリンク張ってんの
922: 2014/10/11(土)21:00 ID:knkfbYzd(13/14) AAS
>>917
> A規格差である、ダイナミックレンジの差により、大音量派には
>  ハイレゾ有利
> →大音量だから聞き分け出来るという只の妄想。


>>124
> 聞き分けなんか音源次第なんだから 20Hz-40Hz 0dB のベースラインと
> 2kHz-4kHz -100dBのメロディーラインの音源持参で140dB以上出せる装置なら
> 16bitと24bitの違いは5秒の試聴で100回連続正解できると思うわ
流石にこれを妄想とは言えまい?
923
(2): 2014/10/11(土)21:03 ID:P+Ju7jm6(1) AAS
>>916
アップロードもせずに何を言ってるんだかwww
単なる印象しか語らないから相手にされてないだけ。

予言してやるよ。
ハイレゾソースどころか、CD未満のスペックに落としても違いはわからない。
924: 2014/10/11(土)21:05 ID:PNDiZIPR(3/3) AAS
>>923
おいブーメラン
>それに平均音圧100dBピーク120dBなんて音源今の音楽業界が提供すると思っているの?
これ、言ってる事おかしくね?
925: 2014/10/11(土)21:05 ID:knkfbYzd(14/14) AAS
>>923
> >>916
> アップロードもせずに何を言ってるんだかwww
> 単なる印象しか語らないから相手にされてないだけ。
>
> 予言してやるよ。
> ハイレゾソースどころか、CD未満のスペックに落としても違いはわからない。
聞いてから言えよ。わかんないと思うが。
926: 2014/10/11(土)21:05 ID:CK74XjpO(11/11) AAS
>>917
>結論はとっくに出ているのにお前が認めないだけだろww

どんな結論だよ?w

>被験者36人で追加実験を行って有意差なしという結果が出た後の実験方法の出鱈目。

毎回聞いてるけど、どこがでたらめなのかちゃんと説明しろよ
テスト方法、結果等、ちゃんと書いてあるだろ
927: 2014/10/11(土)21:05 ID:U2JDAhLe(3/3) AAS
ID:P+Ju7jm6
糞脳副代表に決定しました!!!
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.154s*