[過去ログ] ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★8 (927レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
295(5): 2014/10/07(火)02:55 ID:3sYL1LB0(1/10) AAS
>>254
> >>252
> ウソをついてはいけないよ。
> CDで量子化雑音を聴くにはテストCDを使うしかないんだから。
>
> さぁ、その量子化雑音が目障りなCDとやらを教えてもらいましょうか?
ほとんどのCDがそうだよ。枚挙に暇がない。強いて挙げるならこれ
外部リンク:www.amazon.co.jp
> ISOイメージをアップロードしてよ。みんなで確かめようぜ。
そんなめんどくさいことするかよ。上のリンクのCD買ってみて。
297(1): 2014/10/07(火)03:18 ID:3sYL1LB0(2/10) AAS
>>296
> >>295
> 元のアナログ音源波形:A
> cd再生のアナログ波形:B
> 量子化雑音:C=A-B
> Bだけ聞いてなぜCがわかるのか?
> という指摘だと思うよ
量子化雑音「だけ」が聞こえるCDを示せって意味? そんなのあるのか?
量子化雑音が耳障りなのは楽音に混ざって聞こえるノイズだからだよ。
303(2): 2014/10/07(火)07:39 ID:3sYL1LB0(3/10) AAS
>>301
> >295
> インバルとショルティのCDもヴィトの24/96も所有
> あなたのいう「量子化雑音」はどこでどう聞こえているか是非教えて欲しい
おお、ヴィトのハイレゾ持ってましたか。比較がしやすそうなのでマラ8を挙げました。
例えば第1楽章練習番号23(170小節あたり)の低弦とティンパニがPPで鳴っている上にホルンが鳴る部分。
インバルのはホルンの「余韻部分」が歪んで聞こえるんですよ。大音量で聴くとよくわかる。
ヴィトのと聞き比べてほしい。
371(1): 2014/10/07(火)21:24 ID:3sYL1LB0(4/10) AAS
>>364
> 無論超絶閑職だから残業なんか無いわけで、結果トイレでレスしなくてよくなったからレス反応が速くなりますwww
こんなこというのもなんだが、会社で「使えないやつ」とか「仕事のできないやつ」と
思われていることは俺が見てもはっきりわかるね。気の毒だが。
だからこんなとこでこっぱずかしい妄想を展開してても生暖かく見守ってやろうよ。必死なんだよ。
376(3): 2014/10/07(火)21:49 ID:3sYL1LB0(5/10) AAS
>>374
> ところで、ハイレゾ規格の方が極小音量波形の再現性が高いのはわかるが、何桁も信号強度が違う波形が重なり合うと、人の耳はその時々の最大値にアジャストしてしまい、結局大きな音と同時に鳴る小さい音は判別不能になるのでは?
>
> ・ハイレゾ音源なら演奏の合間の無音状態の時に会場の観客の咳がかすかに、だが鮮明に聴こえる、ということはあり得るだろう
> ・しかし、演奏がクライマックスに差し掛かって大音量で鳴っている時に観客がどこかでくしゃみをしても、聴いてる方はわからない
>
> この認識で正しい?
それは別に間違っていないと思う。
否定派が何度も繰り返す「人間の『動的』ダイナミックレンジは70dB程度だからCDで十分」
というのはそういうことだと思う。
省5
381(2): 2014/10/07(火)22:21 ID:3sYL1LB0(6/10) AAS
>>379
> >>376
> そういうことなら、極小音量のときの解像度を今より高くするために
> ・録音時にはダイナミックレンジを圧縮して小さい音はより大きく、大きい音はより小さく録り、
> ・再生時にはダイナミックレンジを元通りに拡大する
> というようなシステムにすればCD規格でもOKということ?
普通にコンプをかけて録音して再生時に同じだけエンハンス(拡大)する、ってやれば
見かけ上Dレンジだけは稼げるけど、音質は保証できない気がする。情報量が足りなくて(あーツッコまれそう)。
同種の案だけど、前のスレでも出てた浮動小数点にした方がいいと思うね。
> これって、カセットテープの時代にあったドルビーノイズリダクションシステムのようなものだが
省8
386: 2014/10/07(火)22:44 ID:3sYL1LB0(7/10) AAS
>>384
> なんだか全然わかってない人が多いみたいだね。
はいはい。寝言は寝てから言いましょうねおじいちゃん。
392: 2014/10/07(火)23:11 ID:3sYL1LB0(8/10) AAS
>>391
> >>374
> >結局大きな音と同時に鳴る小さい音は判別不能になるのでは?
> 雑踏の中でも、隣の人と会話できるでしょ?
> しかしそれは生耳の話。マイクで録音した場合はどうか?
> 昔ビートサウンド誌でよっちゃんが「いとしのレイラ」を聴いて、今まで聴こえなかった3本目のギターが聞こえる、と言っていました
> あとビル・エバンスのライブでも地下鉄の音が聞こえるとか
>
> >ハイレゾ音源なら演奏の合間の無音状態の時に会場の観客の咳がかすかに、だが鮮明に聴こえる、ということはあり得るだろう
> これはクラのコンサートの事だと思うけど、実際には咳はもうハッキリと聞こえますから
省5
403(1): 2014/10/07(火)23:42 ID:3sYL1LB0(9/10) AAS
>>396
> >>387
> 区別できてないじゃん。>>279と>>384は別人だよ。
>
> まだわからないのですか?www
すこしわかったかもwww
このスレにはとてつもないバカが少なくとも2人はいるってことですね!!
408(1): 2014/10/07(火)23:46 ID:3sYL1LB0(10/10) AAS
>>402
>聞いて違いがないハイレゾなんて流行るわけがない。
それはスレの本旨とは違うよ。捻じ曲げんな。
聞いて違いがない人にハイレゾは無意味だ、ということはわかるね?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s