[過去ログ] ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★8 (927レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
427
(1): 2014/10/08(水)00:26 ID:PAoHF0KL(1/7) AAS
>>422
実際にそうなんだから、仕方ないだろう。

ハイレゾはCDより波形の再現性に優れる。
CDには収録できない音もハイレゾなら収録できる。

これは否定しない。
だが……
CDとハイレゾの違いがわからなければ、音楽を聴くうえでは無意味なんだよ。
438: 2014/10/08(水)00:41 ID:PAoHF0KL(2/7) AAS
>>430
DVDオーディオとSACDのどこがCDより優れているのか、
それを体感させる公開実験も論文も無いし。

マイナスイオンと一緒。
なんとなく印象を持たせておいて、新製品と音源を買わせるだけ。

こんなビジネス手法に活路を見出したら、そりゃオカルト業界になりますよ。
444
(1): 2014/10/08(水)00:48 ID:PAoHF0KL(3/7) AAS
ハイレゾとCDを比較するなら、
両者をどのように製作したのか明らかにすることが必要。

違いを判別できる。との結果が得られたとしても、
その要因を「フォーマットの違い」に絞り込めなければ何の実験だったのかわからなくなる。

本来はテストソースを配信して効果を実感してもらうべきなのだが。
447
(1): 2014/10/08(水)00:53 ID:PAoHF0KL(4/7) AAS
>>441
バカはお前だ。
ハイレゾとCDの違いをどうやって確かめるんだ?

ブラインドテストをやってみろ。
同じ音を二度聴いても音の違いを感じるぞ?
455
(2): 2014/10/08(水)01:01 ID:PAoHF0KL(5/7) AAS
>>450
製作過程を明らかにしない音源は、実験に使ってはいけない。
再現性が確保できないし、追試も困難になる。

不適切な実験結果は意味が無いだけではなく、
結果を巡る議論を発生させリソースのムダ遣いになるの。
かえって有害。

いい加減な実験は、やらないほうがマシですよ。
461
(1): 2014/10/08(水)01:04 ID:PAoHF0KL(6/7) AAS
>>453
全問正解出来ないでしょ?
間違えるよね?

同じ音を二度聴いて、別の音だと思ったらそれは違いを感じていることになる。
ブラインドテストとはそういうものです。
468
(1): 2014/10/08(水)01:17 ID:PAoHF0KL(7/7) AAS
>>466
ハイレゾ版とCD版の編集過程を明らかにしないとダメ。
「収録された音に別々の加工を施して音の違いを際立たせた不正」

このような反論に耐えられない。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.030s