[過去ログ] ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★8 (927レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
822: 2014/10/11(土)06:48 ID:knkfbYzd(1/14) AAS
それって酸っぱい葡萄原理なのでは?
自分に聞こえない音は雑音と思いたいんですね。わかります。
833: 2014/10/11(土)09:24 ID:knkfbYzd(2/14) AAS
>>831
> 家庭の専用オーディオルームはどんだけ気合入れて頑張っても
> 60dBのダイナミックレンジが限界だからな。
> 普通のオーディオファンのオーディオルームなら50dBくらいだろう。
>
> ヘッドホンなんかは40dBが限界だ。
> もっとも、鼓膜を破壊しても良いなら
> カタログスペック通りに100dB以上は叩き出せるけどな。
誰がこんな嘘に騙されると思って書くのかな? バカなの?
883: 2014/10/11(土)16:31 ID:knkfbYzd(3/14) AAS
>>880
> >>879
> ハイレゾだから聴き分けできたという例は無かったはずだよ。
> 聴き分けた気になっているとか、可聴域に雑音が入っているとか
> そういうのに必死に縋りついている人々は多いみたいだが。
>
> ま、正々堂々とABXでの成功例を出せばいいんじゃないの?
でかい音で聴けば一目瞭然。おわり。
886: 2014/10/11(土)18:09 ID:knkfbYzd(4/14) AAS
肯定派はさ、ABXなんかやらなくても歴然、っていってんだからさ、
否定派が外部リンク:mp3ornot.comみたいなサイトを作ってチャレンジしたらどうなのよ。

たとえばさ、赤信号と青信号をABXで検定するバカはいないだろ?
それくらい歴然なのさ。ABXは不要だ、ということ。
ABXの結果を見なければ信じられない、っていうなら
上のサイトみたいなのを作って肯定派の鼻を明かしてみたらどうなの?
887
(2): 2014/10/11(土)18:19 ID:knkfbYzd(5/14) AAS
>>840
> 85dBSPLでしょっちゅう聴いていると難聴になるそうだ。
> 一般家庭の暗雑音は30dBがいいところだからダイナミックレンジは55dB。
> 限界の0dBまで聴こえたとしても85dB、CDはまだ10dB余裕あり。
>
> 85dB以上で聴くと難聴は高域領域から進む。
> ハイレゾの御利益を享受すると、どんどんハイレゾに向かない耳となる。
> 残るはオカルトか宗教だけ。

うちにはグランドピアノがあるけどガンガン弾けば100dBは優に超えるよ。
まあ一軒家だしD40クラスの防音はしているから近所迷惑じゃないけどね。
省5
894: 2014/10/11(土)19:26 ID:knkfbYzd(6/14) AAS
>>889
> >>887
> 結構な環境をお持ちのようで。
> ただかなり特殊な環境のようですね。
>
> 特殊な環境を持っていない人(評論家)でも、ハイレゾとCD品質は大きく異なり
> 絶対に聴き分けできると言い張りポエムを連発する。
そんなヤツには興味ない。

> あと、動的ダイナミックレンジ、マスキング効果を少しは勉強したら?
> もっともマスキング効果は博士様でも正確に理解できていなかったようだから難しいかも。
省3
896: 2014/10/11(土)19:31 ID:knkfbYzd(7/14) AAS
>>895
> >>890
> >・静かなところで大音量で向き合う派のヒトには最高
> 大爆笑、120dBというともはや音楽じゃないだろーな。
> ジェット機の音を楽しむ人々ですか。
ずーっと120dBって言ってないだろ?わざと曲解するのやめようよ。
わざわざ「最大瞬間」って書いてるだろ?
ピアノの大屋根の下なんてピークでは130dB位あるらしいぜ?
外部リンク[aspx]:www.dpamicrophones.com
905
(1): 2014/10/11(土)19:49 ID:knkfbYzd(8/14) AAS
>>900
> ずーっと120dBって言ってないだろ?わざと曲解するのやめようよ。
> フォルティシモは瞬間的ではなく結構長い曲もあると思うけど。
知らんがな。そんな話してないじゃん。
長くても短くてもピークをクリップしないで収録できるか否か。

> それに平均音圧100dBピーク120dBなんて音源今の音楽業界が提供すると思っているの?
さあ。これまでの議論を読んでいる限りでは日本の業界では提供してないようだね。

> 平均音圧はボリュームをそれほど変えないようにレベルをそろえる。
> 必然的にピークは抑えられる。
多分日本のアニメやJPOPではそうなんだろうな、と思います。
省4
907: 2014/10/11(土)19:52 ID:knkfbYzd(9/14) AAS
>>906
> >>901
> >耳元で怒鳴らないと会話できないくらいだから
> 大大爆笑。
> せめて、ロック会場の120dBの爆音の中でも、おれはヒソヒソ話を聴けるぜ
> と良いなよ。
逃避のつもりか?
911
(1): 2014/10/11(土)20:04 ID:knkfbYzd(10/14) AAS
>>900
> それに平均音圧100dBピーク120dBなんて音源今の音楽業界が提供すると思っているの?
> 平均音圧はボリュームをそれほど変えないようにレベルをそろえる。
> 必然的にピークは抑えられる。
最初は動的ダイナミックレンジがどうのとか、85dBで難聴とか、一般家庭の暗騒音レベルが30dBだとか
勝手なバイアスのかかった数的欺瞞でCDで充分、の話をしてたのに、なんか量的議論(つまり大音量有利の話)で
不利になってきたと思ったら、
そんな(ハイレゾ)ソースは存在しないから無駄、という話にすり替えようとしてるわけですね。卑劣ですね。

「平均音圧100dBピーク120dB」なんてのもあんまりありそうもないバイアスたっぷりの数値ですけどねw
916
(2): 2014/10/11(土)20:42 ID:knkfbYzd(11/14) AAS
あとさ、否定派は違いがわかるソースがあるなら挙げてみろ、っていうわけだ。
それで肯定派がヴィトのマーラーとか挙げるわけじゃん。
量子化ノイズが目立つCDを(出せるもんなら)出してみろ、っていうわけだ。
それで肯定派がインバルのマーラーとか挙げるわけだ。

そうすると否定派はそのソースについてはコメントがないんだよ。
装置がお粗末なのか糞耳なのかはわからない(多分両方w)が、聞き分けできないんだろ。
それか最初っから聞く気もないで空論と予断で否定してるだけか。
だったら最初っから具体例挙げろって言いなさんな、ってこった。
919: 2014/10/11(土)20:56 ID:knkfbYzd(12/14) AAS
>>917
> A規格差である、ダイナミックレンジの差により、大音量派には
>  ハイレゾ有利
> →大音量だから聞き分け出来るという只の妄想。
> しかも「大音量バカ」の部屋がうpされており、防音設備も無く広さも20畳もない汚部屋。
> こんなところで大音量とか出せる訳もない。
なぜそうなる? スピーカーとアンプさえ条件揃えれば出せるだろ?
防音設備とか広さとか関係ないだろうが。
922: 2014/10/11(土)21:00 ID:knkfbYzd(13/14) AAS
>>917
> A規格差である、ダイナミックレンジの差により、大音量派には
>  ハイレゾ有利
> →大音量だから聞き分け出来るという只の妄想。


>>124
> 聞き分けなんか音源次第なんだから 20Hz-40Hz 0dB のベースラインと
> 2kHz-4kHz -100dBのメロディーラインの音源持参で140dB以上出せる装置なら
> 16bitと24bitの違いは5秒の試聴で100回連続正解できると思うわ
流石にこれを妄想とは言えまい?
925: 2014/10/11(土)21:05 ID:knkfbYzd(14/14) AAS
>>923
> >>916
> アップロードもせずに何を言ってるんだかwww
> 単なる印象しか語らないから相手にされてないだけ。
>
> 予言してやるよ。
> ハイレゾソースどころか、CD未満のスペックに落としても違いはわからない。
聞いてから言えよ。わかんないと思うが。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.034s