[過去ログ] ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★8 (927レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
373: 2014/10/07(火)21:33 ID:nw8G7NPR(1/6) AAS
>>369
いくら著者が著名な(??)学者だったとしても、あの文章を根拠に何か結論めいたものが出たと考えるのは早計だと思う
374(3): 2014/10/07(火)21:34 ID:nw8G7NPR(2/6) AAS
ところで、ハイレゾ規格の方が極小音量波形の再現性が高いのはわかるが、何桁も信号強度が違う波形が重なり合うと、人の耳はその時々の最大値にアジャストしてしまい、結局大きな音と同時に鳴る小さい音は判別不能になるのでは?
・ハイレゾ音源なら演奏の合間の無音状態の時に会場の観客の咳がかすかに、だが鮮明に聴こえる、ということはあり得るだろう
・しかし、演奏がクライマックスに差し掛かって大音量で鳴っている時に観客がどこかでくしゃみをしても、聴いてる方はわからない
この認識で正しい?
375: 2014/10/07(火)21:35 ID:nw8G7NPR(3/6) AAS
あ、>>359です
379(4): 2014/10/07(火)22:08 ID:nw8G7NPR(4/6) AAS
>>376
そういうことなら、極小音量のときの解像度を今より高くするために
・録音時にはダイナミックレンジを圧縮して小さい音はより大きく、大きい音はより小さく録り、
・再生時にはダイナミックレンジを元通りに拡大する
というようなシステムにすればCD規格でもOKということ?
これって、カセットテープの時代にあったドルビーノイズリダクションシステムのようなものだが
380(1): 2014/10/07(火)22:20 ID:nw8G7NPR(5/6) AAS
>>379
人間の耳は信号を対数に変換するとされるので、縦軸対数で録音出来れば、むやみに量子化ビット数を上げずに、大きい音も小さい音もそれぞれ鮮明に録れる、ということか
多分、縦軸対数で録音、が容易ではないのだろうけど
385(1): 2014/10/07(火)22:44 ID:nw8G7NPR(6/6) AAS
>>381
>>382
DBXってのはこれね
外部リンク:ja.m.wikipedia.org
さすがに自分のような凡人の浅知恵による思い付きは先達が大昔に実現してるなww
これをノイズリダクションとしてではなく極小音量時の波形劣化防止策として用いれば、ハイレゾほどデータ量が膨れ上がらない点でよいかも?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.024s