[過去ログ] ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★8 (927レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
196
(6): 2014/10/06(月)11:08 ID:wgQl4s2t(1/9) AAS
>>191
>差が出る領域があることは認めるわけね。その音が重要なんでハイレゾがありがたいわけだよ。
全く重要ではない、何ウソ言っているんだ。

ボリュームを上げなければ聴こえない成分、
脳波でしか分からない可聴域外成分なんてまったくいらない。

その可聴域外成分により可聴域に発生する汚いひずみの影響を考える方がよっぽど重要。
199
(5): 2014/10/06(月)11:26 ID:wgQl4s2t(2/9) AAS
>>197
>ボリュームを上げる俺や、俺同様の大音量志向には必要、はい論破w
市販音源にはボリュームを上げなければ聴こえない成分は
存在しないのだから不要。
あるならupしてくれ、音源そのものはいろいろ問題ありそうなので
スペクトラムでいい。

自分の生録音源なら好きにしてくれ、ただしそれを一般化するな。
204
(2): 2014/10/06(月)11:50 ID:wgQl4s2t(3/9) AAS
>>202
>>自分の生録音源なら好きにしてくれ、ただしそれを一般化するな。
> 興味もないんだが、そんな妄想でいきなり命令しないでくれwwwつーかマグロ食えwww
だったらCDでは聴こえない音楽成分が入っている市販音源のスペクトラムのupよろしく。
206
(1): 2014/10/06(月)11:54 ID:wgQl4s2t(4/9) AAS
>>204
君でもいいや、
だったらCDでは聴こえない音楽成分が入っている市販音源のスペクトラムのupよろしく。
211
(1): 2014/10/06(月)12:13 ID:wgQl4s2t(5/9) AAS
>>208
>お前さー、音源ならまだしもスペクトラムうpしろだ?ホンモノの基地外か?
著作権の関係で音源upを嫌がる人が多いので、ならスペクトラムをということ。
音源をupしてくれたらこちらで調べるからupよろしく。
217
(1): 2014/10/06(月)12:28 ID:wgQl4s2t(6/9) AAS
>>210
>ちなみに、ここにあるのって、それじゃねーの?
>外部リンク:ch.nicovideo.jp
全く関係ない。何も分かっていないんだね。

ピアノの演奏でCDで録れない成分はない。
強いていうなら衣装がピアノのどこかに軽く接触した音ぐらいかな。
CDで録音できない音は人間には聴こえないどうでもいい音だよ。
223
(2): 2014/10/06(月)13:59 ID:wgQl4s2t(7/9) AAS
>>221
>正弦波を256階調で描けばそこそこ波形になる
全く分かっていないんだね。

デジタルは諧調ではなく量子雑音で考える。
あるアナログ波形Aがあったとして、AD、DAでアナログ波形Bが再生したとする。
AとBの差を量子雑音という。
CDの場合量子雑音のレベルは-90dB程度と極めて小さく、適切な音量で聴く限り聴こえない。

したがってAとBの音質差を聴き分けできないことになる。
すなわち人間の聴覚ではAとBの波形は全く同じということになる。
232
(2): 2014/10/06(月)17:25 ID:wgQl4s2t(8/9) AAS
>>229
> 脳波に関しては、生楽器で効果あるものだからな。
どうして根拠なく自分に都合のいい解釈をそこまでできるものかね。
実感できない脳波を意味があると言い出すし、
そもそも十分検証されていないものを。

>脳波だけの話しだと、打ち込み音等のみならCDでいいよw
今報告されているのは音楽の倍音関係にある可聴域外成分があればということ。
ならニセレゾも倍音関係にあるし、
打ち込みも出そうと思えば可聴域外は簡単に付加できる、それも任意に。
249
(1): 2014/10/06(月)21:04 ID:wgQl4s2t(9/9) AAS
>>246
仮に8kHzの理想矩形波をスピーカから出せたとしても
人間の耳は急峻な20kHzのLPFだから、結果として8kHzの正弦波に聴こえる。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.029s