[過去ログ] ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★8 (927レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
376(3): 2014/10/07(火)21:49 ID:3sYL1LB0(5/10) AAS
>>374
> ところで、ハイレゾ規格の方が極小音量波形の再現性が高いのはわかるが、何桁も信号強度が違う波形が重なり合うと、人の耳はその時々の最大値にアジャストしてしまい、結局大きな音と同時に鳴る小さい音は判別不能になるのでは?
>
> ・ハイレゾ音源なら演奏の合間の無音状態の時に会場の観客の咳がかすかに、だが鮮明に聴こえる、ということはあり得るだろう
> ・しかし、演奏がクライマックスに差し掛かって大音量で鳴っている時に観客がどこかでくしゃみをしても、聴いてる方はわからない
>
> この認識で正しい?
それは別に間違っていないと思う。
否定派が何度も繰り返す「人間の『動的』ダイナミックレンジは70dB程度だからCDで十分」
というのはそういうことだと思う。
省5
377: 2014/10/07(火)22:02 ID:LDxS0aDj(16/22) AAS
>>376
あ それは俺も前に、「虫の鳴き声が通常の楽器録音レベルで録音できない。
耳には、虫の声が聴こえるのに」という話が出てて
ハイレゾなら録音できるんじゃねーか? といったら
否定派に、音量の話しにもってかれてしまったよw
虫の音聴いてたら、楽器が爆音になってしまうということらしいがなw
379(4): 2014/10/07(火)22:08 ID:nw8G7NPR(4/6) AAS
>>376
そういうことなら、極小音量のときの解像度を今より高くするために
・録音時にはダイナミックレンジを圧縮して小さい音はより大きく、大きい音はより小さく録り、
・再生時にはダイナミックレンジを元通りに拡大する
というようなシステムにすればCD規格でもOKということ?
これって、カセットテープの時代にあったドルビーノイズリダクションシステムのようなものだが
381(2): 2014/10/07(火)22:21 ID:3sYL1LB0(6/10) AAS
>>379
> >>376
> そういうことなら、極小音量のときの解像度を今より高くするために
> ・録音時にはダイナミックレンジを圧縮して小さい音はより大きく、大きい音はより小さく録り、
> ・再生時にはダイナミックレンジを元通りに拡大する
> というようなシステムにすればCD規格でもOKということ?
普通にコンプをかけて録音して再生時に同じだけエンハンス(拡大)する、ってやれば
見かけ上Dレンジだけは稼げるけど、音質は保証できない気がする。情報量が足りなくて(あーツッコまれそう)。
同種の案だけど、前のスレでも出てた浮動小数点にした方がいいと思うね。
> これって、カセットテープの時代にあったドルビーノイズリダクションシステムのようなものだが
省8
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.030s