[過去ログ] 復活!Technics SL-1200について語ろう!その1 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(8): 2016/03/03(木)13:33 ID:ftiHOHT4(1/4) AAS
いよいよ復活するTechnics SL-1200G 同AGE、そして過去のSL-1200シリーズに間するスレです。
尚、スレ番は新シリーズが出るに当たり仕切りなおしします。

SL-1200AGEサイト
外部リンク:www.technics.com
Technics
外部リンク:jp.technics.com

関連記事
外部リンク[html]:www.phileweb.com
外部リンク[html]:www.phileweb.com

Panasonic SL-1200MK6
省4
10
(3): 2016/03/03(木)14:36 ID:RzO21pSQ(1) AAS
>>1
乙です
SL-1200AGEじゃなくてGAEだよ
93
(6): 2016/03/16(水)15:15 ID:z+8pvDJR(1/2) AAS
ヨドバシにSL-1200GAEを4台予約注文したくて電話したら、まだ予約できないってさw
「夏前には出るんだからリミテッドNo.の若い機体を4台連番で取っておいてくれよな!!」
とセンター上席に念押ししといたよ
325
(3): 2016/03/31(木)16:47 ID:2NDjL0r3(4/23) AAS
いや大半のDJがCD回す時代に、いったい何人そんなの残ってるかなあ?w
330
(6): 2016/03/31(木)16:57 ID:2NDjL0r3(5/23) AAS
>>327
いや今はこれな
外部リンク:serato.com
CD音源をPCの中に入れて、こういうのでDJする
334
(3): 2016/03/31(木)17:02 ID:2NDjL0r3(7/23) AAS
>>332
そうなのかw
そこまでは知らんわwDJじゃねえしwww
DJなのか?w
340
(3): 2016/03/31(木)17:09 ID:IrH7cMov(8/19) AAS
>>337
鯖カセットって?

あのな、10数年前までのDJにとって新譜のアナログは日々大量に消費するものでしかなかったわけ。
その後新譜のアナログのリリースが壊滅的になったんだけれど、ここ数年リリースが増えてきたの。
でも、それらは以前のように1カ月かけたら捨てるようなものじゃなく、出す方もダウンロードではなくわざわざ金のかかるアナログで出し、買う方も1枚1枚気合を入れて買っているの。
DJとひとくくりにして馬鹿にすんなよ。
443
(3): 2016/04/01(金)17:52 ID:HO4EkuUM(1) AAS
ID:FpAEsDb9
基地外はお前だろ
一日中張り込んで対立煽って
446
(3): 2016/04/01(金)18:27 ID:FpAEsDb9(8/8) AAS
SL-1200Gが登場する意味と価値について語るには、
我々ピュアオーディオファイルがSL-1200と聞いて直感するDJという観点が、
今現状どうなのか、ということが、実は非常に重要になる

そういう意味で、昨日は間違いなく現役DJのやつと、部下を通じてDJの現状を知るオレが、
結論として、現状のDJマーケットにおけるアナログターンテーブルのニーズが極端に低い、
という事実を明らかにしたわけだよ

つまり、今までこのスレで語られた「DJが買うんじゃね」という話は木っ端微塵になった
だったら、あのピッチスライダーの意味は、なんなんだ、ということだ
少なくとも我々ピュアオーディオファイルは必要としていない
昨日の本職DJにおいては、かなり魅力的なようだが、もうオッシーと変わらん歳>>434
省2
481
(3): 2016/04/02(土)20:53 ID:2pHETi7A(1) AAS
ID:hKnc3uF5

カセット演奏家
715
(4): 2016/04/12(火)22:00 ID:9+nkbG3+(1) AAS
某所で音質チェックしたが微小信号能力はLINNのLP-12の半分も行かないな
最終版1200との比較もしたけど、そちらとの比較はやや良質かな?というぐらいだった
コスパは悪すぎるな
757
(3): 2016/04/13(水)13:31 ID:TuVqXJZk(1/5) AAS
>>752
回転の安定はプラッターの作りが一番大きい
そこが一番コストのかかる所
Acoustic Solidはここの完成度が非常に高いから糸をかけずにターンテーブルを回すと、かなり長く回ってる
そして重ければ重いほど慣性モーメントが働き、安定度が増す
重い車ほど止まりにくく、元の速度を維持しようとするのと一緒
構造は単純であれば単純であるほど高音質になるし余計な磁束や電磁波を発生させないからカートリッジへの影響も少なくなる
いくら対策をしてもDDは直接モーターにつなぐことによってコギングは発生するし磁束帯も中心部分から発生する
糸ドライブは伸縮しない糸を使うとモーターの振動を糸がプラッターに伝えてしまいノイズが発生するが、ゴムやシリコン糸を使えば伸縮で振動を吸収し、プラッターの重みによる慣性モーメントで回転速度も変わらずこれ以上の安定は無いほど安定する
マイクロの砲金も、Air Forceもこの手の構造なので安定性は一緒
省3
853
(5): 2016/04/15(金)10:42 ID:MF1/QiyZ(1) AAS
幾ら性能がアップして様が あの如何にもDJ向きの無骨なデザインに拒否感持つ
人は多いと思うよ。大量に売れた機種では有るけど最高の性能だった訳ではない
のでわざわざ高価格で復刻する意味が今ひとつピンと来ない。それよりサポート用のパーツ
をずっと造り続けてくれる方が多くのユーザーに取って嬉しいはずだと思うが。
863
(3): 2016/04/15(金)12:11 ID:OcX8xAo7(4/15) AAS
>>861
初代はスライダーなかったからそう言いたいのか?

スライダーは確実にDJ用途だろう、Mk2からの

初代
外部リンク[html]:audio-heritage.jp

Mk2
外部リンク[html]:audio-heritage.jp
950
(3): アンバランス転送綿流し編 ◆VppUdchn86 2016/04/17(日)13:37 ID:AEjxdmVD(2/8) AAS
貼り忘れ★

外部リンク:www.soundhouse.co.jp
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.214s*