[過去ログ]
【Windows】PCオーディオ総合66.0J【AU】 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
【Windows】PCオーディオ総合66.0J【AU】 [無断転載禁止]©2ch.net http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/pav/1458395121/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
171: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a76c-eoZT) [sage] 2016/04/03(日) 00:08:48.35 ID:a/zeM/Ci0 >>170 sata電源使うにしてもHDDと同系統で繋ぐと余計ノイズがのるんじゃないの? 別系統で余ってるのがあればそれを使って方がいいと思う。 どっちにしても電源は補助だからねsataのほうを優先して使うわけじゃないでしょ http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/pav/1458395121/171
172: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a76c-eoZT) [sage] 2016/04/03(日) 00:11:48.04 ID:a/zeM/Ci0 >>170 それとUASPはDACには意味ないぞ 対応しているハードに自動的に適用されるだけで http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/pav/1458395121/172
173: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f29-GmB5) [sage] 2016/04/03(日) 00:16:09.16 ID:Tx4VaLWe0 >>171 >sata電源使うにしてもHDDと同系統で繋ぐと余計ノイズがのるんじゃないの? 同系統ちゅうか、元はPC電源の余りだから付けない方がいいとは思うが とりあえず、君に付けて聴いたか聞いてみたわけだよw そもそもこれ選んだ理由が>>167でも書いたABの期待からだからなw 特にBのパワーレギュレーター搭載はでかいと思うぞw http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/pav/1458395121/173
174: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 33ef-ywUi) [sage] 2016/04/03(日) 00:19:43.81 ID:6wzGcI670 >>170 レスdクス 発生源から遠ざければフィルタで低減する必要もないという感じかな 内蔵SATA HDDよりUSBメモリは… 音楽再生中はHDDは駆動させず寝てた方が良いということか…な でも変化レベルは拡張カードやフィルタの有無ほどじゃないよね? http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/pav/1458395121/174
175: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f29-GmB5) [sage] 2016/04/03(日) 00:23:05.55 ID:Tx4VaLWe0 >>172 そうだよw なので、USBメモリーはTurboモード使用だがなw http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/pav/1458395121/175
176: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb2c-bKsd) [sage] 2016/04/03(日) 00:29:30.07 ID:Y6gvvSyA0 いやあそれは逆じゃないかなあ 効果あるか否かは別にしてあの4万円以上するSOtMのUSB2.0増設カード「tX-USBexp」だと マザーからは給電せず「SATA電源」または「外部からの9Vコネクタ給電」で動作するんだわ 理由はマザーからの給電がこの3つの方式の中で一番悪い条件だから でかいグラボ積んだ時はマザー給電だと不安定になるからこの理屈はわかる http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/pav/1458395121/176
177: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a76c-eoZT) [sage] 2016/04/03(日) 00:35:02.31 ID:a/zeM/Ci0 >>176 補助電源を付けると補助電源から優先して給電するようになるの? http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/pav/1458395121/177
178: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f29-GmB5) [sage] 2016/04/03(日) 00:46:37.94 ID:Tx4VaLWe0 >>174 >でも変化レベルは拡張カードやフィルタの有無ほどじゃないよね? そうだねw USBメモリでも、LED付きは論外で、筐体は金属製がいいよw >>176 そりゃ完全に、PC電源外から供給が理想だろうけどなw これのパワーレギュレーターとSATA電源との比較や 他のUSB拡張カード(SATA電源)と比べてみるしかないがw http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/pav/1458395121/178
179: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 33ef-ywUi) [sage] 2016/04/03(日) 01:05:45.80 ID:6wzGcI670 >>178 dクス そうなるとうちでは差を感じられない可能性高いなあ でも積み重ねは大事だし・・・ もしやるなら似たように拡張カード買ってさらに128GBの金属製USBメモリ(SanDisk?) 7kくらいだろうか そうなるとモーター駆動ってことでFANのフィルタも導入したくなるマズいw http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/pav/1458395121/179
180: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f29-GmB5) [sage] 2016/04/03(日) 01:20:30.38 ID:Tx4VaLWe0 >>179 冷却ファンはかなりやばいと思うw ↑でも書いたが、アンプ冷やすのにわざわざ付けてるやつもいるがw USB拡張カードより効果はあるというやつがいるくらいだw ファン用のノイズ取るやつもあるんだよなw 1個2500円くらいだなw ま、やりはじめるとキリがなくなりそうだわw http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/pav/1458395121/180
181: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f46-G+K4) [sage] 2016/04/03(日) 02:12:25.59 ID:CTmFsoJx0 キリがないので、ある程度満足できればOK……と程々にしておくのが吉 という訳にも行かないのがオーディオw http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/pav/1458395121/181
182: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f84-eoZT) [sage] 2016/04/03(日) 15:30:19.23 ID:jeLQ2U4X0 PCだとある程度で良いかって思う PC自体が汎用機であまり気が乗らないし高音質化の技術はもっと進歩しそうだし 最近はオーディオ以外でも専用機ではなくPCやスマホで済ませることが増えたな http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/pav/1458395121/182
183: 名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr53-G+K4) [sage] 2016/04/03(日) 15:33:47.06 ID:uxrvyLTsr 個人的にはPCをオーディオ専用とせず、汎用機として使えるようにしつつ高音質化を目指したいんだよね http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/pav/1458395121/183
184: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb8d-G+K4) [sage] 2016/04/03(日) 16:27:06.60 ID:30eBcmFn0 Bug Head作者、絶賛発狂中 762 名無しさん@お腹いっぱい。 2016/04/03(日) 11:50:13.84 ID:uWe5IYLO Key/ビジュアルアーツ はヤクザを使用して、「Rewrite」という英単語を使うなとする嫌がらせを中止して下さい。 「Rewrite」は標準的な英単語です。Key/ビジュアルアーツはヤクザです。仁義を切れ!! http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/pav/1458395121/184
185: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b46-GxO2) [sage] 2016/04/03(日) 16:46:49.29 ID:AORdMzXx0 >>184 ナニコレ? 作者はヘッドがバグったか?w http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/pav/1458395121/185
186: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 33ef-ywUi) [sage] 2016/04/03(日) 22:14:15.77 ID:6wzGcI670 >>180 SOtMのやつですかねーオリオスペックか・・・ ニッチ製品だけに大した部品使ってないのに割高だなぁ まあでも秋葉に行ったら誘惑に負けそうな自分ガイルw http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/pav/1458395121/186
187: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 332c-eoZT) [sage] 2016/04/03(日) 22:37:13.68 ID:O+uz9R+u0 メモリ上にあるピークリミッターのコードを書き換え、一つの音声の再生ではピークリミッターが働かないようにし、音質の劣化を防ぐプログラム http://kawamoto.no-ip.org/henteko/article/0017.html ガイシュツ? http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/pav/1458395121/187
188: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f29-GmB5) [] 2016/04/05(火) 22:06:22.29 ID:mUN+evB+0 >>186 ちと調べたら、いっそのことMB専用電源と他を分ける方法がベストじゃないかw まずは、HDD電源分ける場合 http://www.amazon.co.jp/dp/B001K97W56 これで、電源だけHDDにつなぐ コネクタ変換で、ファン等の電源にも応用できそうだ さらには、もう一台ATX電源を連動さす場合はSPW-PSW24というパーツがあるが もう販売されてねーじゃねーかよw 1台ATX電源余ってるから活用したいところなのによw http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/pav/1458395121/188
189: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f29-GmB5) [] 2016/04/06(水) 00:06:37.09 ID:H9xQx2Z+0 おいw 対策前に、簡易実験で 手始めに、MBからファン電源とってるやつだけ、線引っこ抜いて聴いてみたぞw さすがにCPUファンまでは抜けないがw なんだこれw USB拡張カードやUSBノイズフィルターも併用してるが 今までで一番変化でかいなw微細な音が出てきたわw やっぱMB専用電源とMBから電源取らない対策だなw http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/pav/1458395121/189
190: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 33ef-ywUi) [sage] 2016/04/06(水) 00:10:55.14 ID:DuS/JZOE0 >>188 オンボがノイズィなのは 1.(モーター駆動の)FANの電気をオンボから供給してる 2.(モーター駆動の)HDDをSATA接続(オンボ)してる せいじゃないんだっけ? 例えば、FANの電気をPC電源から直で取るだけじゃダメなのかな? ノイズはFAN → PC電源 → オンボ という経路で伝搬してしまう? また、HDDじゃなくてモーターを使ってないSSDにしてしまえば、SATA 接続でも問題ないような? http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/pav/1458395121/190
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 812 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.008s