[過去ログ] ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★41 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
799(1): 侘助@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/05/30(月)19:37 ID:G9u5TPrb(3/5) AAS
>>798
モニターが4430というところが良し★
CDとハイレゾのマスタリングが異なる可能性に言及してないのは残念ね☆
128bit mp3の聴き分けはピアニスト耳よろしいということで素晴らしい★
800: 2016/05/30(月)19:48 ID:DtevAaj6(1/2) AAS
>>799
WAV音源を実験用にmp3エンコードしてるみたいだから、マスタリングなんかは同じみたい。4.1.3のとこ
801(2): 2016/05/30(月)19:50 ID:zhwuRl1Y(1/2) AAS
>>798
何か、悪意というか、何をしたいのか良く分からない内容だw
ハイレゾとCDのマスタリングの違いは?レベルをちゃんと合わせたのか?とか、
何で128kなの?最低256kでしょ。
ストーリが最初に在ってそれに合わせるために、が見え隠れする内容w
ま、より厳密にやられたドク論で、
音大生すら差を聴き分けできないという事実があるからねw
802: 2016/05/30(月)19:55 ID:lrrwkH+Q(1) AAS
市販のシーデーと市販のハイレゾの聞きくらべかいw
市販のはマスタリング変わってるのがほとんどだからなー
と何度も何度も
て、これ大橋一派?
803(2): 2016/05/30(月)20:00 ID:DtevAaj6(2/2) AAS
>>801
もし良かったらその実験教えて下さい。リンク貼ってくれるとありがたい。純粋に気になります。
あと、さっき貼った実験結果はGoogleスカラあさってたらたまたま見つけたものです。
外部リンク:scholar.google.co.jp
804: 侘助@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/05/30(月)20:21 ID:G9u5TPrb(4/5) AAS
またあれが貼られるのか…
805(3): 2016/05/30(月)20:23 ID:zhwuRl1Y(2/2) AAS
>>803
外部リンク[pdf]:ir.lib.uec.ac.jp
聴き分けの実験結果は
西口D論 ○聴き分け可 △不明 ×聴き分けできない
1 △(IMひずみ) ×(α過誤) "Satsuma-Biwa" "Satsuma-Biwa" (Japanese traditional music)
2 × Litha Drums, Bass, Pf (Jazz piano trio)
3 × Meditation Vn, Pf
4 × Romanian Folk Dances Vn, Pf
5 × Intermezzo de "Carmen" Fl, Pf
6 × Beethoven: Sym. No.9 4th Mov. Picc
省14
806: 侘助@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/05/30(月)20:29 ID:G9u5TPrb(5/5) AAS
もう一種の芸風だな★
807(1): 2016/05/30(月)20:33 ID:0tKeKVRR(1) AAS
世の中において無修正で価値があるのはエロ動画だけだ。
ハイレゾなんていくら追求しても世の中には受け入れられんのよ。
MP3でもブーストすりゃその方が良い音に聴こえるんだぜ?
8KのモザイクとDVD画質の無修正。
どっちが世の中に受け入れられるのか、それと同じだろ。
808: 2016/05/30(月)22:49 ID:lp30O/KT(2/2) AAS
>>797
聞いたこと無いので妄想だけど、説明読んだ感じだと単にアップサンプリングするんじゃなくてエキサイターみたいなエフェクトに近いんじゃないの?
もしそうだとしたらカスみたいな誤謬だよなあ エフェクトで音変えてるのをアップスケーリングていう言葉で誤魔化してハイレゾだから良いにすり替えてるわけで
実質的にMP3用のクソマスタリングとやってること変わらないと思うよ
809: 2016/05/30(月)22:51 ID:alHV4w0q(1) AAS
>>807
8Kの無修正が良い。
810: 2016/05/30(月)23:07 ID:1saH38Zg(1) AAS
アップサンプリングで倍音は増えない
倍音が増えるのはエフェクト
811(1): 2016/05/31(火)00:12 ID:MKGpac38(1/3) AAS
>>803が>>805にどうコメントするか
興味津々w
812(5): 2016/05/31(火)01:21 ID:UyR5NUSA(1) AAS
>>801
いや、まさに。
外部リンク[pdf]:www.tsukuba-tech.ac.jp
これ、瑕疵だらけでよそじゃ通らないわ。
聞き分け出来ないという結論が出たら、急にピアノが弾けるという4人を被験者にして正解3人とか。
これ、理系なら引っ繰り返るよね。正解ってあんた。統計学完全無視。
なんでこんなインチキやんのかと思ったら最後にインチキジジイ大橋の名が。
実験失敗していきなり方法変えて結論変えちゃうところとか大橋のジジイのインチキ論文と同じパターン。
これ絶対大橋の弟子の仕業だろ。さらになんだこれ?
>「ハイレゾ」音源とCD や mp3 の音を区別できないのは,高級料理店において
省5
813: 2016/05/31(火)01:23 ID:wY0hPB0A(1/17) AAS
>>811
過去スレからいる住民ならば、その毎度のコピペの内容は把握してるだろうから
わざわざレスするかどうかわからんぞw
814(2): 2016/05/31(火)01:31 ID:wY0hPB0A(2/17) AAS
>>812
君さ
これは、聴き分けできるかどうかではなく
「ハイレゾ音源の教材化の試み」というわけがわからん要旨なんだが?
815: 2016/05/31(火)02:01 ID:wY0hPB0A(3/17) AAS
>>814
君さw
被験者は全盲、弱視者を対象にしたり、参考文献からも
一般の人を対象にしていない
また、マスタリング等がどうのこうのではなく、市販音源を元に
よりよい音楽教材?としてなにがいいのか
よい音とは何かについて書いてるんじゃないのか?w
816: 2016/05/31(火)02:04 ID:wY0hPB0A(4/17) AAS
あ 眠いからレス先ミスw
×>>814
○>>812
817(1): 2016/05/31(火)03:39 ID:MKGpac38(2/3) AAS
音変わらないABXや元祖糖質バカ・アホ・ニゲタが何をファビョってんのかと思ったら
視覚障害者のうち演奏経験のある者がほぼ聞き分けできましたって内容じゃんw
確かにこりゃまずいよなー、何せ
「人類の誰も聞き分け出来ない」
が奴らの一貫した主張だったもんなww
818: 2016/05/31(火)05:57 ID:4luJ63Jv(1) AAS
ようやく、このスレも役目を終えたかw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 184 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s