[過去ログ] 【sfz】SFORZATO 【dsp】 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
473: 2018/12/30(日)23:59 ID:PaLUQe4D(1) AAS
>>472
詳しい説明ありがとうございます
本当に悩んでいたのでとても参考になりました
474
(1): 2018/12/31(月)00:10 ID:bdlc8MJP(1/3) AAS
あとスフォルツァートに以前
RoonBridgeの様なLANDDCのDirettaBridgeは出す予定ないですか?
と聞いた所AES/EBUやS/PDIFだと24bit192KHzが限界その上となると
必然的にUSBになるのでLAN→USBへのDDCが商品性があまり
ないだろうとの判断で現状出す予定は全くないとの事だからどうしても
Direttaでやりたいならスフォのプレーヤー使うしか無い

N-03Tの様な実質LAN→USBDDCのトランスポートがそれなりに売れてるから
出したら出したでそれなりに売れると思うんだけどね
475
(1): 2018/12/31(月)00:51 ID:gYJYQn7O(1) AAS
>>474
dcsのNetwork Bridge位のサイズで出せば需要はありそう
発売予定のDACと同時にだしてくれないかな
476
(2): 2018/12/31(月)01:01 ID:bdlc8MJP(2/3) AAS
>>475
小俣さんはDiretta対応のNWTを作った所で接続先のDACとの接続が
USBだとDirettaを使う意味があまり無いって思ってる感じ
でUSBを除外した場合最大サンプリングレートが192KHzに
制限されてしまうからスペック的に市場に受け入れられないから
商品性があまりないと判断してるぽい
ってのがメールで問い合わせて返って来た返答から感じられる
477: 2018/12/31(月)01:17 ID:hKaJsfTf(1) AAS
>>476
ここの商品を買うユーザーはDSDとか気にしてないと思うけど市場はDSD対応は絶対だろうしね
USBはあくまでDSDの為だけにつけた本格ネットワークトラポを出してほしい
478: 2018/12/31(月)06:51 ID:ZctUMwM9(1) AAS
2chスレ:pav
479
(1): 2018/12/31(月)10:52 ID:PF8SUo1c(1) AAS
>>476
まあ実質国内需要しかないから仕方ないんだろうけどi2sガン無視なのがね
以前FBでi2sはクロックがDDCに支配されるからとかコメントしてたけどろくに仕様も見てないんだろう
世界的に見ればDDCはそれなりに需要あるし国内でもPS Audioユーザーなんかにはi2s出力付きのDDCは
需要あると思うんだが
480: 2018/12/31(月)14:16 ID:bdlc8MJP(3/3) AAS
>>479
I2Sは利用出来るユーザーが少なすぎるからUSBより商品性薄いと思うけどな
481: 2018/12/31(月)17:43 ID:MWJHPle9(1) AAS
Direttaは音は最高なんだけど、せっかくPCレスのネットワークプレイヤー買ったのに、結局PCが必要になるという点が、少し不満です。
482
(5): 2018/12/31(月)20:11 ID:IsbjZbVL(1/2) AAS
どうせなら、LANDAC機能に特化したDACを出してくれたら、多くのユーザーの需要に応えることが出来ると思います。送り出しはPCか改良Fidataに任せて。
社長さん、よろしく!
483
(1): 2018/12/31(月)20:14 ID:IJk9RVqa(1/3) AAS
>>482はDirettaとはLANDACとはから勉強しようか・・・
484
(3): 482 2018/12/31(月)21:03 ID:IsbjZbVL(2/2) AAS
>>483
Velaのユーザーですが、Diretta再生の音を聴いてからは、Velaのトラポ部分は全く使用せずに、PCを送り出しにして、LAN経由でVelaのLANDACで再生しかしてないので、そのように書きました。

何か間違った理解をしてるのでしょうか?
485: 2018/12/31(月)21:35 ID:17y1WVLv(1) AAS
>>484
あなたの欲してるLAN DAC特化がDirettaで使うDSPシリーズになります。
486: 2018/12/31(月)21:45 ID:IJk9RVqa(2/3) AAS
>>484
>Velaのトラポ部分は全く使用せずに
Velaのトラポ部分ってなに?
トランスポートとはも追加ね
本当にVela持ってるのかもすら怪しい知識
487: 2018/12/31(月)21:50 ID:IJk9RVqa(3/3) AAS
Vela、Dorado、Pavo現在スフォのページに乗っている
ネットワークプレイヤーってオプションUでUSB入力付けない限り
LANしか入力なくて送り出しがwindowsPCでDirettaなら>>482>>484の言う
LANDACに特化した製品なんだけどな・・・
488
(1): 482 2019/01/01(火)00:12 ID:BllFNmqU(1/2) AAS
長文失礼。

まずDSPシリーズは、Direttaを使わなくてもネットワークプレイヤーとして再生できます。その際は送り出しのPCは必要ない。送り出し=トラポの役割をVelaが行って、かつDA変換も行いプリアンプに信号を送り込むという機能です。

Direttaとして再生する場合はJriver等の再生ソフトをインストールされたPCが必要になる。PCとVelaのセットがないとDiretta再生が出来ないということになります。

Diretta再生時は、VelaはLANを経由して受けたPC(Jriver等)の信号を処理するDACとしての役割を果たしている訳ですが、本来のネットワークプレイヤーの役割であるトラポとDACの内、半分しか果たしてないのであれば、それに特化した機器があればよいと思ったわけです。
489: 482 2019/01/01(火)00:16 ID:BllFNmqU(2/2) AAS
開発中のDACがトランスポート機能を排してコストダウンがはかれた、そういうコンセプトであるなら、お買い得だと思います。
490: 2019/01/01(火)04:56 ID:kSk/nDD1(1) AAS
>>488
>その際は送り出しのPCは必要ない。送り出し=トラポの役割をVelaが行って、
>かつDA変換も行いプリアンプに信号を送り込むという機能です。
↑の認識がそもそも間違ってる。
送り出しを行っているメディアサーバ(Townkyとか)の存在忘れてるぞ。
普通のネットワーク再生時はメディアサーバがDiretta再生時の送り出しのPCと同じ役割になる。

DLNAとDirettaの違いはプレイヤー(DSP-xx)へのデータの転送方法の違いでしか無い。
DirettaはDSP-xx側で音源データのデコードが不要なので、その分処理が軽くなり、
結果的に高音質となった。
※音が良くなる理由は割愛。
491: 2019/01/01(火)13:36 ID:plvKBPPE(1) AAS
ネットワークオーディオで言うところのトランスポートって
DST-01やdCsのNetwork BridgeやエソのN-03Tの様な
DLNAサーバーから送られてきたデータをPCMにデコードして
他のDACへ送り出すもんだから他のDACへ送り出せないDSPシリーズは
トランスポートとは違うわな
DSP内でPCMにデコードしてDSP内のDACへ送ってるからトランスポートだろ
って言うのかも知れんがそれは単なるデコーダーなんだよな
492: 2019/01/01(火)13:40 ID:+I2Dbl/v(1) AAS
2chスレ:pav
1-
あと 510 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s