[過去ログ] ケーブルで音が変わるのは思い込みだった 114 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
87: 金鳥の夏@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/06/12(日)13:15 ID:blAOaqZ+(10/13) AAS
自分がどれだけ分かり易い阿呆看板ぶら下げてるか

胸の下見てみるコトをお勧めする★

さて買い物に行く★
88: 金鳥の夏@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/06/12(日)13:22 ID:blAOaqZ+(11/13) AAS
【馬鹿イヌの実例】

・常に錯乱中なのでオシロに噛み付いて

@SPケーブルなんて電力定格を満たす赤黒並行二線薦めるけどね

を見失う★
89
(2): 2016/06/12(日)13:22 ID:seWaWnXb(4/11) AAS
>>84
どうでもいいから、まず証拠出しなよ。
波形、もしくは音源のupよろしく。
後者の方がいいかな、どんな悪事を働いているか分かりやすい。

確認だけど、通常のオーディオ装置で正弦波を再生している時、
ラインケーブルに振動を与えると、正弦波に変化が現れる、
でいいんだよねw

で、専門学校、もしくは大学でそういうこと教えているなら
教官の名前教えてw
90: 金鳥の夏@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/06/12(日)13:24 ID:blAOaqZ+(12/13) AAS
何か

#給料明細アップしろやゴルァ!!

とよく似たメンタリティだな★

キム…(ry ★
91: 2016/06/12(日)13:26 ID:ceMBGlGM(1/3) AAS
証拠は別にどうでも良いんだが、
どういう条件で何を測ったかは知りたい。

通常の結線状態で、スピーカーの端子の所にプロブあてて、ケーブル叩いた
とか
92: 2016/06/12(日)13:30 ID:seWaWnXb(5/11) AAS
また、最初に戻ってしまったw

スピーカケーブルではありえない、という結論だったかと思うのだがw

いずれにせよ、ポンが証拠音源をupしない限り何も分からないw

それか、おれの所もケーブル(SP、ライン)叩くと、音が変わるよとかいう
人のレポートと証拠音源w
93: 2016/06/12(日)13:35 ID:7b9UML4F(1) AAS
どのような測定で変化が観測される等の情報なら多少は有益だと思うがな
94: 2016/06/12(日)13:36 ID:lLtuIslL(11/14) AAS
>>79
いや実はエナメル線と書こうと思ったんだがw

それはともかく、まずはスレタイ
「ケーブルで音が変わるのは思い込みだった」
を証明してくれたまえ!

マイクケーブルに送電線使っても、スピーカーケーブルにエナメル線使っても
標準品と比べて音が変わるのは全て「思い込み」なんだろ?

さあ証明!!はよ証明!!
幼稚園児とか煽ってはぐらかしてちゃ、幼稚園児にも負ける○○って自己紹介にしかならんぞ〜ww
95: 2016/06/12(日)13:44 ID:+/nlgjo1(3/4) AAS
愚かな否定派のみなさんお元気そうでなにより

否定派が愚かなのはこの世の全ての謎が解き明かされたわけでもないのに
受け売りの机上論でしか語ることが出来ないところにある

ではDAC回路やオペアンプで音が変わるか変わらないか答えられる?

絶対に答えられないだろうね

なぜならICチップで音は変わらないと論じられた前例が俺の知る限りないし
それで変わると認めることがなにを意味するかさえわかっていないから
否定派は偏った知識を持っているだけで
自らの理論で解を出せるような知恵など持ちあわせていない下等な人間ということ
96
(1): 2016/06/12(日)13:46 ID:V8wZ9dl7(9/19) AAS
>>89
俺、リーマン時代に実験だと日当6.5万(機材レンタル別)だったけど、出してくれる?
それならやるわ。

んで、普通に電子系専門学校で音響工学と電気磁気学は必修科目だぞ。
大学だと東京理科大とか東北大学とか?

俺が言いたいのは電気(電子に近い)の基礎知らないと
入力オープンの測定を電波暗室外でやるような無様なことするって事だ。
97
(1): 2016/06/12(日)14:00 ID:bTP8CUMS(1) AAS
変わらないスレで変わると粘着する迷惑者のキチガイは人間の屑
98
(1): 2016/06/12(日)14:01 ID:seWaWnXb(6/11) AAS
>>96
ウソだった、ということね、良く分かりましたw

>どのような測定で変化が観測される等の情報なら多少は有益だと思うがな
これくらいは教えてくれるよね。
99
(2): 2016/06/12(日)14:19 ID:V8wZ9dl7(10/19) AAS
>>98
あんたねぇ、俺の本職の域なんだからお足い頂くのは当たり前でしょw

んでド素人向けの一番簡単なやり方は
普通に純音1kHzいれて(CDプレーヤでもSGでも好きなのどうぞw)で
ケーブルを10mくらい伸ばして両端を床にガムテで固定、
そのケーブルで縄跳びして録音、
DAWでFFTにすりゃオシロ無しでも判るだろwww

ホントに無様杉るわwww
100
(2): 2016/06/12(日)14:32 ID:seWaWnXb(7/11) AAS
>>99
それラインケーブル、SPケーブル?

ラインケーブルなら2mだが-100dBでも信号は現れないw

ま、一部に振動を与えてもという意味なら、
そのケーブルで縄跳びをやるという意味?w
101
(1): 2016/06/12(日)14:40 ID:UTap/G5b(2/10) AAS
なんか

>「ケーブルで音が変わるのは思い込みだった」
>を証明してくれたまえ!

とか言ってる人がいるが
これは、ケーブルで音が変わる人が対象だろw

ケーブルで音が変わる人全員調べるわけにいかないんで、個人は勿論、できる範囲の
変わると言う人集めて、ブラインドテストすればいいだけだろw

すでに、変わるという数名でブラインドテストして、差がわからなかった
情報も出てるぞ
省2
102: 2016/06/12(日)14:45 ID:ymN3kElx(1) AAS
>>99
長さを伸ばすなら耳だけで誰でもわかるしつまらないやん
30cmで観測できる方法はないのん
103: 2016/06/12(日)14:46 ID:UTap/G5b(3/10) AAS
さらに言えば

音が変わるという環境そのままを、ブラインドテストすればいいだけだろw
なに騒いでるんだよw
104
(2): 2016/06/12(日)14:50 ID:V8wZ9dl7(11/19) AAS
>>100
2m・・・縄跳びできないなw
10m物を用意してくれ、はっきりわかるから。

んで、自分が某官公顧客に「こんな状況で雑音入るっす」
って説明したのはカナレの4E6S(一般的なマイクケーブル)ね。
送りがテクトロのSGで受けがRAMSAのミキサー
縄跳びするとバッツンバッツン入ったから。
105
(1): 2016/06/12(日)14:50 ID:lLtuIslL(12/14) AAS
>>97
それ、変わらない派の断末魔にしか見えんのだがww
>>71が言う通りなら、俺らは奴らのオモチャなんだろ?
人をオモチャ扱いしといて、オモチャに振り回されて泣き入れるなんてあり得んわ
「変わるor変わらない」は宗教じゃないしな

スレタイを肯定する人は、スレタイを証明してくれ
もちろん君でもいいよw
106
(1): 光速 2016/06/12(日)14:54 ID:Q1ugfBs2(1/8) AAS
音が変わるという環境そのままを、ブラインドテストすればいいだけだろ
そうなんです.真のオデオを語る

ケーブルで音が変わらないのは思い込みだった
2chスレ:pav

>想像してああだこうだ言う前に実験してほしい。
てな書き込みがありました.そうなんです
想像してああだこうだ言う前にブラインドで確認すれば良いのです
そうすれば

銀線はギンギン鳴ります
省5
1-
あと 896 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.016s