[過去ログ] ケーブルで音が変わるのは思い込みだった 114 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
108: 金鳥の夏@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/06/12(日)14:59 ID:s7xDEvCk(1/4) AAS
何か立ち位置がわからん奴が混ざって煽ってるな@
真ん中気取りでやれやれ厨か★

@てめえでやれよ
って言ったら
@自分は肯定も否定もしていない(キリッ
てなw

やった奴の金魚のフンとか
人にやれやれだけ言う奴でえっ嫌い★

と平和なカフェから書いてみる
これからパンケーキ☆
109
(1): 2016/06/12(日)15:03 ID:lLtuIslL(13/14) AAS
なお、俺が言う「ケーブル」について要素を分けると

@線材で音が変わるのは思い込みだった
A太さで音が変わるのは思い込みだった
B被覆で音が変わるのは思い込みだった
C構造で音が変わるのは思い込みだった
D長さで音が変わるのは思い込みだった
Eコネクターで音が変わるのは思い込みだった

大体こんなところか、この全てが証明されなければならんな

>>106
あんた、ブラインドって簡単に言うけど、具体的にどうすりゃいいんだ?
省1
110
(2): 2016/06/12(日)15:06 ID:seWaWnXb(8/11) AAS
>>104
中継はさんで10mまで伸ばしたが、-100dBでも信号発生せずw

>縄跳びするとバッツンバッツン入ったから。
おそらく接触不良が濃厚w
111: 89 2016/06/12(日)15:07 ID:M28t0aGe(1) AAS
だいたいよw
大丈夫かよ?w

おまいら他人に何かを証明する為にオデオやってるのかよ?
音楽気持ち良く聴く為にやってんだろ?
その為に機材を選ぶ様にケーブルも選んでるんじゃないのかよ、ノロいの野呂加代
112: 金鳥の夏@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/06/12(日)15:08 ID:s7xDEvCk(2/4) AAS
手間掛けてブラインドテスト敢行した奴に実験方法がどーしたこーしたと延々絡む奴もいるみたいだし@

馬鹿らしゅうて馬鹿らしゅうて★
113: 2016/06/12(日)15:10 ID:UTap/G5b(5/10) AAS
なんか 空耳がしたが

このスレタイで語るなら
思い込みであるという人は、すでに差がわからない人や
ブラインドテストして、差がなく、思い込みだったという人だろ

なので、スレタイに反論するやつには、やれと言うのは当然だ

スレタイに反論するなら
「音が変わると言う人」が、ブラインドテストに該当することをし
思い込みでないことを示さなければならない
114: 光速 2016/06/12(日)15:11 ID:Q1ugfBs2(2/8) AAS
ひまだからココにも貼り付けとこ

変わらない,一般に存在しない事を証明するには背理法を使うしかない.
有名なのはルート2は無理数である.つまり有理数では無いの証明は背理法だ.
同じようにケーブルで音が変わらないのを証明するには背理法を使うしかない.

一方でケーブルで音が変わる事を証明するにはブラインドで確認すればよい.
ここで大事なのはブラインドね.一番騙しやすいのは自分だからね.

オーマニの多くは自分で自分をだましている.
オデオ評論家の多くは人をだましている 

まぁオデオなんてマスターベーションだからそれで良いのだけど 藁
その為に機材を選ぶ様にケーブルも選んでるんじゃないのかよ、ノロいの野呂加代
115: 2016/06/12(日)15:11 ID:lLtuIslL(14/14) AAS
逆の言い方をすると
>>109で示した全ての要素が同じなら、その他の違いで音が変わるのは思い込みかも知れないと、俺も思う

例えば、ブランドとかなww
「ブランドで音が変わるのは思い込みだった」
これなら俺も積極的に肯定したいww
116: 2016/06/12(日)15:19 ID:UTap/G5b(6/10) AAS
ちなみに 俺は 思い込み(プラシーボ)でも 音がよく感じるなら それが悪いとは思わんよw

ハイレゾスレでも書いた俺の画期的大仮説

「ハイレゾプラシーボ相対性理論」
これは、ハイレゾの実効性として主張してるし

ここで言うなら、
「ケーブルプラシーボ相対性理論」とし、
ケーブルの実効性として主張するわw
117: 光速 2016/06/12(日)15:23 ID:Q1ugfBs2(3/8) AAS
ケーブルに限らす*で音が変わるでオデオ商売成り立っているのだが
オデオで弱いのは実証性だ.その違いをブラインドで確認した例なんてほとんど無いだろ.

でもオデオなんてマスターベションだからそれでよいのだ.
マスターベションに実証性なんて必要ないからな 藁
118
(2): 2016/06/12(日)15:27 ID:ceMBGlGM(2/3) AAS
>>110
>>104は、がっちり静電シールドされたマイクケーブルの話じゃないかな。
通常のラインケーブル、スピーカーケーブルでマイクロフォンノイズなんかでるとは思いがたいんだよね。

でも確証はないから、どういう条件で測ったかは知りたい。
119: 2016/06/12(日)15:29 ID:V8wZ9dl7(12/19) AAS
>>110
どんなケーブル使ったんだ?
音源とFFT画像up

俺の方で4E6Sの接触不良は有り得ない。
10mって普通の一本物ケーブルだからコネクタが端末しかねぇwww
ケーブル内断線もその後仕事で使っているから無い筈。
120
(1): 2016/06/12(日)15:34 ID:V8wZ9dl7(13/19) AAS
>>118
あ、レベルはLineだよ〜
記憶が確かなら1kHz-40dB(+4が0dBね)の純音が基準。
実際にやれば判るんだけどねw

ホントにID:seWaWnXbが実験してスペアナで見ているのか判らんレベル。
121: 光速 2016/06/12(日)15:35 ID:Q1ugfBs2(4/8) AAS
マスターベションに論理なんて関係ないが

変わらない,一般に存在しない事を証明するには背理法を使うしかない
ルート2は無理数である.つまり有理数では無いの証明は背理法だ

と書いたから数学的論証を
ルート2は無理数の証明は背理法を使うが計算は中学程度だからやってみれば
2が偶数である事を利用して簡単な計算で証明できる.ググれば出てくる.
2chでゴミの欧州するよりよほど面白くてタメになるだろう
122: 金鳥の夏@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/06/12(日)15:37 ID:s7xDEvCk(3/4) AAS
ゴミの応酬しに来てるんじゃないすか★
そもそもここ2ちゃんねるだし☆
123: 光速 2016/06/12(日)15:42 ID:Q1ugfBs2(5/8) AAS
「ケーブルプラシーボ相対性理論」なんてよく知らないが特殊相対性理論
の核心の”動いている時計はゆっくり進む”は中学程度の数学で証明できる.
これは物理学的論証で平均以上の中学生なら理解可能だ.

これも2chのゴミ相手にするよりよほど面白くてタメになる日曜の過ごし方
だと思うがどうよ?
124: 金鳥の夏@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/06/12(日)15:44 ID:s7xDEvCk(4/4) AAS
カフェでパンケーキ食い終えた★

有意義よ☆
125: 2016/06/12(日)15:45 ID:UTap/G5b(7/10) AAS
それからなw
オーディオなんて、思い込みの趣味みたいなもんだろw
自分がよければOKw

93%は差がわからんとか、偏差値65↑じゃないと差がわからんと言ってるやつがいるが
そうなら、7%は差がわかるも含め、それはブラインド結果の予想数値なのかね?

俺は、↑の
「ケーブルプラシーボ相対性理論」

これに該当する人で、楽しくオーディオ楽しんでいる人は
7%どころでなく、かなりいると考えており
そういう人達を、7%で排除するなよw
126: 光速 2016/06/12(日)15:50 ID:Q1ugfBs2(6/8) AAS
俺のオナニーの邪魔をするなってか

とゴミの欧州 藁
127
(1): 2016/06/12(日)15:50 ID:V8wZ9dl7(14/19) AAS
>>118
あ、-40dB基準ってのは某エレコンマイクの基準出力と同程度のレベルね。
なんでノイズるのかの実験だから。

テクトロSGはアナログタイプでディストーションメーターに付いている奴ね。
オーディオプレシジョンが出る前の卓測定用に使ってた奴
受けのラムサは型式覚えてねぇわ、パラアウト出せる(ダイレクトアウト付き?)の24chで
そんなに高いものじゃなかったとは思う。
1-
あと 875 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.311s*