[過去ログ] ケーブルで音が変わるのは思い込みだった 114 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
119: 2016/06/12(日)15:29 ID:V8wZ9dl7(12/19) AAS
>>110
どんなケーブル使ったんだ?
音源とFFT画像up
俺の方で4E6Sの接触不良は有り得ない。
10mって普通の一本物ケーブルだからコネクタが端末しかねぇwww
ケーブル内断線もその後仕事で使っているから無い筈。
120(1): 2016/06/12(日)15:34 ID:V8wZ9dl7(13/19) AAS
>>118
あ、レベルはLineだよ〜
記憶が確かなら1kHz-40dB(+4が0dBね)の純音が基準。
実際にやれば判るんだけどねw
ホントにID:seWaWnXbが実験してスペアナで見ているのか判らんレベル。
121: 光速 2016/06/12(日)15:35 ID:Q1ugfBs2(4/8) AAS
マスターベションに論理なんて関係ないが
変わらない,一般に存在しない事を証明するには背理法を使うしかない
ルート2は無理数である.つまり有理数では無いの証明は背理法だ
と書いたから数学的論証を
ルート2は無理数の証明は背理法を使うが計算は中学程度だからやってみれば
2が偶数である事を利用して簡単な計算で証明できる.ググれば出てくる.
2chでゴミの欧州するよりよほど面白くてタメになるだろう
122: 金鳥の夏@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/06/12(日)15:37 ID:s7xDEvCk(3/4) AAS
ゴミの応酬しに来てるんじゃないすか★
そもそもここ2ちゃんねるだし☆
123: 光速 2016/06/12(日)15:42 ID:Q1ugfBs2(5/8) AAS
「ケーブルプラシーボ相対性理論」なんてよく知らないが特殊相対性理論
の核心の”動いている時計はゆっくり進む”は中学程度の数学で証明できる.
これは物理学的論証で平均以上の中学生なら理解可能だ.
これも2chのゴミ相手にするよりよほど面白くてタメになる日曜の過ごし方
だと思うがどうよ?
124: 金鳥の夏@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/06/12(日)15:44 ID:s7xDEvCk(4/4) AAS
カフェでパンケーキ食い終えた★
有意義よ☆
125: 2016/06/12(日)15:45 ID:UTap/G5b(7/10) AAS
それからなw
オーディオなんて、思い込みの趣味みたいなもんだろw
自分がよければOKw
93%は差がわからんとか、偏差値65↑じゃないと差がわからんと言ってるやつがいるが
そうなら、7%は差がわかるも含め、それはブラインド結果の予想数値なのかね?
俺は、↑の
「ケーブルプラシーボ相対性理論」
これに該当する人で、楽しくオーディオ楽しんでいる人は
7%どころでなく、かなりいると考えており
そういう人達を、7%で排除するなよw
126: 光速 2016/06/12(日)15:50 ID:Q1ugfBs2(6/8) AAS
俺のオナニーの邪魔をするなってか
とゴミの欧州 藁
127(1): 2016/06/12(日)15:50 ID:V8wZ9dl7(14/19) AAS
>>118
あ、-40dB基準ってのは某エレコンマイクの基準出力と同程度のレベルね。
なんでノイズるのかの実験だから。
テクトロSGはアナログタイプでディストーションメーターに付いている奴ね。
オーディオプレシジョンが出る前の卓測定用に使ってた奴
受けのラムサは型式覚えてねぇわ、パラアウト出せる(ダイレクトアウト付き?)の24chで
そんなに高いものじゃなかったとは思う。
128(2): 2016/06/12(日)16:02 ID:seWaWnXb(9/11) AAS
>>120
ケーブルで縄跳びなど、もはやオーディオの話ではないが
最近の傾向として極端な例しか出てこないのでw
外部リンク:www1.axfc.net
前半はオシレータ出力でケーブルを叩いた場合(申し訳ないが、部屋でさすがに縄跳びは無理w)
後半はオシレータからケーブルを抜いて叩いた場合(入力端オープン)。
129: 光速 2016/06/12(日)16:10 ID:Q1ugfBs2(7/8) AAS
こちらで雨が降ってきた.10km四方に1時間に10mmの雨が降るとそのエネルギーは
日本の電力の5倍位だ.激しい雷雨だと100倍位になるのじゃないか.
ガキの頃雷の生録していた.直近の雷だとパシッって音と言うより振動だ.
-40dBとゆうより+100dBの世界だ.録音機が正常に動く以前に命が危ない.
難易度の高い生録だ.
これとケーブルとどう関係するかって? それは各自考えてみれ.
ただ言える事は-40dBだろうが+100dBだろうが日本の電力の何倍だろうが
そんな世界は思い込みオナニーとは別だ.
でもオレのオナニーが大事ってか?趣味だからね 藁
130: 2016/06/12(日)16:22 ID:UTap/G5b(8/10) AAS
前から気になってたんだが
ケーブルにもいろいろあるんだが
ここのケーブルって、光ケーブルも含めてるのか?w
131(1): 2016/06/12(日)16:24 ID:ceMBGlGM(3/3) AAS
>>127
マイクケーブルだったら、あんまり疑問はないです。
出し受けのインピーダンス次第だけど、上手く?やれば
1V超えるノイズ出すんじゃないかな。
通常のラインミキサでもそれなりに出ても不思議じゃない。
もっと線間容量の少ないケーブルだと、そうそう出ないはずなのだが。
>>128
私も今夜実験してみる。
テクトロのSGは持ってないけど、リーダーの安い奴ならあるし。
端子オープンでも実験としてはありでしょ。
132(1): 2016/06/12(日)16:30 ID:V8wZ9dl7(15/19) AAS
>>128
有音部分
Audacityで見る限りスペアナ表示だと7K弱-70タdB程度のに変なピークが沢山有る、これなんだろ?
なんか発振しているんかな。
2k弱にも倍音と思われないピークが-80dB程度
それより不思議なのが電源ノイズが全く乗らないんだよなぁ?
無加工でこれだけ乗らないってのは珍しいと思う。
無音部分だと15kに大きなピークがあるし、どんな実験環境か書いてくれや。
せめてケーブル(ラインレベルならシールドだろ?)名くらい書かないと
何を実験したか判らねぇ
133: 光速 2016/06/12(日)16:34 ID:Q1ugfBs2(8/8) AAS
高周波では例えば3C2Vは75オーム等と(特性)インピーダンスの表示があるが,
スピケ,RCAなどオデオケーブルにはインピーダンスの表示が無い.何故か?
話の腰を折るようで申し訳ないがこの辺分かって
>出し受けのインピーダンス次第だけど
なんて言ってるのだろうか?
134: 2016/06/12(日)16:39 ID:V8wZ9dl7(16/19) AAS
>>131
たぶんSGの出力インピーダンスは50Ωくらい。
ラムサの受けは10kだと思う。(違っても2.4kとかだからねw)
4E6Sはたしかにスタッカードだから線間容量多いけど、
桁が違うなら未だしも3倍も無いのじゃないのかなぁ?
最近のオーディオケーブルは知らないから断言出来ねぇがwww
135: 2016/06/12(日)16:50 ID:ENAkbdvp(1) AAS
高周波についていけなくてオーディオに残った人はデジタルにもついて行けんわな
136(1): 2016/06/12(日)17:04 ID:seWaWnXb(10/11) AAS
>>132
>それより不思議なのが電源ノイズが全く乗らないんだよなぁ?
だから、君はマイクケーブルの話しているんだろw
こっちはオーディオを再生する話なんで、ハムは入らないのが常識w
送り出しが低インピーダンス、信号レベルも高いからねw
それでもアンバランスで10mもあればいろいろな信号を拾う。
特に肯定派お気に入りの長ケーブルでトグロを巻いているんでねw
137(1): 光速 2016/06/12(日)17:07 ID:fBR3a6td(1) AAS
オデオケーブルで特性インピーダンスが表示されないのはケーブルなどの分布
定数回路で信号を送る本質に関係しているから簡単にご説明してるのは真のオデオを語る
ケーブルで音が変わらないのは思い込みだった
2chスレ:pav
の23
ついでに分布定数回路理論の要点を24に書いてます.
オナニーは別として低周波だろうが高周波だろうがデジタルだろうがこの辺の理解は必要かと.
ご参考まで
138(1): 2016/06/12(日)17:13 ID:V8wZ9dl7(17/19) AAS
>>136
オシレータ(SG)だと電源ノイズは必ず乗るよ。AC駆動ならば。
オーディオプレシジョンでも乗るくらいだもの。
↑ 知ってるよね?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 864 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s